■最近の市況はトランプ氏のツイートに支配されている
マーケットはトランプ米大統領に翻弄されている。正確に言うと、最近の市況はトランプ氏のツイートに左右され、また支配されていると言っても過言ではなかろう。
歴代米大統領の発言がマーケットに多大な影響を与えること自体は、サプライズではなく、むしろ正常なファンダメンタルズ上の材料として市場に重視されてきたが、トランプ氏のように、ツイッターというツールをもって米国策と思われるツイートを連発し、かつ、それをコロコロ変えるような前例はない。サプライズというか、驚きというか、そのインパクトは大きく、また、前代未聞なので、市場関係者は困惑気味だ。
中国に強硬な態度で臨むかと思いきや、「習氏とは永遠の友達」とつぶやいてトランプ氏が緩和ムードを作り出すと、そのツイートを好感して、米国株や米ドルはいったん買われた。
President Xi and I will always be friends, no matter what happens with our dispute on trade. China will take down its Trade Barriers because it is the right thing to do. Taxes will become Reciprocal & a deal will be made on Intellectual Property. Great future for both countries!
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2018年4月8日
かと思えば、今度はシリア情勢で「ミサイルが飛ぶぞ」と緊張をあおり、今すぐにでもロシアと全面対決かと思わせてマーケットにリスクオフをもたらし、米国株や米ドルは下落した。
Russia vows to shoot down any and all missiles fired at Syria. Get ready Russia, because they will be coming, nice and new and “smart!” You shouldn’t be partners with a Gas Killing Animal who kills his people and enjoys it!
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2018年4月11日
「有事の金(ゴールド)」という連想から、金が一時急騰していたところに、今度は「ミサイル攻撃の時期を言えるはずはない」、「ロシアが経済発展に専念すれば我々は助けてあげる」とまったく違うニュアンスのツイートを投稿して緊張ムードを一気に後退させ、金の逆V字型反落をもたらした。
Never said when an attack on Syria would take place. Could be very soon or not so soon at all! In any event, the United States, under my Administration, has done a great job of ridding the region of ISIS. Where is our “Thank you America?”
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2018年4月12日
さらに、「TPPに復帰する可能性を検討するよう、政府部門に指示」と突然つぶやき、市場センチメントを大きく転換させたことが、昨日(4月12日)の米国株や米ドルの切り返しにつながった。
ここまで国策をつぶやく指導者はなかった上、ここまで話がよく変わり、また、時にはかなり感情的な発言を繰り返す米大統領もいなかった。
市場関係者にとって、トランプ氏のような大統領は確かに「迷惑な存在」で、右往左往するような市場の値動きも市場関係者の困惑を表している。
ただ、そういった困惑は別に市場関係者に限定される話ではない。無理もない、世界にとっても「米殿のご乱心」は「迷惑」なはずであり、米政府内部でも不満が多いと聞く。
■トランプ氏のイメージはすべて計算された戦略?
しかし、トランプ氏の「君子豹変」ぶりや前後矛盾した態度に腹を立て、トランプ氏のわがままを、氏の「歪んだ人格」あるいは「精神的に病的」なせいにするのは、幼稚すぎる見方だ。
『交易の芸術』(the art of the deal)というトランプ氏の代表的な著作のタイトルのとおり、氏は交渉のコツに長けた商人であり、また、大統領になっても商人のまま、商人の思考や手腕で自分の政策を推し進めようとしている。だから、政治家とはほど遠いイメージができたわけだ。
換言すれば、「気の短いバカ」とさえ思われるトランプ氏のイメージは、自ら計算して作り上げたものであり、また、それをもって国際交渉に有利なポジションを確保する策略にすぎない、という可能性は大きい。
もちろん、このように計算高くやれるのは、トランプ氏自身の性格や性質によるところも大きい。しかし、大統領になった際に前任のオバマ氏のように「インテリをぶって」振る舞うことぐらいは十分可能なはずであろう。
■常軌を逸した指導者でなければ中露に対抗できない
が、ここが肝心なところであるが、トランプ氏のような強烈な人格を持つ(要するに常識からすれば変な)指導者でいなければ、中露に対抗できなくなる恐れが大きいと思われる。
全体主義の勝利と言われる中国の勃興もあって、中国、ロシア、北朝鮮やシリア、イランなどの「対抗勢力」、すなわち狡猾かつ冷徹な戦略をもつ全体主義国に、米国の通常の対応や交渉はもはや通用しなくなっているが、トランプ氏のような「変な人格だからこそ読めない」相手は、全体主義国の指導者に一目置かれ、また、恐れられている。
ここがトランプ氏という「前代未聞」の米大統領の持ち味で、また、本領を発揮できるポイントだと思う。

「変な人格で相手にとって読みにくい」というところが、トランプ米大統領の持ち味であり、本領を発揮できるポイントでもある (C) Chip Somodevilla
実際、メンツのために口では強い反撃を行った中国は、事実上折れ、習近平国家主席も自ら「輸入拡大」や「知的財産権の保護」を宣言しなければならなかった。
そして、「ロシアなき世界はいらない」と核戦争を連想させ、西側を恫喝するプーチン氏は、シリアから自国軍艦を離港させ、米軍事攻撃を回避しようとあわてた。
北朝鮮の金将軍にしても、シリアの独裁者にしても、トランプ氏ほど読みにくく、また、厄介な相手はいないだろう。気短でわがままなトランプ氏の振る舞いは、まるで全体主義国の独裁者のようだからこそ、本当の独裁者たちを困惑させ、また、脅かす存在になっている。
就任1週間でTPP離脱、そして、米国抜きでTPPが成立したところでの米国のTPP復帰志向は、「殿ご乱心」よりも謀略の1つとみたほうが無難だ。
同盟国といえども、「米国第一」と掲げるトランプ氏に手加減など期待しない方が無難だ。ルールを無視するまでやる米大統領は同盟国にとって迷惑的な存在に違いないが、こういった存在なしでは中露など全体主義国家にもはや対応できなくなることを悟れば、トランプ氏のような人物が米大統領に選ばれること自体が「時が人を選んだ」と悟れるだろう。
■トランプ氏に翻弄されての値動きも「ホンモノ」である
長々と政治評論のような文章を書いて失礼したが、言いたいことは以下の一文に集約されるかと思う。
つまり、確かに最近の市況はトランプ氏のツイートに翻弄されているが、トランプ氏は時代に選ばれた人物である以上、翻弄されている市況自体が相場の一部であり、また、市場の内部構造を示しているから、軽視できない。
「軽視する」という言葉には2つの意味がある。
1つは、トランプ氏の言葉に翻弄される市場の値動きが偽りだと勘違いすること。もう1つは、目先は翻弄されているが、落ち着いてから市場を観察すれば間に合うという考え方だ。
前述のように、翻弄されても市場の一部、また、トランプ氏の謀略で動かされる市場の現在の値動きは一層大事である。我々は少なくとも以下の視点をもって相場をていねいにフォローしてくべきであろう。
まず、米ドル全体(ドルインデックス)が底打ちできるかどうか、次に、米ドル/円が底打ちしたかどうか、最後に主要クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)のトレンドが継続されるかどうか。
結論から申し上げると、筆者は米ドルと米ドル/円はすでに底打ちしたか、底打ちに近いと思い、主要クロス円は大きな保ち合いのレンジに入り、これから変動率を拡大するのではないかとみる。

(出所:Bloomberg)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)
詳細はまた次回に譲る。市況はいかに。
(PM2:00執筆)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)