■貿易戦争がテーマになるのはもう少し先か
先週(4月30日~)は、米中間で貿易に関する協議がありましたが、進展が見られませんでした。
進展が見られないというより、米国はこれまで中国に対して、対米貿易黒字を1000億ドル削減するように求めていましたが、今回の協議では2020年までに、2000億ドルを削減するよう、さらに要求しています。
貿易不均衡の是正に関しては、まだまだ長期化しそうです。
【参考記事】
●米中貿易戦争は緩和どころか激化している! なぜ、それでドル全面高になっているのか?(5月2日、陳満咲杜)
目先は、貿易戦争が市場のテーマになっていませんが、11月の米中間選挙が近くなってくると、再度、貿易戦争がテーマになってくるのではないでしょうか。
そのときには、株式市場は弱くなり、米ドルも弱くなるのではないかと考えています。

(出所:Bloomberg)
■新興国発のリスク回避を警戒。でも株式市場はまだ楽観的?
先週(4月30日~)、話題になったのは、アルゼンチンの連続緊急利上げです。
FRB(米連邦準備制度理事会)の金融政策が引き締めに向かっていることもあり、新興国市場の資金が米ドルへ還流し、アルゼンチンペソが下落していることから、それを止めるために、アルゼンチン中銀が利上げを行っています。
【参考記事】
●アルゼンチンが政策金利を40%に引き上げ! 新興国通貨にバーナンキショック再来も!?(5月7日、西原宏一&大橋ひろこ)

(出所:Bloomberg)

※アルゼンチン中央銀行のデータを基にザイFX!が作成
米ドルへの資金還流の影響から、リスク回避の動きが出て、NYダウなども崩れました。
ただ、NYダウは、VIXショックからのテクニカル的なトレンドラインに支えられて反発してきており、いまだにもみ合いの中での推移です。

(出所:Bloomberg)
今後も、新興国発のリスク回避の動きが懸念されるところですが、NYダウはテクニカル的には、まだしばらくもみ合いが続く可能性が高く、上昇方向を示唆している形も崩れていないことから、株式市場はまだ楽観的だといえます。
■米雇用統計は株式市場にとってポジティブな結果だった
5月4日(金)には米雇用統計があり、失業率は3.9%と、2000年12月以来の低水準まで回復してきています。

※米労働省のデータを基にザイFX!が作成
ここからも、株式市場はまだ、楽観視してもいいように思います。
【参考記事】
●米ドル/円は雇用統計が良くても悪くても下落!? 予想に近い結果が望ましい理由は?(5月1日、バカラ村)
平均時給は前月比で+0.1%、前年比で+2.6%と、やや予想よりも弱い結果となり、FRBが利上げを急ぐ必要性もないため、米長期金利も緩やかな上昇になると思われることから、株式市場にとっては良いということになります。

(出所:Bloomberg)
新興国発のリスク回避は気になるところですが、しばらくは問題なさそうに思います。
今週(5月7日~)の注目すべきイベントは…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)