■相次ぐM&Aも、米ドル/円110円の壁は厚い
ずっと注目されていた武田薬品のM&Aがまとまると、今度はリクルートがアメリカの大手クチコミ求人サイトを買収すると発表。
市場はサプライズと受け止めたのか、米ドル/円は上昇しました。
【参考記事】
●新興国から資金流出! その行き先は…!? 大型M&Aがドル/円押上げるも攻めきれず(5月10日、西原宏一)

(出所:Bloomberg)
リクルートのM&Aは12億ドル。インターバンクで言えば1200本ですから、インパクトは、せいぜい5銭から15銭程度でしょう。
武田薬品のM&Aは約3万本と、文字通りケタ違いですが、リクルートの一件もサプライズではありましたね。
日経平均も2月以来の水準まで上がってきました。急落していた2月6日(火)に作った窓を埋め、その前日(2月5日)に作った窓も埋めに行きそうですね。
NYダウを見ても堅調です。指数への寄与度が大きいシェブロンやエクソンモービルなどが原油高の影響で買われていることが、要因の1つのようです。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
ナスダック総合指数も節目の7000ポイントを割るどころか、1000億ドルの自社株買いを発表したアップルに牽引されて7400ポイントまで戻してきました。
NYダウが堅調でナスダック総合指数も上昇、日経平均も買われており、これだけを見るとリスクオンのようなのですが、新興国通貨は相変わらず軟調で、米ドル/円も110円を越えられない。株と為替で温度差を感じます。

(出所:Bloomberg)
■株と為替の温度差、どちらが正しいのか
株と為替の温度差、どちらが正しいと見ますか?
今年(2018年)1月から2月にかけても、株高なのに米ドル/円は下がっていました。そのときは、結局、米ドル/円が先行指標となり、株価が崩れた。今回も、為替がカギを握っているような印象です。
NYダウを押し上げる材料の1つとなっている原油高ですが、背景にありそうなのがベネズエラ。
石油精製・貯蔵施設の差し押さえなどにより、生産量が30年ぶりの低水準に落ち込んでいるそうです。これが需給をタイトにさせているのかもしれません。
ただ、投機筋のポジション状況を見ると、3週連続してロングが減少。価格とポジションの逆行現象が起きています。少しずつ買い手の利食いが入っているようなので要注意ですね。
【参考記事】
●インフレ率2616%、通貨暴落のベネズエラ。 仮想通貨ペトロを政府が発行して危機脱却!?

(出所:Bloomberg)
(次ページでは今後の注目イベントや米ドル/円の戦略の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)