■米長期金利は今後も緩やかな上昇が継続か
米ドル/円は約3週間、108.50~110.00円を中心としたレンジで推移しています。
110円台には売りオーダーが多いようで、これが上昇トレンドを抑える状態となっています。
【参考記事】
●株と為替に温度差…。どちらが正しい? M&A相次ぐも、ドル/円110円の壁は厚い(5月14日、西原宏一&大橋ひろこ)

(出所:Bloomberg)
米長期金利(米10年物国債の利回り)も、3.00%を挟んだ推移が続いていますが、こちらも上昇トレンドは継続となっています。

(出所:Bloomberg)
米長期金利が急騰するようであれば、金融市場にショックを与えることになりますが、先週(5月7日~)の米CPI(消費者物価指数)も大きな上昇とならなかったことから、今後も米長期金利の緩やかな上昇が継続していくと思います。
【参考記事】
●米ドル「1人勝ち」の状況は当面続く! 高金利三兄弟の新興国通貨はキケン!?(5月11日、陳満咲杜)
■円高リスクに備えた方が良い!?
米長期金利が緩やかに上昇するのであれば、株式市場への悪影響も小さくなるため、NYダウは5月3日(木)を底にして、反発してきています。

(出所:Bloomberg)
トランプ大統領が、中国通信機器大手ZTE社への制裁緩和を示唆したことも、リスクオンにつながっています。
ただ、5月15日(火)から19日(土)にかけて、米中で通商交渉が行われます。
ZTE社に対する制裁は緩和される可能性が示唆されていますが、先々週(4月30日~)、トランプ大統領は、中国の貿易赤字を1年で1000億ドル、さらに1年後には追加で1000億ドルと、2年間で2000億ドルの貿易赤字削減を要求しています。
そこからも、通商交渉が簡単にまとまるとは思えず、リスクを積極的に取るよりは、円高リスクに備える方がいいのではないかと考えています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)
NZドル/円や英ポンド/円は、チャート上で弱い…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)