■トルコリラ/円がまた早朝に急落!
え!? また?―――
2018年5月23日(水)の朝、大したトレードはしていないけれど、日課のように主要な通貨ペアのレートをチェックしていた記者は、そう叫ばずにはいられませんでした。
この日の午前7時過ぎ、トルコリラ/円が急落していたのです。
(出所:GMOクリック証券)
「また?」と叫んだのは、トルコリラ/円は昨年、2017年10月9日(月)にも、同じような時間帯に急落(むしろ暴落と言ったほうがいいかも…)する出来事があったから。
【参考記事】
●衝撃の13分間。崩れ落ちたトルコリラ/円の真相とは? 暴落の震源地は日本にあった!? のかも…(1)
●衝撃の13分間。崩れ落ちたトルコリラ/円の真相とは? 暴落の震源地は日本にあった!? のかも…(2)
上の【参考記事】は、ザイFX!編集長の井口がそのときの様子を振り返り、トルコリラ暴落の背景を探ろうと執筆した記事なのですが、トルコリラ/円が7時を回ったあたりから大きく下げ始め、各FX会社でおおよそ7時10分過ぎぐらいから反転し始めたことを紹介しています。
■トルコリラを乱高下させるなにかがあるのか?
今回の急落のタイミングでつけた各FX会社のトルコリラ/円の安値と、その安値をつけた時刻をまとめたのが以下の表です。
<主要各社の安値をつけた時刻と安値> | ||
FX会社 [サービス名] |
安値をつけた 時刻 |
安値 |
外為どっとコム [外貨ネクストネオ] |
7:10 | 22.614円 |
セントラル短資FX [FXダイレクトプラス] |
7:10 | 22.541円 |
FXプライム byGMO [選べる外貨] |
7:11 | 22.281円 |
トレイダーズ証券 [みんなのFX] |
7:12 | 22.696円 |
ヒロセ通商 [LION FX] |
7:12 | 22.302円 |
SBI FXトレード | 7:12 | 22.9167円 |
マネーパートナーズ [パートナーズFX] |
7:13 | 22.509円 |
GMOクリック証券 [FXネオ] |
7:13 | 22.659円 |
くりっく365 | 7:19 | 22.66円 |
サクソバンク証券 [スタンダードコース] |
7:41 | 23.12円 |
※2018年5月23日(水)の7時台につけた安値と、安値をつけた時刻を掲載
※各FX会社の取引画面で確認
この日のトルコリラ/円は、各社で日本時間7時7分あたりから大きく下落し始めたのですが、上表にあるとおり、サクソバンク証券とくりっく365を除き、7時10分から13分までの4分間のあいだに安値をつけています。
サクソバンク証券の1分足チャートでは、7時10分から7時28分までのレートが表示されず、7時29分に23.16円をつけ、そのあと少しもみあってから、7時41分に7時台の安値となる23.12円をつけています。
サクソバンク証券はちょっと例外的ですが、他のFX会社ではおおむね、前回とほとんど同じ時間帯に急落し始め、ほとんど同じ時間帯に安値をつけて反発しているのです。この時間帯にトルコリラを乱高下させる「なにか」があるのでしょうか??
■前回と今回では違う背景もある
前回と今回で、ほぼ同じ時間帯に急落したトルコリラ/円ですが、両者の背景には違いもあります。
まず前回、2017年10月9日の暴落は、週明けの月曜日に発生しました。この日は、日本が体育の日で祝日でした。週明けでしかも祝日となれば、市場の流動性はかなり低かったと推測されます。また、そのときは下落の過程でトルコリラ/円が30円の節目を割り込んだため、トルコリラ/円の買いポジションがストップロス注文や強制的なロスカットにあって、下落が加速したことも考えられました。
さらに、値動きと照らし合わせると、絶対的な影響を与えたものだという確信は持てませんでしたが、トルコと米国がお互いにビザの発給を停止したことがニュースで報じられ、トルコと米国の関係悪化が懸念されたという材料もありました。
【参考記事】
●衝撃の13分間。崩れ落ちたトルコリラ/円の真相とは? 暴落の震源地は日本にあった!? のかも…(1)
しかし、今回の急落が起こった2018年5月23日は、週のど真ん中となる水曜日。日本はもちろん、トルコも祝日ではありませんでした。
確かにトルコリラはじりじりとずっと売られていて、トルコリラ/円もここのところ、過去最安値を更新する日が目立っていました。新興国市場からの資金流出懸念のほかに、トルコの政治的な事情もあってトルコリラは弱い動きだったのです。とはいえ、この日の朝7時ごろに、トルコリラが一気に売られるようなニュースが飛び込んできたわけでもありませんでした。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 日足)
そして、下の1時間チャートを見るとわかりますが、23日(水)のトルコリラ/円は、早朝の急落がいったんおさまったあと、その日の欧州時間にかけて一段と売られ、史上最安値を更新しました。ただ、その後はトルコ中央銀行の緊急利上げを受けて一時、急反発しています。
【参考記事】
●トルコ中銀の緊急利上げでトルコリラ急反発! 政策金利の事実上の上限金利は16.50%に

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 1時間足)
朝7時台の急落は、クライマックス的な下落の前兆のような形になってしまったチャートにも見えますね…。
■やっぱり、ミセスワタナベが原因!?
前回の暴落時には、トルコリラ/円よりもほんの少し先に、米ドル/トルコリラでトルコリラの暴落が始まったことをザイFX!ではお伝えしました。
【参考記事】
●衝撃の13分間。崩れ落ちたトルコリラ/円の真相とは? 暴落の震源地は日本にあった!? のかも…(1)
しかし、サクソバンク証券の1分足チャートで見比べてみるとわかるように、今回はトルコリラ/円でも米ドル/トルコリラでも、7時7分あたりからトルコリラ安が強まっています。
(出所:サクソバンク証券)
対円と対米ドルで、ほとんど同じ時間にトルコリラ安が始まっていることになります。「鶏が先か卵が先か」ではありませんが、対米ドルが先か、対円が先かは、チャートを見る限りでは判断がつかないことがわかります。
では、トルコリラの急落で推測される原因はなんなのでしょうか?
前日のNY市場の取引終了から1時間ほどしか経過しておらず、東京勢もまだ本格的に市場に参入していない日本時間早朝の取引の薄い時間帯だったため、トルコリラ安が思いのほか進んでしまったということは考えられます。
この日のトルコリラ急落は各メディアでも取り上げられました。日本経済新聞電子版は「7時時点で顧客の評価損益を見直すFX会社からまとまった規模でロスカットのトルコリラ売りが出た」と指摘する、国内FX会社社長のコメントを紹介しています。
また、大手通信会社のロイターは、「証拠金取引の売りが入った可能性がある」という、国内金融機関の見方を紹介していました。
ということは、高いスワップ金利(スワップポイント)を魅力にトルコリラ/円の買いポジションを積み上げている日本人投資家「ミセスワタナベ」の買いポジションの多くが、ストップロス注文や強制ロスカットによって決済されたため、トルコリラが思った以上に下落したということなのでしょうか?
ストップロス注文は、投資家が保有しているポジションの損失額を限定するために自分で設定して出す逆指値注文のことです。一方で…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)