ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FX情報局

一律レバレッジ10倍への規制強化見送り!
では何が規制されるのか?今後の争点は?

2018年06月13日(水)15:48公開 (2018年06月13日(水)15:48更新)
FX情報局

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

最大レバレッジ引き下げ、その議論の行方は?

店頭FXへのレバレッジ規制強化(最大25倍から10倍へ)は見送られる方向で決着しそうだ。

 金融庁が新たな規制の枠組みを示したのは6月12日(火)に開催された第6回の有識者会合。今年(2018年)2月から始まった「店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会」では、レバレッジ規制をはじめとする店頭FXの「決済リスク」について足かけ5カ月に渡って検討を進めてきた。

【参考記事】
日経は新レバレッジ規制の結論を知ってる!? 「第1回有識者検討会」で話されたこととは?
有識者から新レバレッジ規制必要なしとの声も!?春に規制ありとした日経新聞は誤報?
有識者検討会に新たな参加者もレバレッジ規制強化の声はなく…!?
風雲急!店頭FX原則禁止論まで飛び出した第4回検討会。レバ規制強化派が優位に!?
急転直下! レバレッジ規制強化は見送り! けれどまだ安心できない隠れた注目点とは?

店頭FXレバレッジ規制10倍表面化からの動き
2
0
1
7
 
9月27日 日経電子版「FX証拠金倍率を引き下げ 10倍程度に、金融庁検討リスク管理を
懸念、最大25倍の規制見直し」と報道
10月19日 金融庁、店頭FX業者向けに「店頭FX
業者のリスクへの対応策」の説明会
12月18日 金融庁、有識者による検討会の
設置を発表
2
0
1
8
 
2月13日 第1回有識者検討会開催
3月12日 第2回有識者検討会開催
3月29日 第3回有識者検討会開催
4月13日 第4回有識者検討会開催
5月8日 意見募集を開始
5月30日 第5回有識者検討会開催
6月12日 第6回有識者検討会で報告書(案)を提示

 6月12日(火)に開催された第6回会合では、これまでの議論をもとに事務局(金融庁)が「報告書(案)」を作成し、有識者メンバーに対する最終確認を求めた。

 メンバーから大きな異論はなかったため、「報告書(案)」で示された方向で最終的な報告書を取りまとめることになりそうだ。

第6回「店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会」参加者

 
池尾和人氏 立正大学経済学部 教授



|
 
黒沼悦郎氏 早稲田大学法学学術院 教授
坂勇一郎氏 東京合同法律事務所 弁護士
永沢裕美子氏 Foster Forum 
良質な金融商品を育てる会 事務局長
松井秀征氏 立教大学法学部法学科 教授
弥永真生氏 筑波大学ビジネスサイエンス系 教授



|

|
 
星野昭氏 三菱UFJ銀行 金融市場部長
伊藤渡氏 東京金融取引所 代表取締役専務
山崎哲夫氏 金融先物取引業協会 事務局長
鬼頭弘泰氏 GMOクリック証券 代表取締役社長
高村正人氏 SBI証券 代表取締役社長
松田邦夫氏 セントラル短資FX 代表取締役社長
緒方健太郎氏 財務省国際局為替市場課長
重本浩司氏 日本銀行金融市場局為替課長

※メンバーの上柳敏郎弁護士、勝尾裕子教授は今回は最初から欠席

 この報告書をもとに、必要に応じて法律や内閣府令、自主規制ルールなどが変更され、FX業者などは新制度への対応を進めていくことになる、とみられる。

 つまり、「報告書(案)」はいわば、「新たな店頭FX規制の枠組みが示された航路図」だ。そこには何が書かれていたのか、いくつかのテーマに切り分けて見ていこう。

レバレッジは現状維持が基本線に

 まずは最大の焦点、レバレッジ規制(証拠金倍率規制)について、だ。

 見送りとなったレバレッジ規制だが、細かく読めば「条件付き」の見送りでもある。

 後述する店頭FX業者に対する新たな施策を優先し、その効果を見極めた上で、十分な効果が見られないようであれば、レバレッジ規制を「再度検討することが適当」なった。

 個人投資家にとっては望ましい結果といえるだろうが、有識者メンバーの間ではレバレッジ規制の強化を望む声が大きかった。

 そのためか、前回の第5回会合で示された文案に、「レバレッジ倍率の一律引き下げが望ましいとする意見があった」と追記されている。

第5回会合で示された文案
第6回会合で示された報告書(案)

※「店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会」(第5回)の資料2「討議資料」より、11ページの「(3)証拠金倍率(レバレッジ倍率)について」、(第6回)の資料1「報告書案」より、11ページ「(3)証拠金倍率(レバレッジ倍率)について」を掲載

店頭FX業者に課される2つの規制

 最大レバレッジが現状維持であれば、今回の有識者会合によって何が変わるのか。大きく変わるのが店頭FX業者に対する2つの規制だ。

(1)ストレステストの厳格化を通じた自己資本の拡充

(2)取引データの報告制度

 店頭FX業者は、現在も金融先物取引業協会が主導してストレステストを行なっているが、有識者メンバーからは厳しい意見が出ていた。

 「現行の(金融先物取引業)協会の共通テストによるリスク把握には相応に限界があるのではないかという印象は否めないと思います。これは精度を上げる必要がある」(第4回会合での坂メンバーの発言)

 「取引所(FX)だけではなくて、店頭取引(FX)についても同じように、常時(の実施を)」(第4回会合での上柳メンバーの発言)

【参考記事】
【全文書き起こし1/3】 店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会(第4回)
【全文書き起こし2/3】 店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会(第4回)
【全文書き起こし3/3】 店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会(第4回)

 こうした指摘に対応し、店頭FX業者では現状だと年1回のストレステストを毎営業日行ない、また、テストの基準も厳格化することになる。

新設されるデータ報告制度、投資家への影響は?

 もうひとつ、大きな変更となるのが「取引データの報告制度」だ。第3回の有識者会合などで指摘された店頭FXの「不透明性」に対応することが主眼となる。

「各業者に対し、日々の取引データ(約定・注文データ及び顧客に提示した価格等。カバー取引を含む。)について自主規制機関及び当局への報告を義務付けることが適当」

 ストレステストの精緻化とデータ報告制度――この2つが導入されると投資家にどんな影響が出るだろうか。

 店頭FX業者には新たなシステムの構築、運用コストが新規に発生することになるし、会社によっては自己資本の積み増しが必要になることもあるかもしれない。

 こうしたコストがふくらむようだと、スプレッドの拡大やサービスの低下といった形で、投資家にしわ寄せが及ぶ可能性がゼロとは言えない。

取引データ、投資家へ公開されるか

 少し話がそれるが、報告された取引データが投資家に公表されるかどうかも、気になるところだ。

 「報告書(案)」を見るかぎり、自主規制機関(金融先物取引業協会)と金融庁への報告と記載されているだけで、投資家へ公開されるかどうかはわかっていない。

 有識者メンバーからも「これら(のデータ)は投資者にも重要。何らかの形で公開を」 (第6回会合での坂メンバーの発言)との意見が出ていた。ぜひ公開されることを望みたい。

 もし、各FX業者がどんなレートを提示したのかが逐一、開示されれば「あの業者、米雇用統計のときにスプレッドが開きやすくない?」、「ストップ狩りでは?」といった疑問や疑心暗鬼を解消できそうだし、FX口座選びの新しい基準ともなりそうだ。

経営体力の弱いFX業者は低レバレッジに?

 ストレステストは、じつは最大レバレッジにも影響を与えるかもしれない。

 日本経済新聞は今年(2018年)5月29日、「FX証拠金倍率、健全性低い業者の上限下げ 金融庁方針」との記事を配信していた。

 金融庁は健全性の低いFX業者はレバレッジ上限を引き下げる方針だ、とする記事だ。

 この点について、「報告書(案)」でも以下のように記された。

 「ストレステストの結果、自己資本規制比率が一定の比率を下回る店頭FX業者については、現状、基本的に各社の自主的な対応に委ねているが、当局が自己資本の積増し又は契約上の証拠金率の引上げ(レバレッジ倍率の引下げ)等を通じたリスク量の削減を求めていくことが適当と考えられる」

ストレステストの結果、健全性の低いFX業者はレバレッジ上限の引き下げを求められることがあるかもしれない。

 この点は注意が必要だし、自分が使っているFX業者の健全性について、これまで以上に敏感になる必要がありそうだ。

【参考コンテンツ】
FX会社おすすめ比較:会社の信頼性で調べるFX業者の健全性を表す指標の1つ、「自己資本規制比率」などを掲載)

今後、新規制はどう進んでいくのか

 店頭FX業者に対して新たに求められる対応策は、ストレステストの精緻化と取引データ報告が2本柱だが、「その他の対応策」として4つほど列記されている。

(1)未カバーポジションの情報開示

(2)ロスカット監視間隔の短縮

(3)相場急変時の対応

(4)顧客の損失を限定する規制

 順番に見ていこう。(1)について、未カバーポジションの多い・少ないが直接、取引に影響するわけではないが、カバー率の高い業者のほうが安心感はある。カバー率などの情報は参考になるだろう。

 ただ、どこかカバー率の低い業者がどこか、すでに目星がついている読者もいるかもしれない。

 また、(2)のロスカット基準に達したかどうかの監視時間が短縮されれば、「未収金」(預けた証拠金以上の損失)の発生は減りそうだが、トレードに大きな影響がある話ではないだろう。

 (3)の相場急変時の対応とは、具体的には一時的な保有建玉上限の引き下げや証拠金率の引き上げだ。

 現在でも、選挙や国民投票、あるいは地政学リスクが高まったときなどにFX業者からお知らせが届くことがあり、大きく変わるわけではなさそうだ。

 ここまでの3つについては、投資家側に大きな影響はないだろう。

「ゼロカット」の導入は見送り

 「その他の対応策」の4つ目に記載されたものの、「導入については、欧州等における実施状況も踏まえつつ、なお慎重な検討が必要」として見送られたのが、「顧客の損失を限定する規制」、いわゆる「ゼロカット」だ。

 一部の海外FX業者で導入された制度で、相場が急変して預けた証拠金以上の損失が発生しても、顧客には負わせず、FX業者が負担するしくみだ。

 2015年のスイスショックや2011年の東日本大震災では日本でも結構な「未収金」が発生したことから、日本での導入を望む声もあった。

【参考記事】
スイスショックによるロスカット未収金は東日本大震災時と比べて、多かったのか?

 この「ゼロカット」は、今回の有識者会合では「ネガティブ・バランス・プロテクション」と呼ばれており、一部の有識者メンバーからは導入を支持する声もあった。

 しかし、投資家が損失の可能性を顧みずにハイリスクの投資を行うようなモラルハザードが起こる懸念などから、「慎重な検討が必要である」として導入されなかった

 なお、金融庁が示した今回の「報告書(案)」ではドイツやフランスではネガティブ・バランス・プロテクションの規制が導入されていると書かれていたが、第4回有識者会合では、金融先物取引業協会の山崎哲夫事務局長からネガティブ・バランス・プロテクションは欧州の新規制案に取り上げられているが、まだ規制実施には至っていないとの説明があり、食い違いが見られるように思える。

今後のスケジュールは?

 駆け足で「報告書(案)」の内容を見てきたが、有識者会合は今回の第6回で最後。

 今後は細かな文言の修正を加え、「(案)」の取れた最終報告書が作成され、発表されることになる。その後は金融庁、金融先物取引業協会、各店頭FX業者が話し合って、報告書に基づいた各種取り組みが実施されていくのだろう。

 座長の池尾和人教授は会合の最後に、そのような取り組みを「迅速に」行ってほしいと強調していたが、毎営業日のストレステスト実施や取引データ報告などを行なうには、システム構築や内部体制の整備などにかなりの手間が必要ではないかと思われる。

くりっく365の社長交代と優遇策

 「東京金融取引所 新社長に木下氏 5代連続旧大蔵OB」。

 レバレッジ規制強化の見送りが濃厚となったのとほぼ同時に、くりっく365を運営する東京金融取引所では社長交代の報道が出た。毎日新聞の記事の見出しにあるように、新社長も「旧大蔵OB」だ。

【参考コンテンツ】
特集「くりっく365」はなんで安心なの?

 唐突に浮上したように見えたレバレッジ規制論議。「くりっく365を優遇するためでは…」と勘ぐる声もあったが、真相はわからない

 以前はくりっく365に「税制優遇」という大きなメリットが与えられていたが、現在は「不招請勧誘」(訪問営業や電話営業など)が認められているくらいで、店頭FXもくりっく365も条件はほぼ対等だ。

 今回の議論でも結局、店頭FXと取引所FX(くりっく365)に大きな格差は生まれていない。しかし、「報告書(案)」には気になる記載がある。

今後の争点になるかもしれない「CCP」

キーワードは「CCP」だ。

 CCP(Central Counter Party)とは「中央清算機関」。FX業者やカバー取引先の取引を集約させ、決済を保障するのがCCPの役割となる。

 財務的に盤石なCCPがもし存在しているのならば、そのCCPがFX業者とカバー取引先の間に入れば、仮にカバー取引先が破綻しても為替市場全体に与える影響は最小限に食い止められる。

 現在、店頭FXでは業者とカバー先が直接取引を行なっており、CCPは存在しない。

 ところが、くりっく365ではCCPが存在する。東京金融取引所がCCPの役割も担っているためだ。

 今回の「報告書(案)」では、店頭FXにおいて「現在カバー取引の清算業務を行っている機関はなく、今後の関係者における取組みが期待される」と記載された。

最終報告書の発表は間近!

 「こうした文言が記載されたということは、店頭FX業者に対してCCPとして東京金融取引所を利用するよう、働きかけが強まるのでは」と危ぶむ声も出ている。

 東京金融取引所を利用するにせよ、しないにせよ、店頭FX業者に対してCCPの利用が義務付けられると、そのコストが投資家に転嫁される懸念も高まる。これからは「CCP」という単語にも注目してほしい。

 いずれにせよ、昨年(2017年)9月から始まったレバレッジ10倍論議が終結する日は間近。報告書の発表を待とう。

(取材・文/ミドルマン・高城泰 編集担当/庄司正高)


 本記事公開と同日の6月13日(水)、金融庁のウェブサイトで、「店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会」報告書が公表されました。その内容は「報告書(案)」とほぼ変わっておらず、第6回有識者検討会の最後に池尾座長が話していたとおり、「報告書(案)」の「てにをは」を修正した程度のものとなっています。

 なお、金融庁は同時に「店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会」報告書の概要も公表しました。その内容は以下のとおりです(ザイFX!編集部)。

「店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会」報告書の概要(クリックで拡大)
「店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会」報告書の概要
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 田向宏行 メキシコペソ比較
ザイ投資戦略メルマガ 田向宏行 メキシコペソ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る