■月曜早朝からユーロが乱高下した原因は?
先週(6月25日~)は、29日(金)のEU(欧州連合)サミットで難民問題が合意と報じられてユーロが急騰しましたね。

(出所:Bloomberg)
今日(7月2日)も朝から動いています。早朝にドイツのゼーホーファー内相が合意を拒否と報道されたことからユーロ/円はギャップダウン(窓開け)して取引開始。
ところが、今度はゼーホーファー内相が辞任を表明との報道が出て窓埋めと、ドイツ政治のヘッドラインで乱高下しています。

(出所:Bloomberg)
ゼーホーファー内相辞任の報道を、市場はいったん「メルケル政権の崩壊は遠のいた」と好感したようですが、東京市場の反応はダマシになることが多いため、欧州市場の反応をみたいところですよね。
6月29日(金)の引け間際には、ドイツ銀行がFRB(米連邦準備制度理事会)のストレステストに落第、とのニュースも出ました。
とくにユーロ売りの反応はみられませんでしたが、これにはレパトリ警戒もあるのだと思います。ドイツ銀行が資金不足となれば、在米資産などを売ってユーロに戻す動きが強まる可能性があるためです。
そのため、ドイツ銀行問題は一概にユーロ売りとは言えないのですが、難民問題やメルケル政権への不安はユーロ売りの材料となるのでしょう。
■米ドル/円に三役好転、長期トレンドライン上抜けの可能性
7月2日(月)の東京市場では米ドル/円が一時、111円台を回復しました。これはどういった要因なのでしょうか?
ユーロ/円の上昇にひっぱられたのでしょう。今はユーロ/円がドライバーとなっている印象です。
6月29日(金)のEUサミットに対する反応をみてもユーロ/円主導でした。また、今朝(7月2日)については東京市場でCTA(commodity trading adviser、商品系ヘッジファンド)が米ドル/円を買っていたことも上昇材料となったようです。

(出所:Bloomberg)
このまま112円台に乗せるようだと、日足の一目均衡表がはっきりと三役好転へ。
さらに、2015年6月の高値125円から引いたトレンドラインも上抜けし、テクニカル的には大きく改善することになりますね。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
注目ではありますが、このまま米ドル/円がトランプラリー高値の118円台を超えていくような上昇トレンドになるかというと、そこまでのイメージはまだありません。
米ドル/円が上昇するためには米10年債利回りが、株価を崩さないようジワジワ上昇することが必要条件のひとつですが、足もとでは米10年債のショートが積み上がっています。米金利の上昇は難しいのではないかと。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
(次ページでは米中貿易摩擦や原油相場、上海総合指数の話題も…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)