ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」

当面は米ドル高。米ドル/円は短期的に
買われ過ぎているが、押し目買い方針で!

2018年10月04日(木)17:10公開 (2018年10月04日(木)17:10更新)
今井雅人

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

■米10年物国債利回りは2011年以来の水準へ上昇!

 足元で、米国の長期金利が上昇しています。

 10月3日(水)には、米国の10年物国債の利回りが、これまでなかなか超えられなかった、5月18日(金)の3.1261%を上に抜けて、2011年以来の高水準となりました。

米10年物国債利回り 月足
米10年物国債利回り 月足

(出所:Bloomberg)

 また、30年物国債の利回りも3.3706%と、こちらも2014年以来の高水準となっています。

米30年物国債利回り 月足
米30年物国債利回り 月足

(出所:Bloomberg)

 そのきっかけとなったのは、9月分のISM非製造業景況指数の総合指数が、予想値をはるかに上回る61.6という高い結果となったことでした。これは、実に21年ぶりの高水準でした。

ISM非製造業総合指数の推移

※ISMのデータを基にザイFX!が作成

■さらなる米利上げペースの加速が意識される!?

 先日のFOMC(米連邦公開市場委員会)で、政策金利の0.25%の引き上げが決定され、FF(フェデラル・ファンド)金利の誘導目標は、2.00~2.25%となりました。

米国はすでに、先進国でもっとも高い水準の政策金利となっていますが、各国との差が、さらに開くことになりました。

【参考記事】
米国と他の先進国の金利差は今後も拡大。米ドル/円は押し目買いのチャンス狙い!(9月27日、今井雅人)

主要国の政策金利の推移

※日本の政策金利は短期政策金利の値を掲載
※FRB、各国の中央銀行のデータを基にザイFX!が作成

 また、その先の予想としては、今年(2018年)12月に、さらに0.25%、来年(2019年)は3回、2020年は1回の利上げが予想され、それでいったん、利上げも終了ということになっています。

 この先、今回のISMのような強い数字が出てくれば、「さらなる利上げペースの加速か」という見方も出てくるでしょう。

■マクロ環境、金利環境に素直に反応した相場展開へ

 こうした環境下で、米ドル高になってきていますが、マクロ環境、金利環境に素直に反応した相場展開になってきたということです。

米ドルVS世界の通貨 日足
米ドルVS世界の通貨 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足

 そして、その素直な流れを作っているのが、その他のリスク要因への不安感の低下ということです。

米中の通商交渉は、米国が3度目の追加関税措置を実施しましたが、今のところ、目に見えるほどの影響は出ていません。もちろん、今後の展開については予断を許さないのですが、今すぐに、市場に影響が出るような状況ではないことは、はっきりしてきています。

【参考記事】
雲を上抜けた米ドル/円は113円を目指す! 対中関税第3弾発動でも市場はリスクオン?(9月21日、今井雅人)

■安堵感がリスクオンを造成

 もう1つのリスク要因であった新興国通貨の下落、あるいは新興国経済の不安定化に関しては、たしかに、回復する気配は見られないものの、さらなる悪化を招くような状態でもなさそうだという見方が、市場で広がってきているようです。

トルコリラ/円(左)・南アフリカランド/円(右) 日足
トルコリラ/円(左)・南アフリカランド/円(右) 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 日足
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:南アフリカランド/円 日足

 こうした不安材料が、当面、市場に悪影響を与えるような状況ではないという安堵感が、リスクオンの市場環境を造成しているということでしょう。

■でも、米ドル/円は短期的には買われ過ぎ!?

 さて、こうしたことを考えると、当面、米ドル高が続くということになるわけですが、米ドル/円に関して言えば、ここ2週間ほどの上昇が一方的であることが、やや気になります

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足

IMM(国際通貨先物市場)のポジション動向を見ると、たしかに水準的にはまだ、投機筋の円に対する米ドルのロング(=円の売り越し)が、極端に積み上がっているという状態ではないものの、徐々にロングポジションが増えてきています

IMM(国際通貨先物市場)のポジション状況(米ドル/円)9月25日時点
IMM(国際通貨先物市場)のポジション状況(米ドル/円)9月25日時点

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移

 私の予想では、あと2週間ほどで、危険水準に入ってくるのではないかと思っています。

【参考記事】
IMMの危険水準は円10万枚、ユーロ15万枚、英ポンド10万枚だが、さらに確認すべきは?
IMMの円売り越し13.6万枚! この数字が10万枚を越えると米ドル/円は調整しやすい(2017年11月21日、バカラ村)

 一目均衡表の雲からのかい離も、かなり大きくなってきました。MACDなど、オシレーター系のチャートも、買われ過ぎのゾーンに入ってきています。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足

(出所:Bloomberg)

■米ドルの押し目買いチャンスを待つスタンスで

米ドル/円は、115円という水準も区切りが良いので、その辺りを高値として、上げトレンドは、いったん終わるのではないでしょうか。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足

(出所:Bloomberg)

ただ、大きな流れはまだ、米ドル高と考えておいて良いと思いますので、米ドルを押し目で買うチャンスを、じっと待ちたいと思います。


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」

ザイFX!プレミアム配信with今井雅人

 その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。

「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 MT4比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
今井雅人