■米IPOラッシュ、リスクオフムードになっているヒマがない!?
英国のEU離脱の「お騒がせ」は、永遠に続くように思われ、また、米中貿易協議もいつまで続くか読めなくなってきたが、市場は落ち着いてきた上、均衡を保とうとしているようにみえる。
為替市場における均衡は、さまざまな市況が想定されるが、リスクオンのパターンなら最も確実視されるのが、「米ドル全体は高値圏を維持、円は売られる」という状況ではないかと思う。目下の状況はまさにこのとおりだ。
米国株は堅調であるものの、そこにいろいろなリスク要素はあって、引き続き市場が撹乱される恐れは大きいものの、総じて米ドル全体(ドルインデックス)は高値圏で保ち合いを継続、円は売られる傾向にある。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
米国株堅調のわけは、米利上げいったん停止のほか、足元で進行しているIPO(新規公開株式)ラッシュを見逃せない。
米配車サービス2位のLyftの上場に続き、米UberやAirbnbなどユニコーン企業の上場を控えており、米株式市場は現在活況に包まれている。
こんな時に、ブレグジットやら米中対抗やらを危惧したり、リスクオフに傾いたりしている「ヒマ」がない、という言い方をしても大袈裟ではなかろう。
言ってみれば、今の市場は強気スタンスを必要としているから、諸外部要素がもたらすリスクはいったん軽視されるはずだ。
ウォール街の理屈は、巷の理屈と本質的に違う。因果関係におけるロジックには根本的な違いがあるだろう。ゆえに、巷の常識をもって相場は測れないと悟るべきだ。
■米ドル/円はロジックどおり大幅切り返し
繰り返し指摘してきたように、米ドル全体が高値圏で保ち合いを維持する場合、米ドル/円はクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の堅調とともに上昇しやすい。
昨日(4月11日)の米ドル/円の大幅切り返しは、このロジックを証左した直近の好例だとみる。
4月8日(月)から連続3日反落したものの、反落自体が途中のスピード調整と見なされ、仮に「深押し」があっても限度があると思われ、いずれブル(上昇)基調に復帰できると見込んでいた。
そのロジックに関しては、4月10日(水)のレポートをもって詳説したので、以下の内容をご参照いただきたい。
(出所:FXブロードネット)
ドル/円は3月25日からV字型回復を果たし、一旦3月20日(1)高値111.69のブレイクを果たし、上昇波への復帰を示唆した。同日は弱気「リバーサル」のサインを点灯したから、その後の深押しをもたらしたわけ。ゆえに、同日高値の一旦更新自体をひとつのサインとみる。
ゆえに、目先を含める反落、途中のスピード調整と見なし、自ずと限られるでしょう。昨日の大陰線、安値をもってGMMAチャートにおける長期組のサポートゾーンを一旦トライ、また3月安値を起点とした全上昇幅の38.2%FIBO押しの水準を試したから、これから続落を回避できれば、調整自体が早期完成される可能性は大きい。
更なる押しがある場合、3月安値を起点とした全上昇幅に対する半分押しや同61.8%FIBO位置が目安として測れる。前者は110.76前後で4月1日(3)安値と整合性を示し、後者は3月29日安値と合致だが、前者のほうがより重視されるでしょう。同日の大幅続伸をもってGMMAにおける「トビウオ」のサインを点灯したから、より大きな役割を果たす見通し。
もっとも、3月28日(2)のサインはもっとも重要であった。同日の「スパイクロー」や強気「リバーサル」のサインに鑑み、理論上同日安値110.02を割らない限り、ブル基調の崩れがないから、目先ハードルは高い。押し目のスタンスを維持しておきたい。
■米ドル/円チャートには上昇を示すサインが複数点灯
現時点の米ドル/円は、下のチャートのとおり、昨日(4月11日)の大幅切り返しをもって早期にブル基調の回復を果たした。
(出所:FXブロードネット)
GMMAにおけるサポート(長期グループ)や一目均衡表の役割(雲ゾーン)を証左した上、日足における「三尊底※」というフォーメーションの形成も示唆している。
詳細に見ていくと、3月安値を「ヘッド」と見なした「ヘッド&ショルダーズ・ボトム」(要するに三尊底)の「レフトショルダー」や「ライトショルダー」は「ヘッド」と同様、「インサイド」か、それに近いサインを点灯、または日本のチャート理論で言う「明けの明星」のパターンを形成していたから、プライスアクションの視点における信憑性も高いとみる。
したがって、前回のコラムで提示した米ドル/円のターゲット(113.70円)は近々達成される公算が高い。
(※編集部注:「三尊底」とはチャートのパターンの1つで、大底を示す典型的な形とされている。「ヘッド&ショルダーズ・ボトム」とも呼ばれる。また、「三尊底」の逆で、天井を示す典型的な形が「三尊型」(ヘッド&ショルダーズ))
【参考記事】
●米株高・米ドル高が継続する公算大! 米ドル/円の次のターゲットは113.70円(2019年4月5日、陳満咲杜)
■目先は「くよくよせずにトレンドフォロー」
そのほかの主要クロス円も、堅調に動くだろう。
ユーロ/円は前回のコラムでも述べたように、3月高値・安値で形成された大型ジグザグ変動がいったん終焉し、これから127円の節目打診や、節目ブレイクを果たすだろう。
【参考記事】
●米株高・米ドル高が継続する公算大! 米ドル/円の次のターゲットは113.70円(2019年4月5日、陳満咲杜)
(出所:FXブロードネット)
英ポンド/円は時間がかかったものの、やはりGMMAや一目均衡表が示す節目を守り、3月初頭から形成されてきたトライアングル型保ち合いの最終段階にあるかと思われる。もちろん、目先ブレイクがあれば、上放れの公算が高い。
(出所:FXブロードネット)
豪ドル/円に至っては、1月末からずっと形成してきたレンジ変動から脱出しようとしている状態だ。もちろん、こちらも上放れの見通しだ。
(出所:FXブロードネット)
つまるところ、目先はリスクオンの円売りが先行する時期、くよくよせずトレンドをフォローすればよい。市況はいかに。
(14:00執筆)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)