■米中首脳会談開催へ。為替市場はリスクオン!
先週(6月17日~)の為替市場では、18日(火)にドラギECB(欧州中央銀行)総裁が講演で「ユーロ圏の見通しが改善せずインフレ圧力が強まらない場合は、追加緩和が必要」と発言したことで、ユーロが軟調に推移しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
その直後に、トランプ大統領が「マリオ・ドラギ総裁は、さらなる緩和策が実施される可能性があると発言し、ユーロを下落させ、米国との競争を不公正に簡単にしている」と、ツイッターで批判しました。

講演で追加緩和の可能性を示唆したドラギECB総裁。トランプ大統領はこの発言に対する不満を即座にツイッターでつぶやいたが… (C)Bloomberg/Getty Images
ただ、このつぶやきに対する相場の影響は軽微でした。
その後にトランプ大統領は、「習近平・中国国家主席と電話会談を行った」、「G20で習主席と会うだろう」と、6月28日(金)~29日(土)に開催されるG20(20カ国・地域)大阪サミットで、米中首脳会談が開催される可能性があると発言しました。
Had a very good telephone conversation with President Xi of China. We will be having an extended meeting next week at the G-20 in Japan. Our respective teams will begin talks prior to our meeting.
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2019年6月18日
これを受けてリスクオンとなり、特に、株式市場は堅調に推移しました。
■ハト派FOMCで米ドル安。7月に利下げ実施か
6月18日(火)~19日(水)は、FOMC(米連邦公開市場委員会)が開催されました。市場は、年内の利下げを2~3回、織り込んでいたこともあって、非常に注目されたFOMCでした。
声明文には、「忍耐強く」の表現が削除され、「景気拡大の維持に向けて適切に行動する」という文言が追加されました。
【参考記事】
●FOMC後の米ドル安は一時的!? 米ドル/円107円割れは回避か。注目は米中会談へ!(6月20日、今井雅人)
FOMCメンバーの金利予測を示したドットチャートは、前回(3月)までは先行きの利下げを予想する人数はゼロでしたが、今回は、17人のメンバーのうち、1人が1回、7人が2回の年内利下げを示唆しました。

(出所:FRB)
残りの8人は据え置き、1人は利上げを示唆していますが、前回から比較するとハト派となっており、それを受けて米ドル安へ。
米ドル/円は107.04円まで下がり、ユーロ/米ドルは1.1400ドルまで上昇してきました(※)。
(※編集部注:本記事の寄稿後、6月25日(火)の東京時間に米ドル/円は一時、107.03円付近まで下落、ユーロ/米ドルは一時、1.1410ドル付近まで上昇した)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
市場の予想どおり、来月(7月)に利下げをすれば、FRB(米連邦準備制度理事会)は金融政策を転換したことになります。
【参考記事】
●ハト派FOMCとリスク回避で米ドル/円は買われる状況にない! 上がったら売りで(6月18日、バカラ村)
●ユーロは積極的に買える状況ではない。でも、上昇余地があると考える理由は…?(6月11日、バカラ村)
FRB、ECB、RBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])が緩和に向かっていることもあって…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)