■FRBの隠れQEでバブルへGO!?
米中通商協議では中国側から「関税の段階的撤廃で合意」との報道が出ましたが、トランプ米大統領が否定。それにしては米国株は下げませんでした。これまでだと、もっと崩れていたニュースだと思いますが……。

(出所:Bloomberg)
トランプサイクルでは、株価が史上最高値付近にあると強気な発言が出て急落するのが今までのパターン。これにマーケットも慣れてきた、ということかもしれません。
FRB(米連邦準備制度理事会)が「隠れQE(量的緩和策)」を始めたことも影響したのかもしれないですね。
FRBのバランスシートは再び拡大し始めていますし、ECB(欧州中央銀行)も11月から資産買い入れを再開。世界的に金融緩和ですから「バブルへGO!」だと見る人もいます。
■米ドル/円は109.50円&110円、2段構えのバリアに注目!
一方、米長期金利は2%近くまで上昇。2%を超えてくるようだと株式市場にネガティブな影響が出てくる可能性もあります。

(出所:Bloomberg)
1年前には、米長期金利が3%台に達してから米国株が崩れました。それと比べれば、まだ水準としては低いですよね。
先週(11月4日~)末、米長期金利が1.97%まで上昇したことで逆イールドの懸念が低下し、順イールドに戻りました。この点はポジティブですが、2%を超えてくるようだと株にプラスではありません。
史上最高値を更新したNYダウですが、前回高値2万7398ドルを割りこむようだとブルトラップとなり、何度も繰り返してきたパターンになります。
【参考記事】
●米国債に逆イールド発生で米景気後退か? NYダウは800ドル安! 米ドル/円は…!?(8月15日、西原宏一)
米金利上昇とともに、きれいな逆相関を描いて崩れたのが金(ゴールド)。まだレンジ内ではありますが、パウエルFRB議長が示唆したように、予防的利下げが打ち止めとなり、米金利上昇が続くなら、200日移動平均線あたりまで調整するのかもしれません。

(出所:Bloomberg)
米ドル/円は、109.50円にバリアオプションがあるようです。そのためか、先週(11月4日~)の高値はバリアオプション目前の109.49円。109.50円を抜けても110円にもバリアオプションがあり、2段構えとなっているため、上がりにくくなっています。

(出所:TradingView)
(次ページでは、NZの金融政策や香港デモ、そして原油の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)