■交渉決裂! サウジは減産どころか増産へ!?
今朝(3月9日朝)は、各市場とも大きな窓をあけて始まっています。
本稿執筆時点で米ドル/円は103.50円まで(※)。日経平均は2万円割れです。
(※編集部注:米ドル/円は本稿執筆後にフラッシュ・クラッシュ的な動きで一時101.50円台まで暴落した)

(出所:TradingView)

(出所:Bloomberg)
週末の間にもリスクオフ要因が続きましたからね。
注目されていたOPEC(石油輸出国機構)プラス会合では産油国の減産協議が決裂。ロシアが追加減産に合意しなかったためです。
この報道でWTI原油は41ドル台まで急落したのですが、週末になってサウジアラビアが増産するとの報道が出ました。
減産どころか、増産とは驚きです。
協議決裂への逆ギレでしょうか。
サウジは、これまで減産による価格維持を目指していましたが、減産協議が決裂してしまったことで、今後は増産し、シェアを奪還する路線へ転換するとみられます。
交渉決裂のニュースが出た先週末時点で41ドル台まで急落した原油価格ですが、サウジ増産のニュースを織り込むのは今日(3月9日)からで、30ドル台まで暴落しています。

(出所:Bloomberg)
もう一段の下落があるかもしれませんね。
サウジ増産で気をつけないといけないのが、シェール企業が10%を占めるとされるジャンク債(ハイイールド債)市場です。
原油価格の下落で採算が合わないシェール企業が出くるとデフォルトリスクが警戒され、ジャンク債市場が混乱する可能性もあり、債券市場から株式市場を通じて金融市場全体に波及するかもしれません。
■週末間際のVIX指数が示唆すること
レバノンでは、デフォルト報道が出ています。
為替市場と直接の関係はないでしょうが、他国へ飛び火するようだと警戒が必要になります。
米国では、新型コロナウイルスの感染者急増からニューヨーク州が非常事態宣言を出しました。
友人の話では、西海岸でも恐怖心が高まっているとのことでした。
イタリアでもミラノなど北部を封鎖するとの発表が出ていますし、拡大が止まりません。リスク要因が満載ですね。
今週(3月9日~)もコロナショック相場が継続ですか?
注目したいのが、VIX指数。
先週金曜日(3月6日)には50ポイント超えまで急騰しましたが、40ポイント台前半まで戻して終わっています。
2月21日(金)に112円台だった米ドル/円は2週間で103円(※)まで急落しました。
やりすぎた感じもあり、いったんは戻すのかもしれません。
(※編集部注:米ドル/円は本稿執筆後にフラッシュ・クラッシュ的な動きで一時101.50円台まで暴落した)

(出所:Bloomberg)
日本株も「岩盤」とされる「日経平均PBR1倍」の水準である2万700円、そして、大台の2万円を割り込みました。買いが入りやすい水準でもありますね。
(次ページでは、FOMCや米大統領予備選、今週の戦略の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)