WTI原油先物が史上初のマイナスに!
2020年4月20日(月)、世界の原油市場で圧倒的な注目を集めるWTI原油の先物価格が史上初めてマイナス圏に突入しました。
WTI原油先物の期近5月限の清算値は1バレルあたりマイナス37.63ドルとなり、一時マイナス40.32ドルまで暴落する場面もあったのです。

(出所:TradingView)
清算値ベースでは、前営業日4月17日(金)の清算値である18.27ドルからマイナス37.63ドルまで55.90ドルの下落幅に。その下落率は306.0%という目を疑うような数値となりました。
ここで、以下のチャートをご覧ください。

(出所:TradingView)
上のチャートは米国のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)(※)に上場されているWTI原油先物の期近5月限と期先6月限、北海ブレント先物の期近6月限、ドバイ原油先物の期近4月限の日足チャートです。
(※ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)はCMEグループの傘下にある)
4月20日(月)におけるWTI原油先物の期近5月限の清算値はマイナス37.63ドルだったわけですが、期先6月限の清算値は20.43ドルと、5月限の清算値より水準がずいぶん高いものとなっています。
同様に、北海ブレント先物の期近6月限の清算値は25.57ドル、ドバイ原油先物の期近4月限の清算値は21.467ドルと、こちらもWTI原油先物の期近5月限よりかなり高い清算値となりました。
NY原油先物は史上初めてマイナス圏に突入したものの、それは期近5月限に限った話で、期先6月限やそれ以降の限月で起こった現象ではありませんでした。また、北海ブレントやドバイ原油といった、NY原油以外で世界の原油価格の指標となっている先物で起こった話でもない、ということになります。
【参考記事】
●“NY原油”と“東京原油”は何が違う? FX大手のあの会社はCFDでもスゴかった!
なぜ、WTI原油先物の期近5月限だけが暴落した?
それではなぜ、WTI原油先物の期近5月限だけがマイナス圏に突入する事態となったのでしょうか。
それは5月限の最終取引日が昨日4月21日(火)だったことが深く関係しています。先ほどから「期近5月限」と表現しているのは、4月20日(月)時点で5月限の最終取引日がWTI原油先物の中で一番近い時期にあるからです。6月限の最終取引日はもっと先になるため、そちらは「期先」と呼ばれます。
そんな期近5月限は5月受け渡しのもので、期近5月限の買いポジションを持ったまま最終取引日を迎えると、5月に原油の現物が受け渡されることになります。
受け渡された原油の現物は原油貯蔵施設で保管することになりますが、新型コロナウイルスによる自粛や外出規制で原油需要が急減するなか、報道では、WTIの受け渡し場所である米オクラホマ州クッシングの原油貯蔵施設が満杯に近づいており、貯蔵コストが急上昇しているようです。
原油貯蔵施設が満杯で貯蔵コストも急上昇しているのに、5月に原油の現物を受け渡されたら、受け渡された側は貯蔵に困ってしまいます。
そこで期近5月限の最終取引日目前の4月20日(月)、買いポジションを抱えた投資家が損失覚悟で一斉に売りに動き、売りが売りを呼ぶ展開となって一時、マイナス40.32ドルまで一気に暴落することになったようなのです。
IG証券の原油CFDはマイナス圏までは暴落しなかった
そんなWTI原油先物の5月限の暴落を受けて、ここからは、主要なCFD取引会社における原油を対象とするCFDがどのように動いていたのかを見ていきたいと思います。
4月21日(火)時点で、主要なCFD取引会社における原油を対象とするCFD銘柄はIG証券だと「WTI 原油先物」、サクソバンク証券だと「US Crude June 2020」、GMOクリック証券だと「原油」、DMM.com証券だと「OIL/USD」となります。
まず、IG証券の「WTI 原油先物」ですが、「WTI 原油先物」には期限なしのものと、期限ありのものがあり、それぞれに米ドル建てのものと、円建てのものがあります。
4月21日(火)時点で、IG証券の期限ありの「WTI 原油先物」には期限が2020年6月と2020年7月のものがあり、ここでは期限が2020年6月の米ドル建て「WTI 原油先物」を見てみましょう。

(出所:IG証券)
WTI原油先物の期近5月限がマイナス40.32ドルまで暴落したのは4月21日(火)3時30分前だったのですが、その時間に期限が2020年6月の米ドル建て「WTI 原油先物」は2020.5セント、つまり20.205ドルまでの下落にとどまりました。
期限が2020年6月ということは、このCFD銘柄の参照原資産はおそらくWTI原油先物の期先6月限であり、大きく下落はしたものの、WTI原油先物の期近5月限のようなマイナス圏まで下落するという大事件は起きなかったということなのでしょう。
そして、記者が確認した限り、期限が2020年6月の円建て「WTI 原油先物」、期限が2020年7月の米ドル建てと円建ての「WTI原油先物」、期限なしの米ドル建てと円建ての「WTI原油先物」においても、WTI原油先物の期近5月限のように価格がマイナス圏まで暴落するという大事件が起こったものは見当たりませんでした。
サクソバンク証券では期近5月限そのものを取引できた
続いて、4月21日(火)現在で取引できたサクソバンク証券の原油CFD銘柄は「US Crude June 2020」になりますが、こちらは2020年6月という期限つきのもので、以下のように推移していました。

(出所:サクソバンク証券)
WTI原油先物の期近5月限がマイナス40.32ドルまで暴落した4月21日(火)3時30分前に、「US Crude June 2020」は20.15ドルまで下落しました。参照原資産がおそらくWTI原油先物の期先6月限であるため、下落はしたもののマイナス圏には突入しなかったものと思われます。
一方、サクソバンク証券ではCFDだけでなく先物取引も可能で、実は歴史的と言える価格大変動を起こしたWTI原油先物の期近5月限そのものも取引できたようでした。
以下はWTI原油先物の期近5月限をサクソバンク証券のチャートで見たものですが、実際に4月21日(火)3時30分前にマイナス40.32ドルまで暴落している様子がわかります。

(出所:サクソバンク証券)
GMOクリック証券の「原油」は価格調整が済んでいた
次に、GMOクリック証券の「原油」ですが、こちらは期限なしのCFDです。
期限なしのCFDではあるものの、参照原資産であるWTI原油先物が最終取引日を迎える前に、参照する限月を期近から期先に変更するタイミングがあり、その際に価格にズレが発生します。
WTI原油先物の期近5月限の最終取引日は昨日4月21日(火)だったわけですが、GMOクリック証券の「原油」において、参照限月の期近5月限から期先6月限への変更は4月17日(金)にすでに行われていました。
それを踏まえたうえで、GMOクリック証券の「原油」の推移を見てみましょう。

(出所:GMOクリック証券)
上のとおり、GMOクリック証券の「原油」の参照原資産は4月17日(金)、WTI原油先物の期近5月限から期先6月限へ移行し、価格にずれが発生しました。
そのため、WTI原油先物の期近5月限が暴落した4月21日(火)3時30分前に、GMOクリック証券の「原油」は一時20.18ドルまで下落したものの、WTI原油先物の期近5月限のようにマイナス圏にまで突入するような値動きにはなりませんでした。
なお、参照原資産の参照限月が移行して価格にズレが発生すると、保有しているポジションの評価損益も変わってきますが、GMOクリック証券では、価格のズレによって生じた評価損益分ほど「価格調整額」というものが付与され、そこはおかしなことにならないように調整されます。
【参考記事】
●NYダウ、史上最大の暴落にVIX指数の影。ビットコインも真っ青。2日で96%下落って!?
●ミセスワタナベがマーケットメイカーを粉砕!? 上場廃止の理由は?10%の価格乖離って!?!?
DMM.com証券ではレート配信停止後、価格が大きくズレた
最後にDMM.com証券の「OIL/USD」ですが、こちらもGMOクリック証券の「原油」と同様に期限なしのCFDで、参照原資産の参照限月移行とともに価格のズレが発生します。
「OIL/USD」の参照原資産は明示されていないのですが、WTI原油先物の期近5月限の最終取引日である昨日4月21日(火)に、「OIL/USD」の参照原資産も期近5月限から期先6月限へ変更されました。
つまり、その前日の4月20日(月)時点では「OIL/USD」の参照原資産は話題の中心となっている期近5月限だったということになります。
それを踏まえたうえで、DMM.com証券の「OIL/USD」の価格推移を見てみましょう。

(出所:DMM.com証券)
4月20日(月)の「OIL/USD」は10ドルを割り込んで下落が続き、一時0.910ドルまで暴落したあと、取引時間中の4月21日(火)2時53分58秒に0.930ドルでレート配信が停止されてしまったのです。
「OIL/USD」のレート配信は結局、取引終了時刻である4月21日(火)5時50分まで停止され、レート配信が再開したのは4月21日(火)の取引開始時刻である7時でした。そして、参照原資産が期近5月限から期先6月限に移行したことで、21.030ドルまで大きく上窓を開けてのスタートとなったのです。
レート配信停止時の0.930ドルから、レート配信再開時の21.030ドルまでの上昇幅は20.100ドルで、上昇率は2161.3%となり、参照原資産の参照限月移行でとんでもない価格のズレが生じたことになります。
とはいえ、この価格のズレで、保有しているポジションの評価損益が変わった分は、GMOクリック証券と同様に「価格調整額」が付与され、調節されます。
「OIL/USD」の買いポジションを保有しているトレーダーはレートが0.930ドルから21.030ドルにずれて評価損益がプラスになった分、マイナスの「価格調整額」が付与され、「OIL/USD」の売りポジションであればプラスの「価格調整額」が付与されることになるのです。参照限月移行を挟んで、買っていれば爆益、売っていれば爆損になるというわけではありません。
「OIL/USD」のレート配信停止の理由は?
DMM.com証券は「OIL/USD」のレート配信停止について以下のような説明をしています。
「現在、OIL/USDのレートが急変動したことにより、当社カバー先金融機関より安定したレート配信を受けられていない状況でございました。そのため、4月21日2時53分58秒からマーケットクローズである5時50分までOIL/USDのレート配信を停止している状況でございました」
DMM.com証券がカバー先金融機関から安定したレート配信を受けられなかったことが「OIL/USD」のレート配信停止の理由だったわけですが、「OIL/USD」がマイナス領域に突入する直前にレート配信停止となったことを考えると、もしかしたら「OIL/USD」はマイナス領域のレートを配信できるようになっていなかったのかも…しれませんね。
ここまでを振り返ると、4月20日(月)のWTI原油先物の期近5月限はマイナス40.32ドルまで暴落する場面があったものの、IG証券の「WTI 原油先物」、サクソバンク証券の「US Crude June 2020」、GMOクリック証券の「原油」にはそこまでの異常な価格形成は見られず、DMM.com証券の「OIL/USD」は1ドル割れまで暴落してレート配信が停止したあと、21ドル台でレート配信が再開された、ということがわかりました。
翌日の4月21日、WTI原油先物の6月限が暴落!
本記事はここまで、WTI原油先物の価格が史上初めてマイナス圏に突入した4月20日(月)に起こった出来事をおもにまとめてきたのですが、その翌日、4月21日(火)もWTI原油先物は大きく揺れ動きました。次に、そのことも紹介しておきましょう。
4月21日(火)に最終取引日を迎えたWTI原油先物の期近5月限はマイナス圏からプラス圏に浮上し、結局、清算値は10.01ドルとなりました。
一方、4月21日(火)の6月限はマイナス圏まではいかないものの、6.50ドルまで暴落したのです。

(出所:TradingView)
上のチャートのように歴史的な暴落相場を演じた5月限とその次の限月の6月限をいっしょに並べると、6月限がそれほど下落していないようにも見えてしまいますが、6月限だけを取り出せば、以下のとおり。1日も経たないうちに価格が3分の1以下になってしまうという、かなり大きな下落をしています。

(出所:TradingView)
原油先物暴落の背景に原油ETFの動きあり!?
4月20日(月)に期近5月限がマイナス圏に突入し、4月21日(火)に6月限が暴落した背景として、市場で話題となっているのが米国市場に上場されているUSO(ユナイテッド・ステーツ・オイル・ファンド)という原油ETFの暴落です。

(出所:TradingView)
上はUSOの日足チャートですが、2月下旬から下落を続け、4月21日(火)に2ドル台をつけたことがわかります。
USOはWTI原油先物に投資するETFの最大手なのですが、足もとの原油下落で逆張りに動いた個人投資家の資金流入が続いていたといいます。
そんな中、USOなどのETFは石油精製業者ではなく、原油の現物を受け渡されても売却することができないため、USOはWTI原油先物の5月限が最終取引日を迎える前に買いポジションを解消する必要に迫られ、損失覚悟で投げ売りを持ち込んだ結果、売りが売りを呼んで5月限がマイナス圏に突入したというような報道をしている大手経済紙もありました。
ただ、詳しいことまではわかりませんが、原油ETFは「すでに保有している期近の原油先物を売って、期先の原油先物を買うロールオーバー(限月乗り換え)」を通常やっているはずであり、それがスムーズにできていれば、原油の現物を受け渡されて困る心配などしなくていいはずとも思えます。
けれど、価格急落に伴って原油ETFに対する売買が異常に増えた結果、ロールオーバーがスムーズにできなかった、といったこともあったのかもしれません。
実際、USOに対する売買が急増した結果、4月21日(火)、USOは現在認められている受益権の新規発行量が上限に達してしまったことで、新規発行を停止する事態となりました。
USOは受益権の追加設定を米証券取引委員会(SEC)に申請していますが、SECが認めるまで、USOはWTI原油先物を追加で購入することはないとの報道もあり、このことが4月21日(火)のWTI原油先物の期近6月限の暴落に関係しているとの見方もあるようです。
いずれにしても、原油ETFが原油価格を左右する1つのカギを握っていそうな感じがあります。
GMOクリック証券はわずか3営業日で再び参照限月移行
このように原油価格を巡って異例の事態が続いているわけですが、GMOクリック証券の原油CFDでは4月21日(火)にも異例の動きがありましたので、それについてもお伝えしましょう。
GMOクリック証券の「原油」を見てみると、以下のように推移していました。

(出所:GMOクリック証券)
4月21日(火)のGMOクリック証券の「原油」は、参照原資産であるWTI原油先物の6月限の暴落につれて6.55ドルまで下げ幅を拡大しました。
すると、4月22日(火)の取引開始時刻に「原油」の参照原資産がWTI原油先物の期近6月限から期先7月限に移行され、価格にズレが発生したのです。
「原油」の参照原資産は4月17日(金)にWTI原油先物の期近5月限から期先6月限に移行されたばかりだったことは先にお伝えしたとおりですが、そこからわずか3営業日で、今度は6月限から7月限に再び移行されたのでした。
わずか3営業日での限月移行は異例の事態と思えます。そこには、もしかしたら、原油CFDのマイナス価格突入は避けたいといった理由があるのかもしれません。
なお、4月22日(水)になって、DMM.com証券は「【緊急】4月22日(水)OIL/USD価格調整額のお知らせ」を発表しました。これによると、4月22日(水)のマーケットクローズ時点(日本時間で4月23日(木)午前5時50分)で、DMM.com証券の「OIL/USD」は6月限から7月限へ切り替えられることになります。GMOクリック証券の異例の早期限月切り替えを見て、急遽追随したのでしょうか?
「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」がオススメ
ここまでご紹介してきたように、足もとで大きく揺れ動いているWTI原油先物ですが、原油などコモディティ市場の動きが気になるという方には「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」がオススメです。
元為替ディーラーの西原宏一さんとフリーアナウンサーで、コモディティ(商品)に詳しい大橋ひろこさんが、FXとコモディティについて、その週の作戦会議を開いている模様をお届けしています。
【参考コンテンツ】
●FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議
このコーナーでは最近、原油価格のことを毎週真っ先に詳しく取り上げていました。
【参考記事】
●悪材料織り込みでNYダウの二番底はない!? 大きな流れは米ドル安。豪ドル買い継続へ(2020年4月13日)
●原油暴落! 今日がクライマックスかも!? 為替市場のルールは、変わりつつある!(2020年4月20日)
原油価格に興味がある方はぜひ、参考にしてみてください。
そして、「自分に合ったCFD取引会社を選ぶにはどうしたらいいの?」という方に活用していただきたいのが「NYダウや金にも直接投資できるCFD取引会社を徹底比較!」です。
【各社CFD取引の最新スペックはこちらでチェック!】
⇒NYダウや金にも直接投資できるCFD取引会社を徹底比較!
「NYダウや金にも直接投資できるCFD取引会社を徹底比較!」では日本の全CFD取引会社の取り扱い銘柄数や最大レバレッジ、手数料などを継続して調査・比較を行っています。
主要なCFD取引会社の取引画面や、おトクな新規口座開設キャンペーンについてもわかりやすく解説していますので、CFD取引会社選びの参考にしてみてください。
(ザイFX!編集部・藤本康文&ザイFX!編集長・井口稔)
【2023年5月11日時点】 ■おすすめのCFD口座を「取り扱い銘柄数」「取引できる銘柄の種類」「おすすめポイント」などで比較! |
|||||
◆ IG証券(CFD) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
約1万6000銘柄 | 50倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
|
IG証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「IG証券(CFD)」は、約1万6000の圧倒的な取り扱い銘柄数が最大の魅力のCFD口座。国内外の膨大な数の株価指数や個別株も手軽にCFDで取引できるので、株式の取引に興味がある投資家にもおすすめです。一定の保証料を支払えば、逆指値注文(ストップ注文)がすべることなく指定したレートで必ず成立する「ノースリッページ注文」など、特殊な注文方法があるもの特徴のひとつです。 | |||||
IG証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「IG証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼IG証券(CFD)▼![]() |
|||||
◆ GMOクリック証券(CFD) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
147銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
|
GMOクリック証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「GMOクリック証券(CFD)」は、国内外の代表的な株価指数、原油や金などの国際商品(コモディティ)に加え、米国と中国の主要企業の個別株も取引できる豊富でバランスの良いラインナップが魅力です。また、数あるCFD口座の中でも取引ツールの使いやすさが群を抜いていて、CFDの初心者にもおすすめできます。ポジションごとにロスカットレートが設定される、独自のロスカットルールを採用しているという特徴もあります。 | |||||
GMOクリック証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「GMOクリック証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼GMOクリック証券(CFD)▼![]() |
|||||
◆ 岡三証券(くりっく株365) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
7銘柄 | 約50倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (30円または156円) |
× | ○ (330円) |
× | × | |
岡三証券(くりっく株365)のおすすめポイント | |||||
「岡三証券(くりっく株365)」は、取引所CFD「くりっく株365」の専用口座。「くりっく株365」では、日本・米国・ドイツ・英国の代表的な株価指数と、金・原油を対象としたETFをCFDで取引できます。「くりっく株365」を取引できる口座はいくつかありますが、「岡三証券(くりっく株365)」には「くりっく株365」の取引に役立つ情報を一画面でチェックできる高機能な情報ツールなどを使えるなどといったメリットがあります。 | |||||
岡三証券(くりっく株365)の関連記事 | |||||
■「岡三証券(くりっく株365)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼岡三証券(くりっく株365)▼![]() |
|||||
◆ 楽天MT4CFD(楽天証券) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
17銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
楽天MT4CFD(楽天証券)のおすすめポイント | |||||
「楽天MT4CFD」では、主要な株価指数12銘柄と、金・銀・原油などのコモディティ5銘柄が取引できます。MT4(メタトレーダー4)を使って取引するのが最大の特徴で、豊富なテクニカル指標を使ったチャート分析だけでなく、EA(エキスパート・アドバイザ)と呼ばれるプログラムを組み込むことで自動売買(システムトレード)も可能なCFD口座です。 | |||||
楽天MT4CFD(楽天証券)の関連記事 | |||||
■「楽天MT4CFD(楽天証券)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼楽天MT4CFD(楽天証券)▼![]() |
|||||
◆ サクソバンク証券(CFD) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
約9000銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
|
サクソバンク証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「サクソバンク証券(CFD)」は、約9000のバラエティに富んだCFD銘柄が取引できる人気のCFD口座(アドバンスコースの場合)。数々のアワードを受賞した取引ツールは多機能ながら直感的な操作が可能で、取引のチャンスをリアルタイムで教えてくれる「オートチャーティスト」機能が使えるのもおすすめポイントです。 | |||||
サクソバンク証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「サクソバンク証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼サクソバンク証券(CFD)▼![]() |
|||||
◆ DMM CFD(DMM.com証券) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
14銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
DMM CFD(DMM.com証券)のおすすめポイント | |||||
「DMM CFD」は、取引手数料が無料、シンプルで使いやすい取引ツールが魅力のCFD口座で、代表的な株価指数8銘柄と、米ドル建ての商品6銘柄が取引できます。取引できる銘柄の数はそれほど多くありませんが、厳選されていて銘柄選びに迷うことが少ないのがメリットといえます。CFD初心者や、メジャーな銘柄に的を絞ってCFDを取引したい人におすすめです。 | |||||
DMM CFD(DMM.com証券)の関連記事 | |||||
■「DMM CFD(DMM.com証券)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼DMM CFD(DMM.com証券)▼![]() |
|||||
◆ 外貨ex CFD(外貨ex byGMO) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
9銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
外貨ex CFD(外貨ex byGMO)のおすすめポイント | |||||
「外貨ex CFD」は、日米の株価指数に関連した5銘柄、原油や金などのコモディティ(商品)に関連した4銘柄を取引できる、外貨ex byGMOのCFD口座。取引手数料は無料で、同社のFX取引でも多くの投資家から高い評価を得ている、値動きを確認しながらワンタップで注文できる「ワンタッチ注文」などを搭載した、機能性の高い専用アプリを使って取引できるのも魅力です。 | |||||
外貨ex CFD(外貨ex byGMO)の関連記事 | |||||
■「外貨ex CFD(外貨ex byGMO)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼外貨ex CFD(外貨ex byGMO)▼![]() |
|||||
◆ トライオートETF(インヴァスト証券) | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
29銘柄 | 5倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
○ (無料) |
○ (無料) |
|
トライオートETF(インヴァスト証券)のおすすめポイント | |||||
「トライオートETF」は、あらかじめ用意されたプログラムの中から気に入ったものを選んで稼働させるだけで、自動売買(システムトレード)ができるのが魅力のCFD口座。収益率の高いプログラムを選択することで、値動きに一喜一憂したり感情に惑わされたりすることなく、コツコツと利益を積み上げていく運用を目指してくれます。 | |||||
▼トライオートETF(インヴァスト証券)▼![]() |
|||||
◆ まいにち金・銀(マネーパートナーズ) | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
2銘柄 | 20倍 | × | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
× | × | ○ (無料) |
× | × | |
まいにち金・銀(マネーパートナーズ)のおすすめポイント | |||||
マネーパートナーズのCFDでは、米ドル建ての金と銀が取引できます。銘柄ごとに設定した価格になると知らせてくれる「ターゲットメール」、重要な経済指標の発表予定と結果が届く「指標アラートメール」などが提供されているのも魅力です。 | |||||
▼まいにち金・銀(マネーパートナーズ)▼![]() |
|||||
◆ ひまわり証券(くりっく株365) | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
7銘柄 | 約50倍 | × | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (15円または147円) ※自動売買利用時は投資助言報酬が別途発生 |
× | ○ (147円) ※自動売買利用時は投資助言報酬が別途発生 |
× | × | |
ひまわり証券(くりっく株365)のおすすめポイント | |||||
「ひまわり証券(くりっく株365)」は、取引所CFD「くりっく株365」の専用口座。「くりっく株365」では、日本・米国・ドイツ・英国の代表的な株価指数と、金・原油を対象としたETFをCFDで取引できます。「くりっく株365」を取引できる口座はいくつかありますが、「ひまわり証券(くりっく株365)」では独自の自動取引システムの「ループ・イフダン」を使って、CFDで自動売買(システムトレード)ができるのが最大の特徴です。 | |||||
▼ひまわり証券(くりっく株365)▼![]() |
|||||
◆ LION CFD(ヒロセ通商) | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
9銘柄 | 10倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | × | × | × | |
LION CFD(ヒロセ通商)のおすすめポイント | |||||
「LION CFD」は、株価指数を対象にした取引に特化したCFD口座。約定力が高く、使いやすい取引ツールや豊富な情報コンテンツ、24時間対応の電話サポートなど、ヒロセ通商がFXで培ってきたノウハウがしっかり活用されています。日米欧の代表的な株価指数が取引できれば十分という人にはおすすめの口座です。 | |||||
▼LION CFD(ヒロセ通商)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。また、サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社へお問い合わせください。 |
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)