■WTI原油価格がマイナス圏に急落した理由
みなさん、こんにちは。
今週(4月20日~)のマーケットの注目は、なんといってもWTI原油の動向。
4月20日(月)のWTI原油の5月限は、1バレル当たり、初のマイナス37.63ドルに急降下!!

(出所:Bloomberg)
このマイナスとは、いったいどういうことなのか?
WTI原油は、現在「需要」が大幅に低迷。
在庫があふれかえっており、備蓄できるところがない状態で、原油の貯蔵スペース不足が深刻になっています。
【参考記事】
●原油価格暴落で逆オイルショックに!! トルコリラは対米ドル・対円で下落継続へ(4月22日、エミン・ユルマズ)
ところが、生産が止まらない状態。
引き取り手がいなければ、置き場所がないから捨てるのか(?)ということになります。
それが、20ドルで売るよ、10ドルで売るよ……といった形で市場は急速に悪化します。
結局、マイナス圏内に突入し、「37ドル支払うから引き取ってくれ!」という混乱に発展。
そして、事実上の中心限月となった6月限は20.43ドル。5月限と6月限の差は過去最大となりました!
■WTI原油暴落の背景にあった「ロックダウン」
この、WTI原油がマイナス圏に落ち込むという事態は投資家心理を冷やすのに十分でした。
WTI原油の混乱を受け、米国株は再び急反落します。

(出所:Trading View)
一方、私が情報交換させていただいている何人かのシニアトレーダーの中には、WTI原油がマイナスにまで落ちこむ可能性があると懸念している人もいました。
なぜなら現在、世界的に「需要」が急激に落ちこんでいるからです。
その要因は、「ロックダウン(都市封鎖)」。
現在、NY州を筆頭にロックダウンされている都市が多数あります。
ロックダウンされるということは、「人と物の移動が制限」されることを意味し、当然、経済活動は急激に停滞。
こうした環境下では、WTI原油の急落は必然ともいえます。
ただし、こうしたWTI原油の混乱も「新型コロナショック」の余波として一部の市場関係者の間で危惧されていたことのひとつであるとすれば、株や為替への影響は長期化しないともいえます。
そうしたこともあり、急速に値を下げていた株も少しずつ沈静化しています。
そして…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)