■ついに、本格的に米ドル安相場が始まりそう
ユーロ/米ドルが1.1400ドル前後まで上昇してきました。
今年(2020年)の高値は1.1495ドルであり、1.15ドル台にのせると大底を形成した感じに見えます。

(出所:TradingView)
当コラムで何度も米ドル下落を警告してきましたが、ついに、本格的に米ドル安相場が始まりそうです。
【参考記事】
●米ドルは状況が落ち着けば下落していく…。ゼロ金利は5年ぐらい続くのではないか?(7月8日、志摩力男)
●対GDP比17.9%! 巨額の米財政支出で溢れたマネーが次は米ドル相場を押し下げる?(6月24日、志摩力男)
●現実とマーケットの違いに猛烈な違和感。米マイナス金利導入なら米ドル大暴落も…(5月13日、志摩力男)
●FRBはトランプ政権の「無限の財布」になった。市場正常化とともに米ドル下落が始まる(4月15日、志摩力男)
その理由としては、米国が大胆に金融緩和したこと、大量の財政マネーを投じたことなどが挙げられます。
しかしながら、ここでは、米中対立が米ドル安を促す側面がある、ということを指摘したいと思います。
■トランプ政権が中国の政治的な問題に対応し始めた
トランプ政権は、貿易問題に関しては中国に厳しくあたってきましたが、香港の問題のように政治的なイシューに関しては、極めて反応薄でした。
それもあって、習近平政権は「香港国家安全法」制定といった「暴挙」に出たわけです。
【参考記事】
●香港に衝撃! 中国政府が国家安全法制定へ。なぜ中国は今、動いた? リスクオフになる?(5月27日、志摩力男)
しかし、トランプ政権は、ついに対応する方向に動き始めました。中国は南シナ海の領有権を主張してきましたが、ポンペオ米国務長官はそれを「違法」と断じたのです。
これまで米国は、こうした問題に関しては「当事国間で」と、あまり相手にしていませんでしたが、180度方向転換しました。
【参考記事】
●米株調整間近!? 米ドル/円の戻り売り継続! 懸念はバイデン優勢の大統領選や米中冷戦(7月9日、西原宏一)
●米ドル/円の戻りを慎重に売っていきたい。株価下落のトリガーは香港めぐる米中対立か(7月6日、西原宏一&大橋ひろこ)

中国は南シナ海の領有権を主張してきたが、ポンペオ米国務長官はそれを「違法」と断じた。これまで米国は、こうした問題に関して「当事国間で」とあまり相手にしていなかったが、180度方向転換したと志摩氏は指摘。写真は2019年6月の大阪G20サミット時のもの (C)Visual China Group/Getty Images
こうした方針転換は、多分に大統領選を意識したもの…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2023年1月31日(火)20時~志摩力男のYouTube「グローバルFXトレード!チャンネル」で「第3回 ライブ配信!志摩力男」を開催しました。
見逃した!という人は、志摩力男のYoutubeチャンネル「志摩力男のグローバルFXトレード!チャンネル」でアーカイブを配信しているので、ぜひ追っかけ視聴でご覧ください。視聴者の質問にもすべて回答していてトレードの参考になること間違いなしです!
志摩力男のYoutubeチャンネル「グローバルFXトレード!チャンネル」では、有料メルマガ「志摩力男のグローバルFXトレード!(月額:4,950円[税込み])」の会員限定動画やウェブセミナーなども開催していきますので、チャンネル登録よろしくお願いします。
※YouTube「志摩力男のグローバルFXトレード!チャンネル」のチャンネル登録よろしくお願いします!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)