■トルコ中銀の防衛ライン突破! リラ相場は大荒れに…
先週(8月3日~)から、トルコリラ相場は大きく荒れています。

(出所:IG証券)
クルバンバイラム(犠牲祭)の連休明けに、ロンドン市場でトルコリラのオーバーナイトのスワップ金利が6%から1050%まで上昇するという異常事態が発生したことを前回のコラムで伝えました。
【参考記事】
●トルコ中銀は禁じ手使ってリラ防衛に成功! だが、秋以降の相場は荒れる懸念あり(8月5日、エミン・ユルマズ)
これは、時々、中国人民銀行も使う、通貨の供給量を減らし、借りにくくすることで空売りできないようにするという通貨防衛策です。
通貨の借り入れコストの急増は、株式市場でいう空売り規制による逆日歩(※)の急騰に似ています。
(※編集部注:「逆日歩」とは、信用取引において発生する可能性があるコストのことで、発生すると売り方(空売りをする側)が負担することになる)
トルコ中銀は、この方法を使って今まで死守してきた米ドル/トルコリラの7.00リラのラインを、一瞬、防衛できたように見えたのですが、トルコリラの売り圧力は止まず、その後、米ドル/トルコリラは、一時7.40リラ水準まで上昇してしまいました。

(出所:IG証券)
トルコリラ/円も、14.50円近辺まで下落しています。
ちょうど1カ月前(7月8日)のコラムで、トルコの外貨ニーズの高まりで、年内は14.50円までの下落を想定していることを書きました。早くも、私の下値想定値まで下がってきた状況です。
【参考記事】
●トルコリラ/円は14.50円までの下値想定だが、目先は犠牲祭の買い物需要で上昇か!?(7月8日、エミン・ユルマズ)
私はトルコリラの下落が…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)