■東地中海における地政学的リスクの高まりに警戒
トルコリラは、対米ドルで7.00リラの壁が突破されてから急速に下がりました。
【参考記事】
●トルコリラ/円、早くも14.50円近辺へ下落。なぜ? 利上げなしに本格的な上昇は困難か(8月12日、エミン・ユルマズ)

(出所:IG証券)
パンデミックによるトルコ観光収入の激減とトルコ企業の外貨ニーズについては、たびたび紹介してきましたが、実は、トルコリラがこのタイミングで下落しているもうひとつの要因があります。それは、東地中海における地政学テンションの高まりです。
【参考記事】
●リビア内戦がトルコとエジプトの戦争に!? 新観光政策の効果がリラの運命を決める!(6月24日、エミン・ユルマズ)
トルコ、エジプト、ギリシャ、キプロス、イスラエルなどの周辺国は、東地中海の天然ガス資源をめぐって対立しています。
トルコはリビア政府と手を組んで、東地中海のガス油田調査を進めていますが、これにエジプトとギリシャが反発。それにリビアの内戦でトルコと利害がぶつかったフランスも加わって、トルコに対する風当たりが強くなっています。
■トルコ政府は、外国との対立を煽って国内を統率?
トルコは、8月10日(月)からギリシャのカステロリゾ島の南に位置する海域に調査船を派遣しました。トルコ海軍の軍艦は調査船をエスコートしていて、これに反発したギリシャも現地に軍艦を派遣した結果、8月12日(水)には、トルコとギリシャの軍艦が軽い衝突事故を起こしてしまいました。
同じ海域に、トルコをけん制する目的でフランスも軍艦と戦闘機を派遣することを決め、テンションがさらに高まっています。
フランスは、東地中海に面している国ではありませんが、リビアでトルコと激しく対立していて、7月にフランスの軍艦がリビア海域付近でトルコ海軍の妨害を受けました。マクロン大統領は、トルコによるリビア政府の支援を名指しで批判し、危険な策略と定義しています。
トルコ、ギリシャ、フランスは、いずれもNATO(北大西洋条約機構)加盟国なので、3カ国の対立が何らかの軍事衝突に発展する可能性は低いと考えます。トルコ政府は、パンデミックによる景気低迷と通貨安(トルコリラ安)で窮地に立たされているので、外国との対立を煽って国内の統率を図ろうとしている可能性もあり、要注意です。

(出所:IG証券)
今週(8月17日~)の…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)