(「トランプを劣勢に追いやった要人発言の主!? 逆神・岐阜暴威氏がトレード人生を語る」から続く)
土下座して再開したFX──海外FX口座には手を出すな!
しばらく投資を休んでいた岐阜暴威さんだったが、FXを再開したのは2019年後半。きっかけは岐阜さんが配信するYouTubeだった。
「『お金ください!』って土下座したらリスナーさんが10万円を振り込んでくれた。条件は、その人のアフィリエイトリンクを踏んで海外FX口座を使ってトレードすることだったんです」
アフィリエイトリンクを踏んで口座を開いた人が取引するたびに報酬がもらえる海外FX業者(※)もある。そうした狙いもあったのだろう。
ただし、海外FX口座ではトラブルが頻発している。つい先日も、とある海外FX業者で実勢レートから大きく乖離したレートでの約定が発生、約定の取り消しや返金を求める声がSNSにあふれていた。こうしたトラブルがあっても海外FXでは自己責任となる。
【参考記事】
●海外FXと国内FXを比較! 破格のボーナスがあっても海外FXに潜むデメリットとは?
●海外FXのハイレバ+ボーナスに潜むリスク。これからは低リスクで効率よく高収益を狙う!
(※編集部注:日本の金融商品取引業の登録を受けていない海外FX業者が、日本人相手に営業を行うことは違法であると金融庁は発表している。日本人が海外FX口座で取引すること自体は違法ではないが、海外FX業者には日本の法律が及ばないのが原則。海外FX業者とのトラブルを日本の法律で解決するのは非常に困難であり、完全に自己責任となる。そのため、ザイFX!では基本的に海外FX業者を推奨していない)
【金融庁による警告(外部リンク)】
●無登録の海外所在業者による勧誘にご注意ください:金融庁
「最初に手を出したのが天然ガス。なんでかっていうと、株でも為替でも失敗して、新たなる境地を見つけるしかないだろう、ということで手を出したら、勝てた」
不案内な天然ガスで勝てた背景には「15年目の気付き」もあった。
「日経225先物では全部逆バリでの取引。『落ちたら買って、突き抜けて大損する』というのがパターンだった。でも当時の天然ガスはダダ下がり。下がる一辺倒だった。どうせ天然ガスなんてわかんないし『下がってるなら売ればいいじゃん』って、15年目にしてやっと順張りを思い出すっていう」
天然ガスを皮切りにコーヒー、小麦、原油などコモディティCFDに手を出し、FXも取引して10万円は40万円に増えた。
「だけど、それを今年(2020年)の頭に全部溶かすんですよ。1トレードで。米ドル/円を100枚(万通貨)ロングしたら、大して動いてないのにハイレバすぎたせいで、ただのノイズで退場っていう。今なら『海外FX口座には手を出すな!』って言えます」

(出所:TradingView)
海外FX業者からはその後も勧誘の電話が続いているという。
「ギリシャから何度も国際電話がかかってくるんです。出ると、『モシモシ』って片言の外国人が『ボーナスをやってるのでニュウキンしますか』って」
海外FXでの失敗により、FXからは撤退するかと思いきや……。
紙一重だった英ポンド/円トレード
「放送中にもう一度、土下座したら20万円くれる人がいた。条件は前回と同じです。ロスカットされたあとだったので、レバレッジを落としてトレードして、20万円が30万か35万円くらいまで増えた。それが……」
コロナショックの20日ほど前、岐阜さんは英ポンド/円を20万通貨ほど、ショートしていた。
「ところが米ドル/円が謎上げ。つられてクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)も上昇して144円でロスカット。そのあとにコロナショックで125円まで下がった。本当に紙一重だったかなっていう」
142円からの20万通貨ショート。岐阜さんが損切りしたのはド天井。もし125円で利益確定できていれば、340万円の利益だった。

(出所:TradingView)
「そのすぐあと、日経225先物を売った。2万3600円くらいで。それからコロナショックです。ところが、暴落手前で利食い。今度は買いで入って、2万円前後で停滞し、下げ止まった場面でナンピン買い。翌週から暴落して、3800円ほどやられ、100万円を溶かしました。今後もう二度と先物には手を出しません。伝家の宝刀『先物S』をクリックしたくなりますが、必死に右手を封印している状態です」
岐阜さんらしい、としか言いようのないトレードの連続で資金が溶けていった。
【参考記事】
●リスクオフならFXよりCFD!? コロナショックで250%上げたGMOクリック証券のCFD銘柄は?
●コロナショックのNYダウ暴落を、世界恐慌やリーマン・ショックのときと比較してみると…
3月の取引を急増させた「10pips抜き」
今現在、岐阜さんがFXや日経225先物を利用しているのはGMOクリック証券。GMOクリック証券には、登録すると口座の損益などを公開できる「トレードアイランド」がある。岐阜さんもトレードアイランドを利用中だ。
【参考記事】
●GMOのトレードアイランド年間順位発表! 上位ワンツートレーダーの謎っぷりに迫る!
●月間収益2億円超の猛者も! リアル口座で争われる「トレードアイランド」とは?
そこでコロナショックが起きた2020年3月の履歴を見ると、FXの取引回数が98回。他の月と比べて突出している。

※GMOクリック証券「トレードアイランド」より作成
「『毎日10pips抜けば暮らしていける』って皮算用をやり始めていった時期ですね」
米ドル/円やクロス円10万通貨の取引で利幅10pipsなら利益は1万円。1日を暮らすには十分な金額となる。2015年に行っていた日経225先物の「10円抜き」と同じような発想だ。
「でも、この頃は何をやってもダメ。トレードすればするほどお金が減っていった」
結末も2015年の「10円抜き」と同じだった。
【参考記事】
●トランプを劣勢に追いやった要人発言の主!? 逆神・岐阜暴威氏がトレード人生を語る
「当時から損切りができなくて、どんどこお金が減っていく。逆神って呼ばれる人のほとんどは利益確定は少額、含み損はマックス。強制決済まで耐えるから、資産が増えるわけがない。わかってはいるけど、すでに負けたお金がたくさんある。これ以上負けたくないという気持ちがあると、冷静に判断できなくなる」
8時間で損切ったスワップ狙いの長期ポジション
冷静さを欠いたからか、2020年3月には余計な取引も行っていた。
「スワップポイントで暮らしていこうと思って、南アフリカランド/円にも手を出した。下がってる最中で、『ここで買えばイケるやろ!』って買ったらさらに下がった」
【FX初心者のための基礎知識入門】
●FXのスワップポイントとは? 毎日もらえてポジションを持ち続けると収益が増える!?
結果、スワップ狙いの長期ポジションだったにもかかわらず、一度も南アフリカランドのスワップを受け取ることはなかった。わずか8時間後に損切りしたからだ。ちなみに南アフリカランド/円は岐阜さんが損切りした3月がド底となっている。

(出所:TradingView)
「カネもないし、髪もない」
2020年2月中旬の英ポンド/円から始まった怒涛の損失ラッシュにより、4週間の合計損切り額は85万円となった。
「2月の最盛期には総資産が250万円までいっていました。そこからロスカットの連続です」
トレードアイランドでは3月の資産が27万円となっているが、これは給料とYouTube収益を入金したあとの金額のため、実際の資産は一時、10万円まで減っていた。
「カネもないし髪もない、もう死ぬしかないなっていう」
4月には原油CFDのロングでロスカット、5月には豪ドル/円のショートでロスカットとなった。
4月の原油CFDでは岐阜さんの損切り後に原油相場が急反発。
【参考記事】
●原油価格が史上初のマイナスに! 一体なぜ? 各社の原油CFDはマイナス価格になったのか?

(出所:GMOクリック証券)
5月の豪ドル/円でも岐阜さんが売った日から豪ドル/円は猛烈な上昇トレンドを描いた。

(出所:TradingView)

(出所:TradingView)
超大物投資家cisさんに岐阜さんが勝っていた過去
4月の原油のトレードでは、資産230億円と言われる超大物投資家cisさんもいったんショートでうまくいったあと、ロングした結果、「4桁万円損してた」とツイートするということもあった。
6月原油損切り
— cis@株 先物 FX 仮想通貨 リネレボ (@cissan_9984) April 21, 2020
凄い少ないロットなのに4桁万円損してた
原油おそろしあ
さすがcisさん、損切りする場合も桁違いの金額だが、今やそのツイートが【要人発言】と呼ばれる岐阜さんもツイッター上の大物感ではヒケをとらなくなってきた(?)。そんな2人には過去に意外な出会いがあった。
【“要人発言”について触れた前回の記事】
●トランプを劣勢に追いやった要人発言の主!? 逆神・岐阜暴威氏がトレード人生を語る
「cisさんにはずっとクソリプを飛ばしていますが、一度も反応されてない(笑)」
逃げるなよ
— 岐阜暴威ZZ (@gihuboy) July 3, 2020
「でも、cisさんには以前、会ったことがあるんです。10年以上前にcisさんが開催した麻雀オフ会に参加したんです。当時の資産はおれが100万円、cisさんが60億円くらい。でも麻雀ではcisさんが9位、おれが6位」
なんと、岐阜さんはかつてcisさんに勝ったことがあったのだ。
2020年の損益は147万円のマイナス
岐阜さんの今年(2020年)のトレード成績は通算すると結局、どうなっている?
「今年(2020年1月~10月)は147万5000円の損失ですね。さらに株でも10万円くらいの含み損がある。毎月、給料とYouTube収益で20万円くらい入金していますが、何もしないほうがよかったっていう」
岐阜さんの部屋に貼られた自筆の書は「全力入金」。YouTubeからの広告収入は数万円程度だから、給料の大半は入金していることになる。
「その横にあるのは、ある人がプロの書家に依頼してプレゼントしてくれたもの。その人からは『テンガ』(※テンガの詳細は各自検索を)も30個もらいました」

岐阜さんのツイッターにはアマゾンの「欲しい物リスト」のURLが貼られている。ココからプレゼントをもらうことも少なくない。
40歳までに2000万円――。それが現在の岐阜さんの目標だ。
「あと50か月で会社をやめる。それからは海の近くで畑を耕しながらYouTubeでトレードを配信したり、アマゾンギフトをもらいながら暮らしていくのが理想です」
岐阜さんの長期予想、日経平均、米ドル/円、英ポンド/円
気になるのは岐阜さんの今後の相場予想。岐阜さんの見解は?
「長期では日経平均は下。米ドル/円も下。100円を割れてくると思う。英ポンド/円も下。英ポンドはマイナス金利の話も出ていて、ブレグジットもある。長い目では安値を切り下げていくと思う。
トルコリラも下がる。南アフリカランド/円の二の舞です。おれが注目していた頃の南アフリカランド/円は10円がサポートだった。それが今や6円台。トルコリラも長い目で見れば1ケタ台に落ち込む」
逆神と言われながらも相場と真摯に対峙してきた岐阜さんの長期予想、どう活用するかはあなた次第だ。
(文/高城泰 編集担当/ザイFX!編集部・藤本康文)
【2022年5月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さい、おすすめのFX会社」! |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~ 1.6銭 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)のおすすめポイント】 「MATSUI FX」は、全20通貨ペアの最低取引単位が「1通貨」なので、究極の少額取引が可能。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、取引コストも抑えられる。夕方以降の為替相場の見通しを動画で解説する「FXイブニングニュース」、経済指標の結果や為替レートの急変、売買シグナルの通知をLINEの公式アカウントから受け取れるサービスも魅力。レバレッジを4種類(25倍・10倍・5倍・1倍)のコースから選択できるなど、FX初心者も安心して取引できる環境が整っている。 |
||||
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■【MATSUI FX(松井証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」の取引が可能で、スプレッドも業界最狭水準。大手証券のサービスで安心感もあり、FX初心者におすすめ! ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) |
0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
0.1pips 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
18ペア |
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)のおすすめポイント】 「パートナーズFX nano」は、主要通貨ペアのスプレッドが非常に狭く、取り扱うすべての通貨ペアを「100通貨」単位で取引できるのが最大の特徴。米ドル/円は3万通貨までの取引量ならスプレッドが「0.0銭原則固定」なので、コストがまったくかからず取引できるという特徴もある。チャートを見ながらワンクリックで注文が出せる「クイック発注ボード」や、高機能ながら操作がわかりやすい取引ツールも魅力。初めてのFX口座としてもおすすめ。 |
||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の特徴やおすすめポイントを解説!】「100通貨単位」の少額取引が可能なFX初心者におすすめのFX会社! スプレッドも業界最狭水準、東証1部上場企業の安心感も魅力! ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア | 1通貨 | |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
|||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア | 1万通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは10万通貨) |
|
【FXネオ(GMOクリック証券)のおすすめポイント】 「FXネオ」は、2020年と2021年のFX年間取引高が世界第1位、日本国内では2012年から10年連続で第1位(※)と、まさにFX業界を代表する口座。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、多くのFX投資家から高い評価を得ている高機能な取引ツールも人気の理由だ。東証一部上場企業・GMOインターネット株式会社のグループ会社という、高い信頼性と安心感もポイント。(※ともにファイナンス・マグネイト社調べ) |
|||||
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) |
0.3銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
23ペア | 1000通貨 | |
【LINE FX(LINE証券)のおすすめポイント】 「LINE FX」は、全23通貨ペアを「1000通貨」単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できるのが最大の魅力。LINEアカウントとの連携で為替レートの急変や重要経済指標の結果などが即時に届く情報提供サービス、AIチャットを使った問い合わせサポートなどもFX初心者には嬉しいポイント。パソコンからの取引も可能だが、スマホ取引を徹底的に意識したサービス内容なので、スマホを使った取引をメインに考えている人におすすめ。 |
|||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■【LINE FX(LINE証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「LINE」と連携した情報収集&スマホ取引が便利なうえ、スプレッドは業界最狭水準でFX初心者におすすめのFX口座! ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)▼![]() |
|||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 ~5/28までのキャンペーン |
51ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など5通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨) |
|
【LION FX(ヒロセ通商)のおすすめポイント】 「LION FX」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッドに51種類の豊富な通貨ペアと、高いスペックで初心者にもやさしい口座。27種類の多彩な注文方法、取引環境に応じて選べる豊富な取引ツール、FX業界ではおなじみの趣向を凝らしたグルメキャンペーン、過去の取引からトレーダーのクセを分析して視覚化してくれる機能など、充実したサービスも人気の理由だ。JASDAQの上場企業で、国際的な社会貢献活動にも力を入れている。 |
|||||
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■【LION FX(ヒロセ通商)の特徴やおすすめポイントを解説!】業界最狭水準のスプレッド、51種類の豊富な通貨ペアに加えてグルメキャンペーンも充実していて、総合力はトップクラス! ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 (9-27時) ~5/28までのキャンペーン |
38ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など4通貨ペアは1万通貨) |
|
【MATRIX TRADER(JFX)のおすすめポイント】 「MATRIX TRADER」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッド、新興国通貨のスワップポイントの高さで人気の口座。約定力が高く、スキャルピングや連打注文を容認するほどの優れた取引環境もポイント。ツイッターのフォロワー数が10万人を突破した、元為替ディーラー・小林芳彦社長の配信する短期売買方針は当たると評判。ロイターの経済指標速報がほぼリアルタイムで配信されるなど、情報サービス面の充実ぶりもFX初心者には心強い。ヒロセ通商の完全子会社で、グルメキャンペーンも充実している。 |
|||||
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■【MATRIX TRADER(JFX)の特徴やおすすめポイントを解説!】「狭いスプレッド」と「高い約定力」で、超短期売買も可能! FX初心者にも役立つ「会員限定コンテンツ」も充実のFX会社! ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
非公開 | 0.4銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
30ペア | 1000通貨 (※ロシアルーブル/円は1万通貨) |
|
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)のおすすめポイント】 「外貨ネクストネオ」は、最低取引単位が「1000通貨」、主要通貨ペアを業界トップ水準のスプレッドで取引できるのが魅力。速報系のマーケットニュースや、オリジナルの学習コンテンツが豊富なので、FXの情報を収集するために作っておいて損はない口座だ。「外貨ネクストネオ」で取引している投資家の注文状況がわかる「外為注文情報」、ポジションを決済せずにスワップポイントを引き出せる機能など、便利なサービスも充実している。 |
|||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)