(「【第2回】 CFDではどうして大きく儲けることが可能なのか?」からつづく)
——CFDにはFXでいう「スワップ金利」のようなものがかかるという話を聞いたのですが…?
■CFDでは売りから入ると金利がもらえる!
それはよい質問ですね。CFD会社が買い付け代金の一部を「立て替えている」という状況は、言い換えれば個人投資家はCFD会社に借金しているわけです。
お金を借りている以上、それには金利がつきますよね。だから、投資家は買いポジションを一晩以上持ち越した時(オーバーナイトした時)、その分の金利はCFD会社に支払わないといけません。
——CFDでは売りからも入れるということですが、それについて詳しく教えてください。
それはすごく大事なCFDの特徴です。CFDの魅力の一つが「カラ売り」、つまり売りから入れるという点にあります。
つまり、相場が下がると思えば、その株を持っている、いないに関係なく、スッと売り注文を出してしまってよいのです。そして思惑どおり、その株が下がれば、安値でそれを買い戻して手仕舞いすればいいわけです。
——売りから入った場合、金利はどうなるんでしょうか?
その場合、株を売った代金がCFD会社に最初に入るわけですから、イメージとしては個人投資家がCFD会社にお金を「貸している」格好になります。
すると、お金を貸しているわけですから、投資家はCFD会社から金利をもらえるわけですね。これも買った場合とおなじく、オーバーナイトした場合のみ、金利が発生します。
——売りから入れば金利がもらえるというのは面白いですね。うまくトレードすれば、下げ相場が楽しくなるかもしれません。
株の信用取引では買いから入れば買方金利がかかりますし、売りから入っても貸株料がかかったり、時には逆日歩がかかることがあります。CFDで売りから入るのは、それに比べると有利ですね。
■相対取引であるCFDでは取引会社の信頼性が特に重要
——今までのお話で出てきたとおり、CFDはFXと似ている側面がありますね。投資家とそれを扱っている会社との相対取引になるという点もその一つです。CFDでは取引所取引である「くりっく365」以外は相対取引となっています。
相対取引ですから、自分が取引しているCFD会社が破綻した場合、口座にあった証拠金が戻ってこない可能性があります。
ですから、取引は信頼できるCFD会社で行った方がいいでしょう。
信託保全を導入するなど顧客資産の管理方法は信頼できるか、自己資本規制比率は十分に高いか、どのような企業グループの系列なのか、といったことがチェックポイントになるでしょうね。
——FXのトレードを始める前に、信頼できるFX会社かどうかチェックするポイントと同じですね。では、トレード感覚も、CFDはFXと同じと考えてよいのでしょうか?
CFDとFXは基本的なしくみは同じですが、だからといって、同じ感覚で取引するのは危険です。
※この記事は2009年に公開された記事であり、内容に一部古い情報を含みます
なぜなら、それは取引対象が異なるからです。取引対象は原資産と呼ばれたりしますが、その原資産の持っている値動きの特徴が為替とは違っていたり、取引習慣が違っていたりするのです。
■S&P500はドル/円の約3.3倍も値動きが荒い!
下のグラフはCFDのおもな原資産のボラティリティを示したものです。もう少し具体的に言うと、「リスクグレード」というボラティリティを計測するツールを使って出した数値です。
■S&P500はドル/円の約3.3倍も値動きが荒い!
下のグラフはCFDのおもな原資産のボラティリティを示したものです。もう少し具体的に言うと、「リスクグレード」というボラティリティを計測するツールを使って出した数値です。

ドル/円は74、アメリカの代表的な株価指数であるS&P500は247ですから、S&P500はドル/円の約3.3倍も値動きが荒いことがわかります。
多くの個別株ではボラティリティはもっと高くなります。金融銘柄のシティグループ(ティッカー:C)などは数値が866にもなっていますから、ものすごく激しく動いているということです。
つまり、FXとCFDの第一の大きな違いは、CFDは非常に荒っぽい投資対象を相手にしているのだということです。
——なるほど、為替よりも株価指数、さらには個別株の方が値動きが激しいのですね。ところで、今出てきた「リスクグレード」という言葉は聞いたことがないんですが、もう少し詳しく説明してもらえませんか?
■JPモルガンが開発した「リスクグレード」とは?
「リスクグレード」は個人投資家にとって極めて使いやすい、無料のツールです。大変重宝するツールですので、ぜひ使用されることをお勧めしますよ。
実はリスクグレードは1990年代にJPモルガンが社内の自己勘定でのトレーディング・リスクを管理するために開発した、リスク管理用のツールだったのです。
当時のJPモルガンは立志伝中の為替トレーダー、デニス・ウエザーストーンが采配を握っていました。ウエザーストーンはロンドンの港湾労働者の息子で16歳の時にJPモルガンの一部門であるギャランティー・トラストで帳簿係をしながら夜学に通いました。そして、優れたリスク管理力で最後にはCEOまで登りつめたのです。
毎日、マーケットが閉まってから15分以内にJPモルガン全社のリスクの状態を包括的に把握することができる「リスクグレード」レポートがウエザーストーンのデスクの上に届けられたことから、このリスク報告書は「4:15PMレポート」と呼ばれ、ウォール街ではちょっとした評判になっていました。
ところがJPモルガンがその「4:15PMレポート」のノウハウを「みんなも使っていいよ」というふうに一般に公開したので、金融界からは驚嘆と称賛の声が上がったのです。
その後、「リスクグレード」はリスクメトリックス社(ティッカー:RMG)という独立の企業としてJPモルガンからスピンオフされ、去年の2月にニューヨーク証券取引所にIPOされています。
もしも、個別銘柄の「リスクグレード」が知りたければ、リスクメトリックス社の「RiskChart」というページに行ってティッカーを入力し、「RISKCHART」というボタンをクリックしてください。「リスクグレード」の推移を見ることができます。
ところで、「リスクグレード」と普通のボラティリティの計算はどこが違うのか? ということですが、大きな違いは次の2点です。
(1)「リスクグレード」は為替、商品、株式など、さまざまな資産のリスクを横断的に比較できる
(2)「リスクグレード」は最近のデータほど比重が高いように指数化してある
(2)「リスクグレード」は最近のデータほど比重が高いように指数化してある
(「【第4回】 CFDで「バフェット流」や「さわかみ流」はあり得ない」へつづく)
※この記事は2009年に公開された記事であり、内容に一部古い情報を含みます
【2023年1月12日時点】 ■CFD口座を「取り扱い銘柄数」「最大レバレッジ」「おすすめポイント」で比較! |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
約1万6000銘柄 | 50倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
|
IG証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「IG証券(CFD)」は、約1万6000の圧倒的な取り扱い銘柄数が最大の魅力! 国内外の膨大な数の株価指数や個別株も手軽にCFDで取引できるので、株式の取引に興味がある投資家にもおすすめ。一定の保証料を支払えば、逆指値注文(ストップ注文)がすべることなく指定したレートで必ず成立する「ノースリッページ注文」など、特殊な注文方法があるもの特徴。 | |||||
IG証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「IG証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼IG証券(CFD)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
147銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
|
GMOクリック証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「GMOクリック証券(CFD)」は、国内外の代表的な株価指数、原油や金などの国際商品(コモディティ)に加え、米国と中国の主要企業の個別株も取引できる豊富でバランスの良いラインナップが魅力。また、数あるCFD口座の中でも取引ツールの使いやすさが群を抜いていて、CFDの初心者にもおすすめ。ポジションごとにロスカットレートが設定される、独自のロスカットルールを採用しているもの特徴。 | |||||
GMOクリック証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「GMOクリック証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼GMOクリック証券(CFD)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
7銘柄 | 約50倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (30円または156円) |
× | ○ (330円) |
× | × | |
岡三証券(くりっく株365)のおすすめポイント | |||||
「岡三証券(くりっく株365)」は、取引所CFD「くりっく株365」の専用口座。「くりっく株365」では、日本・米国・ドイツ・英国の代表的な株価指数と、金・原油を対象としたETFをCFDで取引できる。「くりっく株365」を取引できる口座はいくつかあるが、「岡三証券(くりっく株365)」は、「くりっく株365」の取引に役立つ情報を一画面でチェックできる高機能な情報ツールなどを使えるなどのメリットがある。 | |||||
岡三証券(くりっく株365)の関連記事 | |||||
■「岡三証券(くりっく株365)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼岡三証券(くりっく株365)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
17銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
楽天MT4CFD(楽天証券)のおすすめポイント | |||||
「楽天MT4CFD」では、主要な株価指数12銘柄と、金・銀・原油などのコモディティ5銘柄が取引できる。MT4(メタトレーダー4)を使って取引するのが最大の特徴で、豊富なテクニカル指標を使ったチャート分析だけでなく、EA(エキスパート・アドバイザ)と呼ばれるプログラムを組み込むことで自動売買(システムトレード)も可能になる。 | |||||
楽天MT4CFD(楽天証券)の関連記事 | |||||
■「楽天MT4CFD(楽天証券)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼楽天MT4CFD(楽天証券)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
約9000銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
|
サクソバンク証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「サクソバンク証券(CFD)」は、約9000のバラエティに富んだCFD銘柄が取引できる人気のCFD口座(アドバンスコースの場合)。数々のアワードを受賞した取引ツールは多機能ながら直感的な操作が可能で、取引のチャンスをリアルタイムで教えてくれる「オートチャーティスト」機能が使えるのもポイント。 | |||||
サクソバンク証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「サクソバンク証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼サクソバンク証券(CFD)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
13銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
DMM CFD(DMM.com証券)のおすすめポイント | |||||
「DMM CFD」は、取引手数料が無料、シンプルで使いやすい取引ツールが魅力のCFD口座。日米欧の代表的な株価指数7銘柄、米ドル建ての商品6銘柄が取引できる。取引できる銘柄の数はそれほど多くないが、厳選されていて銘柄選びに迷うことが少ないのがメリット。CFD初心者や、メジャーな銘柄に的を絞ってCFDを取引したい人におすすめ。 | |||||
DMM CFD(DMM.com証券)の関連記事 | |||||
■「DMM CFD(DMM.com証券)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼DMM CFD(DMM.com証券)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
4銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
× | × | ○ (無料) |
× | × | |
選べるCFD(FXプライムbyGMO)のおすすめポイント | |||||
「選べるCFD」は2022年8月にサービスがスタートした、金・銀・原油・天然ガスの4つのコモディティ(商品)銘柄に特化したCFD口座。高機能な専用アプリがあり、同社のFX取引でも多くのユーザーから人気のある、チャート分析ツールの「ぱっと見テクニカル」が使えるのも魅力。過去の値動きを参考に将来の値動きを予測してくれるので、特にチャート分析に自信のない人にはおすすめ。取引手数料は無料、最大レバレッジは20倍など、CFDとしての基本的なスペックをしっかり押さえているのもポイント。 | |||||
選べるCFD(FXプライムbyGMO)の関連記事 | |||||
■「選べるCFD(FXプライムbyGMO)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼選べるCFD(FXプライムbyGMO)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
29銘柄 | 5倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
○ (無料) |
○ (無料) |
|
トライオートETF(インヴァスト証券)のおすすめポイント | |||||
「トライオートETF」は、あらかじめ用意されたプログラムの中から気に入ったものを選んで稼働させるだけで、自動売買(システムトレード)が可能になるのが魅力。収益率の高いプログラムを選択することで、値動きに一喜一憂したり感情に惑わされたりすることなく、コツコツと利益を積み上げていく運用を目指してくれる。 | |||||
▼トライオートETF(インヴァスト証券)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
2銘柄 | 20倍 | × | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
× | × | ○ (無料) |
× | × | |
まいにち金・銀(マネーパートナーズ)のおすすめポイント | |||||
マネーパートナーズのCFDでは、米ドル建ての金と銀が取引できる。銘柄ごとに設定した価格になると知らせてくれる「ターゲットメール」、重要な経済指標の発表予定と結果が届く「指標アラートメール」などが提供されているのも魅力。 | |||||
▼マネーパートナーズ(CFD)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
7銘柄 | 約50倍 | × | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (15円または147円) ※自動売買利用時は投資助言報酬が別途発生 |
× | ○ (147円) ※自動売買利用時は投資助言報酬が別途発生 |
× | × | |
ひまわり証券(くりっく株365)のおすすめポイント | |||||
「ひまわり証券(くりっく株365)」は、取引所CFD「くりっく株365」の専用口座。「くりっく株365」では、日本・米国・ドイツ・英国の代表的な株価指数と、金・原油を対象としたETFをCFDで取引できる。「くりっく株365」を取引できる口座はいくつかあるが、「ひまわり証券(くりっく株365)」では独自の自動取引システムの「ループ・イフダン」を使って、CFDで自動売買(システムトレード)ができる。 | |||||
▼ひまわり証券(くりっく株365)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
9銘柄 | 10倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | × | × | × | |
LION CFD(ヒロセ通商)のおすすめポイント | |||||
「LION CFD」は、株価指数を対象にした取引に特化したCFD口座。約定力が高く、使いやすい取引ツールや豊富な情報コンテンツ、24時間対応の電話サポートなど、ヒロセ通商がFXで培ってきたノウハウがしっかり活用されている。日米欧の代表的な株価指数が取引できれば十分という人にはおすすめ。 | |||||
▼LION CFD(ヒロセ通商)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。また、サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社へお問い合わせください。 |
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)