くりっく株365に新商品「NASDAQ-100」が新規上場
2022年2月28日(月)、東京金融取引所(金融取)の取引所CFDであるくりっく株365に新商品「NASDAQ-100」が上場しました。

「NASDAQ-100」というのは、米国のNASDAQ(ナスダック)上場銘柄のうち、金融以外のセクターで時価総額と流動性が最も高い約100銘柄で構成される株価指数のこと。GAFA(※)など世界を代表する巨大IT企業の銘柄が多数含まれています。
(※「GAFA」とは、米国の主要IT企業であるアルファベット(旧グーグル)、アップル、フェイスブック、アマゾンの4社を指す言葉。4社の頭文字をつないだ造語)
つまり、くりっく株365の「NASDAQ-100」を取引すれば、米国のハイテク銘柄への投資を代替できるということになるわけです。
くりっく株365の新商品といえば、2021年9月13日(月)に「原油ETF(上場投資信託)」と「金ETF」が上場したばかり。
【参考記事】
●レバレッジ50倍で金(ゴールド)を取引できる新商品登場。ポジションキープのコスト激安。スタグフレーションの恐怖に打ち勝つ方法とは?
●原油高のピンチをチャンスへ変えよう! 原油へ投資する新商品登場。東証上場、「WTI原油ETF」の信用取引よりスグレモノ!
そこからおよそ半年という短いスパンで、新たに上場した「NASDAQ-100」がどのような商品なのか、今回は紹介していきたいと思います。
くりっく株365の「NASDAQ-100」は正式ライセンスを取得
くりっく株365の「NASDAQ-100」は、株価指数であるNASDAQ-100の値動きを利用した取引所CFD(差金決済取引)なのですが、店頭CFDにもNASDAQ-100の値動きを利用した銘柄が存在します。
たとえば、IG証券のCFDでは、NASDAQ-100を参考銘柄とする「米国テク株100」という銘柄があり、GMOクリック証券のCFDでは、NASDAQ-100そのものではないものの、CMEのE-mini NASDAQ100先物を参照原資産とした「米国NQ100」という銘柄があります。
【参考記事】
●「IG証券(CFD口座)」のメリットや特徴、「取引できる銘柄」などをまとめて紹介!
●「GMOくりっく証券(CFD口座)」のメリットや特徴、「取引できる銘柄」などをまとめて紹介!
けれど、IG証券の「米国テク株100」とGMOクリック証券の「米国NQ100」のいずれも、「NASDAQ-100」という名称が用いられていません。
一方、くりっく株365では「NASDAQ-100」という名称そのものが用いられているのはなぜか。それは、株価指数NASDAQ-100を提供しているNasdaq,INC.から、くりっく株365が正式ライセンスを取得しているからなのです。
以下の画像は、くりっく株365の「NASDAQ-100」上場を記念して、Nasdaq,INC.が本社タワーで表示した祝福メッセージ。正式にライセンスを取得していることが実際にわかる一枚です。

(出所:くりっく株365「NASDAQ-100」特設サイト)
NASDAQ-100はコロナバブルで暴騰! 足もとは下落基調
そんなくりっく株365の「NASDAQ-100」はどのように推移してきたのでしょうか。新規上場していない段階の動きを知ることは、もちろんできないわけですが、株価指数NASDAQ-100の過去の動きを知ることは可能です。
くりっく株365の「NASDAQ-100」特設サイトでは、株価指数NASDAQ-100の過去5年間の動きが、くりっく株365の取り扱い銘柄でもある日経225、NYダウ、FTSE100、DAXの動きとともに紹介されています。

(出所:くりっく株365「NASDAQ-100」特設サイト)
上のチャートは、株価指数NASDAQ-100、日経225、NYダウ、FTSE100、DAXの2016年12月末の数値を100として、2017年1月から5年間の動きを指数化したもの。
2017年1月からコロナショックがあった2020年3月にかけては、日経225、DAX、FTSE100が似たような動きをしていて、その少し上をNYダウが推移しており、NYダウをさらに上回って推移していたのがNASDAQ-100でした。
2020年4月以降、コロナショックからコロナバブルへと変わるにつれて、NASDAQ-100は暴騰。NYダウ、日経225、DAXも結構反発して、FTSE100は安値圏でもみ合いといった感じでしたが、それらと比べてもNASDAQ-100の暴騰具合がかなり目立ったことがわかります。
それでは、足もとのNASDAQ-100がどのように推移しているのか、くりっく株365の「NASDAQ-100」について上場後の動きを見てみましょう。

(出所:岡三証券)
くりっく株365の「NASDAQ-100」は2月28日(月)の上場後から上昇。3月1日(火)には1万4422ポイントの高値をつけましたが、そこからは下落に転じます。3月15日(火)には1万2955ポイントの安値をつけて、3月1日(火)高値から10%ほどの下げ幅となりました。
足もとでこれほど下がっている理由としては、ウクライナとロシアの停戦協議が不調続きであること、新型コロナウイルスの感染拡大で、アップルの端末を製造する中国の地域がロックダウンに入ったこと、米国の金利先高観から米10年債利回り(米長期金利)や米2年債利回りが上昇していることなどが挙げられます。
くりっく株365の「NASDAQ-100」は新規の買いからも売りからも入れる
足もとでの下落基調が目立っている、くりっく株365の「NASDAQ-100」ですが、株価指数NASDAQ-100の値動きを利用した取引所CFDなので、値上がりを期待した新規の買いだけでなく、新規の売りから入って値下がりを狙うこともできます。下落も収益チャンスにできるのは、大きな魅力ではないでしょうか?
例えば、東京証券取引所(東証)で取引できる、株価指数NASDAQ-100を対象指標とするETF(上場投資信託)としては、「⽶国株NASDAQヘッジ無ETF」(正式名称:NEXT FUNDS NASDAQ-100(為替ヘッジなし)連動型上場投信。証券コード:1545)などが挙げられますが、現物取引では買いからしか入ることができず、下落局面で利益を狙うことはできません。
信用取引なら買いからも売りからも取引をはじめることができるじゃないか!と思うかもしれませんが、資金効率や取引時間、手数料などを比較すると、くりっく株365のほうが柔軟性の高い取引ができると言えそうです。
くりっく株365の「NASDAQ-100」は円建て商品
また、くりっく株365の「NASDAQ-100」は円建ての商品という特徴があります。
仮に、くりっく株365の「NASDAQ-100」が米ドル建ての商品だったとすると、その取引金額は、くりっく株365の「NASDAQ-100」×米ドル/円となり、米ドル/円の変動の影響も受けることになります。

(出所:くりっく株365「NASDAQ-100」特設サイト)
さらに、場合によっては米ドルから円、円から米ドルへ換算する際、両替手数料がかかってしまう可能性も考えられます。
けれど、実際のくりっく株365の「NASDAQ-100」は円建ての商品で、その取引金額は、くりっく株365の「NASDAQ-100」×10円となっています。米ドル/円の変動や両替手数料のことを気にすることなく、シンプルにくりっく株365の「NASDAQ-100」の変動と向き合えるわけです。

(出所:くりっく株365「NASDAQ-100」特設サイト)
くりっく株365の「NASDAQ-100」は少額から取引可能。店頭CFDよりハイレバ
2022年3月14日(月)から2022年3月18日(金)において、くりっく株365の「NASDAQ-100」の証拠金基準額は6260円です。6000円ちょっと、もう少し余裕を持たせても1万円あれば取引可能で、少額から気軽に始めることができます。
そして、くりっく株365の「NASDAQ-100」の1時間足で、2022年3月15日(火)18時始値は1万2991ポイントでした。そのタイミングで取引する場合、取引金額は1万2991ポイント×10円=12万9910円です。
つまり、「NASDAQ-100」の取引金額12万9910円分を証拠金基準額6260円で取引できるわけですから、レバレッジは12万9910円÷6260円=20.7倍(※)となります。
(※小数点第2位以下を切り捨て)
たとえば信用取引では、法令により委託保証金は30万円以上、現物取引における必要資金の30%と定められているため、レバレッジは約3.3倍です。また、店頭CFDはどうかというと、2022年3月15日(火)時点でIG証券の「米国テク株100」やGMOクリック証券の「米国NQ100」のレバレッジは10倍、必要証拠金も、くりっく株365の「NASDAQ-100」の証拠金基準額より高い金額を求められます。
ということは、筆者が調べた限りではありますが、くりっく株365の「NASDAQ-100」は、信用取引や店頭CFDで類似銘柄を取引するより、少額かつハイレバで取引することができる!ということです。
くりっく株365の「NASDAQ-100」の取引時間はほぼ24時間。祝日も取引可能
くりっく株365の「NASDAQ-100」の取引時間は、米国が夏時間であれば午前8時30分から翌午前5時、米国が冬時間であれば午前8時30分から翌午前6時。ほぼ24時間取引可能で、日本の祝日も取引できます。

(出所:くりっく株365)
これは、先ほど触れたIG証券やGMOクリック証券の店頭CFD銘柄にも当てはまることですが、取引時間にあまり制約がないというのはうれしい特徴です。これなら、どんな生活スタイルの人でも、自分のタイミングで取引に参加することができます。東証で取引する現物取引などは取引時間が決まっているので、こうはいきません…。
くりっく株365の「NASDAQ-100」には配当相当額と金利相当額がある
くりっく株365の「NASDAQ-100」には「配当相当額」と「金利相当額」というものが存在します。買いポジションと売りポジションで、配当相当額と金利相当額がどういう関係になのるかを表したものが以下の図です。

(出所:くりっく株365「NASDAQ-100」特設サイト)
くりっく株365の「NASDAQ-100」の買いポジションを持っている場合、株価指数NASDAQ-100の構成銘柄に配当があれば、その都度、配当相当額を受け取れます。そして、買いポジションを翌日に持ち越すと、金利相当額の支払いが発生します。
「配当相当額」と「金利相当額」は、持っているポジションの方向によって受け取りだったり支払いだったりするので、一概に損得は語れませんが、そういう特徴的な取引ルールが存在する、ということは覚えておくようにしてください。
くりっく株365の「NASDAQ-100」の取引コストは、スプレッドと取引手数料
少額からレバレッジを効かせた取引ができ、ポジションの方向によっては「配当相当額」や「金利相当額」も受け取ることができる、くりっく株365の「NASDAQ-100」ですが、取引コストはどうなっているのでしょうか?
「NASDAQ-100」で取引する際のコストには、以下のとおり、スプレッドと取引手数料が挙げられます。
まず、スプレッドから見ていくと、2022年3月16日(水)13時04分時点で、くりっく株365の「NASDAQ-100」のBIDは1万3473ポイント、ASKは1万3477ポイントで、スプレッドは4ポイントでした。

くりっく株365の「NASDAQ-100」の取引金額は×10円でしたから、最低単位を1往復取引すれば、4ポイント×10円で40円のコストがかかる計算になります。
続いて、くりっく株365の「NASDAQ-100」の取引手数料ですが、取引会社により異なるものの有料です。だいたい数十円~数百円程度ですが、たとえば、くりっく株365の代表的な取り扱い会社の1つである岡三証券であれば片道30円(税込み)となっています。
【参考記事】
●岡三証券(くりっく株365)の特徴やおすすめポイントを解説!
●岡三オンライン証券が岡三証券と経営統合。オンライン取引と対面営業の強みが融合した新生岡三証券の誕生記念キャンペーンも!
●全CFD口座を、「取り扱い銘柄数」や「取引できる銘柄の種類」で比較!
くりっく株365の「NASDAQ-100」は、約15カ月の期限付きの商品
最後に、くりっく株365の「NASDAQ-100」の大きな特徴として触れておかければならないのが、期限付きの商品であるということです。
くりっく株365の「NASDAQ-100」の正式名称は、「NASDAQ-100リセット付証拠金取引」。2022年2月28日(月)に新規上場した「NASDAQ-100」は、2022年12月にリセットを迎えます。そして、リセットの3カ月前である2022年9月に、2023年12月リセットの商品が新たに上場するという流れで、このしくみはくりっく株365のすべての取扱商品に適用されています。

(出所:くりっく株365)
東証に上場している「⽶国株NASDAQヘッジ無ETF」や店頭CFDであるIG証券の「米国テク株100」、GMOクリック証券の「米国NQ100」には取引期限がなく、期限内に取引を終える必要もないわけですが、くりっく株365の「NASDAQ-100」には約15カ月という取引期限があるということは、大きな違いと言えます。
岡三証券では「NASDAQ-100」新規上場記念キャンペーンや口座開設キャンペーンを実施中
そんなくりっく株365の「NASDAQ-100」新規上場を記念して、岡三証券では2つのキャンペーンを実施中です。
1つ目は「くりっく株365『NASDAQ-100』上場! Amazonギフト券160名さまに当たる!キャンペーン」です。

こちらは、キャンペーンにエントリーし、3月31日(木)までの「NASDAQ-100」の取引枚数10枚を1口として抽選を行い、10名に「Amazonギフト券5000円分」、50名に「Amazonギフト券1000円分」、100名に「Amazonギフト券500円分」をプレゼントするというもの。抽選口数に上限はありませんので、取引すればするほど合計160名へのAmazonギフト券プレゼントの当選確率が上がります。
そして、2つ目のキャンペーンが「クイズに答えてAmazonギフト券が当たる!」キャンペーン ~くりっく株365『NASDAQ-100』上場記念~」です。

こちらは、3月31日(木)までに、「NASDAQ-100」に関する3問のクイズに正解した人の中から、抽選で50名にAmazonギフト券2000円分をプレゼントするというもの。岡三証券の取引口座の有無にかかわらず、だれでも参加できるキャンペーンとなっています。
また、岡三証券ではザイFX!限定タイアップとして、くりっく株365の新規口座開設キャンペーンも実施中です。
こちらのキャンペーンでは、3月31日(木)までにザイFX!経由で岡三証券のくりっく株365へ新規口座開設を申し込み、その際にキャンペーンコードを登録。4月30日(土)までに口座開設を完了して5万円入金すれば、3000円がキャッシュバックされます。
取引要らずでキャッシュバックがもらえるという、ハードルがあってないような太っ腹なキャンペーンとなっています。くりっく株365の「NASDAQ-100」に興味を持った人は、この機会にぜひ、岡三証券のくりっく株365へ口座開設し、3000円をもらいながら、「NASDAQ-100」の様子をチェックしてみてもいいのではないでしょうか。
(※各種キャンペーンの詳しい条件、期間などについては、岡三証券の公式サイトなどで必ずご確認ください。キャンペーン条件が変更されたり、キャンペーン期間が延長されたり、キャンペーンが終了したりすることなどがあります)
(ザイFX!編集部・藤本康文)
【2023年5月11日時点】 ■おすすめのCFD口座を「取り扱い銘柄数」「取引できる銘柄の種類」「おすすめポイント」などで比較! |
|||||
◆ IG証券(CFD) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
約1万6000銘柄 | 50倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
|
IG証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「IG証券(CFD)」は、約1万6000の圧倒的な取り扱い銘柄数が最大の魅力のCFD口座。国内外の膨大な数の株価指数や個別株も手軽にCFDで取引できるので、株式の取引に興味がある投資家にもおすすめです。一定の保証料を支払えば、逆指値注文(ストップ注文)がすべることなく指定したレートで必ず成立する「ノースリッページ注文」など、特殊な注文方法があるもの特徴のひとつです。 | |||||
IG証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「IG証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼IG証券(CFD)▼![]() |
|||||
◆ GMOクリック証券(CFD) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
147銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
|
GMOクリック証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「GMOクリック証券(CFD)」は、国内外の代表的な株価指数、原油や金などの国際商品(コモディティ)に加え、米国と中国の主要企業の個別株も取引できる豊富でバランスの良いラインナップが魅力です。また、数あるCFD口座の中でも取引ツールの使いやすさが群を抜いていて、CFDの初心者にもおすすめできます。ポジションごとにロスカットレートが設定される、独自のロスカットルールを採用しているという特徴もあります。 | |||||
GMOクリック証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「GMOクリック証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼GMOクリック証券(CFD)▼![]() |
|||||
◆ 岡三証券(くりっく株365) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
7銘柄 | 約50倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (30円または156円) |
× | ○ (330円) |
× | × | |
岡三証券(くりっく株365)のおすすめポイント | |||||
「岡三証券(くりっく株365)」は、取引所CFD「くりっく株365」の専用口座。「くりっく株365」では、日本・米国・ドイツ・英国の代表的な株価指数と、金・原油を対象としたETFをCFDで取引できます。「くりっく株365」を取引できる口座はいくつかありますが、「岡三証券(くりっく株365)」には「くりっく株365」の取引に役立つ情報を一画面でチェックできる高機能な情報ツールなどを使えるなどといったメリットがあります。 | |||||
岡三証券(くりっく株365)の関連記事 | |||||
■「岡三証券(くりっく株365)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼岡三証券(くりっく株365)▼![]() |
|||||
◆ 楽天MT4CFD(楽天証券) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
17銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
楽天MT4CFD(楽天証券)のおすすめポイント | |||||
「楽天MT4CFD」では、主要な株価指数12銘柄と、金・銀・原油などのコモディティ5銘柄が取引できます。MT4(メタトレーダー4)を使って取引するのが最大の特徴で、豊富なテクニカル指標を使ったチャート分析だけでなく、EA(エキスパート・アドバイザ)と呼ばれるプログラムを組み込むことで自動売買(システムトレード)も可能なCFD口座です。 | |||||
楽天MT4CFD(楽天証券)の関連記事 | |||||
■「楽天MT4CFD(楽天証券)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼楽天MT4CFD(楽天証券)▼![]() |
|||||
◆ サクソバンク証券(CFD) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
約9000銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
|
サクソバンク証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「サクソバンク証券(CFD)」は、約9000のバラエティに富んだCFD銘柄が取引できる人気のCFD口座(アドバンスコースの場合)。数々のアワードを受賞した取引ツールは多機能ながら直感的な操作が可能で、取引のチャンスをリアルタイムで教えてくれる「オートチャーティスト」機能が使えるのもおすすめポイントです。 | |||||
サクソバンク証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「サクソバンク証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼サクソバンク証券(CFD)▼![]() |
|||||
◆ DMM CFD(DMM.com証券) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
14銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
DMM CFD(DMM.com証券)のおすすめポイント | |||||
「DMM CFD」は、取引手数料が無料、シンプルで使いやすい取引ツールが魅力のCFD口座で、代表的な株価指数8銘柄と、米ドル建ての商品6銘柄が取引できます。取引できる銘柄の数はそれほど多くありませんが、厳選されていて銘柄選びに迷うことが少ないのがメリットといえます。CFD初心者や、メジャーな銘柄に的を絞ってCFDを取引したい人におすすめです。 | |||||
DMM CFD(DMM.com証券)の関連記事 | |||||
■「DMM CFD(DMM.com証券)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼DMM CFD(DMM.com証券)▼![]() |
|||||
◆ 外貨ex CFD(外貨ex byGMO) ⇒詳細情報ページへ | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
9銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
外貨ex CFD(外貨ex byGMO)のおすすめポイント | |||||
「外貨ex CFD」は、日米の株価指数に関連した5銘柄、原油や金などのコモディティ(商品)に関連した4銘柄を取引できる、外貨ex byGMOのCFD口座。取引手数料は無料で、同社のFX取引でも多くの投資家から高い評価を得ている、値動きを確認しながらワンタップで注文できる「ワンタッチ注文」などを搭載した、機能性の高い専用アプリを使って取引できるのも魅力です。 | |||||
外貨ex CFD(外貨ex byGMO)の関連記事 | |||||
■「外貨ex CFD(外貨ex byGMO)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼外貨ex CFD(外貨ex byGMO)▼![]() |
|||||
◆ トライオートETF(インヴァスト証券) | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
29銘柄 | 5倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
○ (無料) |
○ (無料) |
|
トライオートETF(インヴァスト証券)のおすすめポイント | |||||
「トライオートETF」は、あらかじめ用意されたプログラムの中から気に入ったものを選んで稼働させるだけで、自動売買(システムトレード)ができるのが魅力のCFD口座。収益率の高いプログラムを選択することで、値動きに一喜一憂したり感情に惑わされたりすることなく、コツコツと利益を積み上げていく運用を目指してくれます。 | |||||
▼トライオートETF(インヴァスト証券)▼![]() |
|||||
◆ まいにち金・銀(マネーパートナーズ) | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
2銘柄 | 20倍 | × | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
× | × | ○ (無料) |
× | × | |
まいにち金・銀(マネーパートナーズ)のおすすめポイント | |||||
マネーパートナーズのCFDでは、米ドル建ての金と銀が取引できます。銘柄ごとに設定した価格になると知らせてくれる「ターゲットメール」、重要な経済指標の発表予定と結果が届く「指標アラートメール」などが提供されているのも魅力です。 | |||||
▼まいにち金・銀(マネーパートナーズ)▼![]() |
|||||
◆ ひまわり証券(くりっく株365) | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
7銘柄 | 約50倍 | × | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (15円または147円) ※自動売買利用時は投資助言報酬が別途発生 |
× | ○ (147円) ※自動売買利用時は投資助言報酬が別途発生 |
× | × | |
ひまわり証券(くりっく株365)のおすすめポイント | |||||
「ひまわり証券(くりっく株365)」は、取引所CFD「くりっく株365」の専用口座。「くりっく株365」では、日本・米国・ドイツ・英国の代表的な株価指数と、金・原油を対象としたETFをCFDで取引できます。「くりっく株365」を取引できる口座はいくつかありますが、「ひまわり証券(くりっく株365)」では独自の自動取引システムの「ループ・イフダン」を使って、CFDで自動売買(システムトレード)ができるのが最大の特徴です。 | |||||
▼ひまわり証券(くりっく株365)▼![]() |
|||||
◆ LION CFD(ヒロセ通商) | |||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
9銘柄 | 10倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | × | × | × | |
LION CFD(ヒロセ通商)のおすすめポイント | |||||
「LION CFD」は、株価指数を対象にした取引に特化したCFD口座。約定力が高く、使いやすい取引ツールや豊富な情報コンテンツ、24時間対応の電話サポートなど、ヒロセ通商がFXで培ってきたノウハウがしっかり活用されています。日米欧の代表的な株価指数が取引できれば十分という人にはおすすめの口座です。 | |||||
▼LION CFD(ヒロセ通商)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。また、サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社へお問い合わせください。 |
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)