FX取引をすぐに始められるFX会社を紹介! 急激な円安など、為替が大きく動いているタイミングを逃さずに、最短1時間でFX取引が可能なFX会社とは?
1米ドル=126円を突破して約20年ぶりの円安を記録するなど、2022年は急激に為替が変動しているので、「今すぐ歴史的な円安に乗りたい!」と考えている人も多いだろう。今後も円安が進むのか、急激に動いた反動で円高になるのかはわからないが、FX(為替証拠金取引)は買いからも売りからも取引を始めることができるので、為替相場が大きく動いているタイミングが儲けるチャンスなのは間違いない。
そこで今回は「すぐに取引したい!」という人のために、最短で「口座開設を申し込んだその日のうちに取引を始めることができるFX口座はどこなのか?」を調査した。最短で口座開設を行うためのポイントや注意点もまとめたので、参考にしてほしい。
FX口座開設の申し込みをオンライン上で完結させると、
最短で申し込んだ1時間後に取引可能なFX会社もある!
これからFXを始める人は、FX会社に口座(FX口座)を開設する必要があるが、開設を申し込んでから審査が完了して取引できるようになるまでには一定の時間がかかる。しかし、ここ数年はスマホを使った本人確認機能の普及などによって、申し込んだその日のうちに取引が可能となるFX会社も増えてきた。中には、申し込みの完了から最短で1時間後には取引が可能になるFX会社もある。
最短で口座開設を申し込んだその日のうちに取引が可能となる主なFX会社は、以下のとおりだ。
■申し込み完了後、最短でその日のうちに取引が始められるFX会社(2022年4月14日時点) | ||
取引が可能になる までの最短日数 |
FX口座名(FX会社名) (クリックで詳細ページへ) |
公式サイトへ |
約1時間後 | みんなのFX(トレイダーズ証券) | |
DMM FX(DMM.com証券) | ||
マネーパートナーズ | ||
当日中 | FXネオ(GMOクリック証券) | |
LINE FX(LINE証券) | ||
MATRIX TRADER(JFX) | ||
LION FX(ヒロセ通商) | ||
外貨ネクストネオ(外為どっとコム) | ||
SBI FXトレード | ||
セントラル短資FX | ||
MATSUI FX(松井証券) | ||
FXブロードネット | ||
マネースクエアFX(マネースクエア) | ||
岡三アクティブFX(岡三証券) | ||
フィリップMT5(フィリップ証券) | ||
トライオートFX(インヴァスト証券) |
※手続きが順調に進んだ場合に最短で取引が可能となる目安を掲載しており、申し込んだ時間帯や営業日、FX会社側の状況などにより、掲載した目安よりも時間がかかる場合があります
FXの口座開設は、パソコンやスマホ(スマートフォン)から申し込むのが基本だ。開設に必要な本人確認書類やマイナンバー確認書類の提出も、これらの書類をスマホのカメラやデジカメなどで撮影し、その画像を指定されたページ上でアップロード、もしくはメールで送信するなど、オンライン上でのやり取りで完了する。上の表は、必要な手続きのすべてをオンライン上で行い、かつ後述するスマホを使った本人確認システムを利用した際の最短の目安だ。
本人確認書類やマイナンバー確認書類は、コピーしたものを郵送で提出することも可能だが、その場合は郵送した書類がFX会社に届くまでの時間も要するので、その分、FX会社による審査の開始も遅くなる。書類を郵送でやり取りする場合、取引できるまでには早くても数日かかる点は注意したい。
オンラインによる本人確認システムの導入で、
郵送によるやり取りが不要になって時間が大幅短縮
かつては口座開設の申し込みをすべてオンライン上で完結させて、申し込んだその日のうちにFX会社の審査を通過しても、取引に必要なIDやパスワードの記載された書類がFX会社から発送され、それを本人が受け取ることで本人確認が完了するという流れが一般的だった。
そのため、IDやパスワードの記載された書類を受け取って取引が始められるようになるのは、郵送の都合上、どれだけ早くても申し込んだ日の1~2日後となる。今でも申し込みから取引ができるようになるまでの最短日数が翌日か翌々日のFX会社の多くは、このやり方を導入している。
■これまで主流だった口座開設完了までの一般的な流れ | |
内容 | |
Step1 | ネット上(PC・スマホ)で申し込み書類に記入、本人確認書類・マイナンバー確認書類の画像を指定されたページでアップロードかメールで送信 |
Step2 | FX会社による審査。早ければ当日中に完了し、審査を通過したらID・パスワードなどが記載された書類を発送 |
↓郵送(1〜2日)↓ | |
Step3 | 登録先の住所でID・パスワードなどが記載された書類を受け取る(この時点で口座開設が完了)。入金して取引を開始 |
しかし、最近では主要なFX会社の多くが、「eKYC」というスマホのカメラ機能を使ったオンラインによる本人確認システムを導入している。これは、アップロードされた顔写真と本人確認書類の顔写真をAIが比較することで瞬時に本人確認作業が完了するもので、「スマホで本人確認」などと呼ばれているシステムだ。これによってIDやパスワードなどの送付をオンライン上で行うことが可能となり、審査完了から取引が可能になるまでの時間が大幅に短縮されるようになっている。
■オンラインによる本人確認を使った口座開設完了までの流れ | |
内容 | |
Step1 | ネット上(PC・スマホ)で申し込み書類に記入。スマホから専用ページを使って本人確認書類・マイナンバー確認書類の画像、自分の顔写真をアップロード |
Step2 | AIによる本人確認とFX会社による審査。FX会社によっては最短1時間で審査が完了し、通過したらID・パスワードなどを発行 |
Step3 | ネット上でID・パスワードなどを受け取り、入金して取引を開始 |
この「eKYC」を使ったオンラインで完結する本人確認によって、多くのFX会社では開設を申し込んだその日のうちに取引が可能となり、中でも「みんなのFX(トレイダーズ証券)」「DMM FX(DMM.com証券)」「マネーパートナーズ」では申し込み完了から最短1時間という、驚くような速さでFXが始められるようになる。

(出所:DMM.com証券)
eKYCを利用した本人確認システムには
運転免許証やマイナンバーカードが必要
「eKYC」を使った本人確認システムは、スマホのカメラ機能を使って画像を撮影・アップロードするので、カメラの付いたスマホを持っていることが必須条件だ。
口座開設の申し込みフォームに氏名や住所などの必要事項を入力する作業はパソコンからも可能だが、「eKYC」を使って本人確認を行う場合は、画面上に表示されたQRコードをスマホで読み込むなどしてスマホ用の専用サイトへアクセスする必要がある。
本人確認書類や顔写真の撮影は、画面上でわかりやすく解説してくれるので、ガイドに従って進めていけば簡単に行うことができる。下は「DMM FX(DMM.com証券)」が公式サイト内で公開している利用方法をまとめた動画だが、どのFX会社もおおむね手順は同じだ。
(出所:DMM.com証券)
また、撮影した顔写真が本人であるかを判定するため、顔写真のある「運転免許証」もしくは「マイナンバーカード」を本人確認書類として提出する必要がある点には注意したい。
以下は、申し込み完了から最短1時間で取引が可能になる「みんなのFX(トレイダーズ証券)」「DMM FX(DMM.com証券)」「マネーパートナーズ」で、「eKYC」を利用して口座を開設するときに必要となる本人確認書類の一覧だ。
■最短1時間で取引が可能になるために必要な本人確認書類 | ||
FX口座名(FX会社名) (クリックで詳細ページへ) |
提出可能な本人確認書類 | 公式サイトへ |
みんなのFX (トレイダーズ証券) |
運転免許証 | |
DMM FX (DMM.com証券) |
【AかBのいずれか】 <A>マイナンバーカード <B>運転免許証(必須) + マイナンバー通知カード、住民票の写し・住民票記載事項証明書のいずれかの計2点(マイナンバーの記載があるものに限る) |
|
マネーパートナーズ | マイナンバーカード・運転免許証のいずれか |
最短で申し込んだその日のうちに取引が可能になるFX会社では、どこも同じような流れが採用されている。ただし、提出可能な書類、組み合わせや必要枚数など、細かい部分ではFX会社によって多少の違いがあるので、詳細は各社の公式サイトなどで事前に確認しておくことをおすすめする。
撮影した写真に問題がなければ、本人確認が完了して口座開設手続きは終了する。審査を通過すればIDと初期パスワードをメールなどで受け取り、それを使って会員専用サイトや取引ツールにログインして入金を行えば、すぐにトレードを始めることが可能だ。
状況によっては翌日以降になることも。
余裕をもった口座開設を心がけよう!
以上、主要なFX会社の中で、最短で申し込んだその日のうちに取引が始められるFX会社と、最短で口座開設が完了するために必要なポイントなどを紹介した。
紹介したのは、あくまでも手続きが順調に進んだ場合に最短で取引が可能となる目安であり、申し込んだ時間帯が遅かったりFX会社側の状況などによっては、取引が可能になるのが翌日以降になることもありえる。また、申し込みフォームに入力した内容と本人確認書類に記載された情報が違っていた場合には、FX会社から問い合わせの連絡が入ることもあり、口座開設完了までの時間が想定以上にかかることもある。
「今すぐ取引したい!」いう気持ちが申し込み手続きを急がせてしまって、入力ミスや慌てて撮影した不鮮明な本人確認書類を提出してしまうようなことがないよう、なるべく気持ち的にも時間的にも余裕を持って申し込むよう心がけよう。
■申し込み完了後、最短でその日のうちに取引が始められるFX会社(2022年4月14日時点) | ||
取引が可能になる までの最短日数 |
FX口座名(FX会社名) (クリックで詳細ページへ) |
公式サイトへ |
約1時間後 | みんなのFX(トレイダーズ証券) | |
DMM FX(DMM.com証券) | ||
マネーパートナーズ | ||
当日中 | FXネオ(GMOクリック証券) | |
LINE FX(LINE証券) | ||
MATRIX TRADER(JFX) | ||
LION FX(ヒロセ通商) | ||
外貨ネクストネオ(外為どっとコム) | ||
SBI FXトレード | ||
セントラル短資FX | ||
MATSUI FX(松井証券) | ||
FXブロードネット | ||
マネースクエアFX(マネースクエア) | ||
岡三アクティブFX(岡三証券) | ||
フィリップMT5(フィリップ証券) | ||
トライオートFX(インヴァスト証券) |
※手続きが順調に進んだ場合に最短で取引が可能となる目安を掲載しており、申し込んだ時間帯や営業日、FX会社側の状況などにより、掲載した目安よりも時間がかかる場合があります
(※本記事の内容は個人口座を対象としたものになります。また、日本に中長期間在留する方が口座を開設する場合に必要な書類は、紹介したものと異なる場合があります)
■スプレッドの狭さ(取引手数料)で比較!
■スワップポイント(スワップ金利)で比較!
【2022年5月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さい、おすすめのFX会社」! |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~ 1.6銭 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)のおすすめポイント】 「MATSUI FX」は、全20通貨ペアの最低取引単位が「1通貨」なので、究極の少額取引が可能。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、取引コストも抑えられる。夕方以降の為替相場の見通しを動画で解説する「FXイブニングニュース」、経済指標の結果や為替レートの急変、売買シグナルの通知をLINEの公式アカウントから受け取れるサービスも魅力。レバレッジを4種類(25倍・10倍・5倍・1倍)のコースから選択できるなど、FX初心者も安心して取引できる環境が整っている。 |
||||
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■【MATSUI FX(松井証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」の取引が可能で、スプレッドも業界最狭水準。大手証券のサービスで安心感もあり、FX初心者におすすめ! ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) |
0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
0.1pips 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
18ペア |
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)のおすすめポイント】 「パートナーズFX nano」は、主要通貨ペアのスプレッドが非常に狭く、取り扱うすべての通貨ペアを「100通貨」単位で取引できるのが最大の特徴。米ドル/円は3万通貨までの取引量ならスプレッドが「0.0銭原則固定」なので、コストがまったくかからず取引できるという特徴もある。チャートを見ながらワンクリックで注文が出せる「クイック発注ボード」や、高機能ながら操作がわかりやすい取引ツールも魅力。初めてのFX口座としてもおすすめ。 |
||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の特徴やおすすめポイントを解説!】「100通貨単位」の少額取引が可能なFX初心者におすすめのFX会社! スプレッドも業界最狭水準、東証1部上場企業の安心感も魅力! ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア | 1通貨 | |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
|||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア | 1万通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは10万通貨) |
|
【FXネオ(GMOクリック証券)のおすすめポイント】 「FXネオ」は、2020年と2021年のFX年間取引高が世界第1位、日本国内では2012年から10年連続で第1位(※)と、まさにFX業界を代表する口座。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、多くのFX投資家から高い評価を得ている高機能な取引ツールも人気の理由だ。東証一部上場企業・GMOインターネット株式会社のグループ会社という、高い信頼性と安心感もポイント。(※ともにファイナンス・マグネイト社調べ) |
|||||
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) |
0.3銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
23ペア | 1000通貨 | |
【LINE FX(LINE証券)のおすすめポイント】 「LINE FX」は、全23通貨ペアを「1000通貨」単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できるのが最大の魅力。LINEアカウントとの連携で為替レートの急変や重要経済指標の結果などが即時に届く情報提供サービス、AIチャットを使った問い合わせサポートなどもFX初心者には嬉しいポイント。パソコンからの取引も可能だが、スマホ取引を徹底的に意識したサービス内容なので、スマホを使った取引をメインに考えている人におすすめ。 |
|||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■【LINE FX(LINE証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「LINE」と連携した情報収集&スマホ取引が便利なうえ、スプレッドは業界最狭水準でFX初心者におすすめのFX口座! ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)▼![]() |
|||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 ~5/28までのキャンペーン |
51ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など5通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨) |
|
【LION FX(ヒロセ通商)のおすすめポイント】 「LION FX」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッドに51種類の豊富な通貨ペアと、高いスペックで初心者にもやさしい口座。27種類の多彩な注文方法、取引環境に応じて選べる豊富な取引ツール、FX業界ではおなじみの趣向を凝らしたグルメキャンペーン、過去の取引からトレーダーのクセを分析して視覚化してくれる機能など、充実したサービスも人気の理由だ。JASDAQの上場企業で、国際的な社会貢献活動にも力を入れている。 |
|||||
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■【LION FX(ヒロセ通商)の特徴やおすすめポイントを解説!】業界最狭水準のスプレッド、51種類の豊富な通貨ペアに加えてグルメキャンペーンも充実していて、総合力はトップクラス! ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 (9-27時) ~5/28までのキャンペーン |
38ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など4通貨ペアは1万通貨) |
|
【MATRIX TRADER(JFX)のおすすめポイント】 「MATRIX TRADER」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッド、新興国通貨のスワップポイントの高さで人気の口座。約定力が高く、スキャルピングや連打注文を容認するほどの優れた取引環境もポイント。ツイッターのフォロワー数が10万人を突破した、元為替ディーラー・小林芳彦社長の配信する短期売買方針は当たると評判。ロイターの経済指標速報がほぼリアルタイムで配信されるなど、情報サービス面の充実ぶりもFX初心者には心強い。ヒロセ通商の完全子会社で、グルメキャンペーンも充実している。 |
|||||
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■【MATRIX TRADER(JFX)の特徴やおすすめポイントを解説!】「狭いスプレッド」と「高い約定力」で、超短期売買も可能! FX初心者にも役立つ「会員限定コンテンツ」も充実のFX会社! ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
非公開 | 0.4銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
30ペア | 1000通貨 (※ロシアルーブル/円は1万通貨) |
|
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)のおすすめポイント】 「外貨ネクストネオ」は、最低取引単位が「1000通貨」、主要通貨ペアを業界トップ水準のスプレッドで取引できるのが魅力。速報系のマーケットニュースや、オリジナルの学習コンテンツが豊富なので、FXの情報を収集するために作っておいて損はない口座だ。「外貨ネクストネオ」で取引している投資家の注文状況がわかる「外為注文情報」、ポジションを決済せずにスワップポイントを引き出せる機能など、便利なサービスも充実している。 |
|||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)