本日の為替相場の焦点は、『SVB破綻での影響』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』にあり。
「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
⇒約30のFX口座のスワップポイントを調査
3月14日(火)の為替相場の注目材料 | 指標ランク (注目度&影響度) |
市場 予想値 |
前回 発表値 |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・15日(水)→米国の小売売上高の発表、米国の生産者物価指数の発表 ・16日(木)→欧州の金融政策の発表 ・来週→米国の金融政策の発表を控える |
||||||||||||||
08:30 | 豪)ウエストパック消費者信頼感指数 |
|
- | 78.5 | ||||||||||
09:30 | 豪)NAB企業景況感指数 |
|
- | +18 | ||||||||||
↑・NAB企業信頼感指数 | - | +6 | ||||||||||||
16:00 | 英)失業率 |
|
- | 3.9% | ||||||||||
↑・失業保険申請件数 | - | -1.29万件 | ||||||||||||
16:30 |
ス)生産者輸入価格 [前月比/前年比] |
|
- | +0.7% | ||||||||||
- | +3.3% | |||||||||||||
19:00 | 米)NFIB中小企業楽観指数 |
|
90.2 | 90.3 | ||||||||||
20:00 |
南ア)製造業生産 [前月比/前年比] |
|
-0.4% | +1.0% | ||||||||||
-5.2% | -4.7% | |||||||||||||
21:30 | 加)製造業出荷 |
|
+3.9% | -1.5% | ||||||||||
米)消費者物価指数 [前月比/前年比] |
|
+0.4% | +0.5% | |||||||||||
+6.0% | +6.4% | |||||||||||||
↑・消費者物価指数【コア】 [前月比/前年比] |
+0.4% | +0.4% | ||||||||||||
+5.5% | +5.6% | |||||||||||||
翌 06:20 |
米)ボウマンFRB理事の発言(投票権あり) |
|
要人発言 | |||||||||||
翌 06:45 |
NZ)第4四半期経常収支 |
|
-76.75億 | -102.05億 | ||||||||||
|
米国の経済指標及びイベントは、
・21時30分:米)消費者物価指数&【コア】
に注目が集まる。
米国以外では、
・16時00分:英)失業率&失業保険申請件数
に注目が集まる。
経済指標及び要人発言以外では、
・15日(水)→米国の小売売上高の発表、米国の生産者物価指数の発表
・16日(木)→欧州の金融政策の発表
・来週→米国の金融政策の発表を控える
・金融政策発表→今週に欧州(16日)の金融政策の発表、来週にスイス、英国、米国の金融政策の発表
・米国のSVB破綻での影響
・FRB高官は次回FOMCに向けたブラックアウト期間入り
・米国の国債利回りの動向
・主要な株式市場(米国中心)の動向
・注目度の高い米国の経済指標の発表(今週は消費者物価指数がメイン)
・米国の金融政策への思惑(来週・3月22日に次回の金融政策の発表を予定)
・金融当局者や要人による発言(FRB高官は次回FOMCに向けたブラックアウト期間入り)
・米ドルと日本円、ユーロの方向性
・次期日銀総裁・副総裁の方針
・欧州の金融政策への思惑(今週・3月16日に次回の金融政策の発表を予定)
・米国のインフレの動向(経済指標や要人発言などで今後への思惑高まる)
・金融市場のリスク許容度
・日本の金融政策への思惑(次期日銀総裁の方針や金融緩和政策の再修正・撤廃などに大きな注目が)
・バイデン米大統領の発言
・原油と金を中心とした商品市場の動向
・ウクライナ情勢(地政学リスク)
などが重要となる。
★★★
本日の米国の経済指標は、消費者物価指数&【コア】がメイン。
一方、経済指標以外のイベントは、特に予定されていない。
また、 明日・15日(水)には米国の小売売上高の発表と米国の生産者物価指数の発表、16日(木)には欧州の金融政策の発表、来週には米国の金融政策の発表を控える。
週明けの為替相場は、SVB破綻の影響で米ドル売り・日本円買いの流れが優勢となって、ドル円は一時132円前半まで下落し、ユーロドルは一時1.07半ばまで上昇した。
本日は、米国の消費者物価指数の発表、主要な株式市場及び米国債利回りの動向、SVB破綻での影響、米国の金融政策への思惑が重要となる。
その他、次回FOMCに向けた米ドルの方向性、米国のリセッション懸念、リスクオフの流れ、米国のインフレ動向、欧州の金融政策への思惑、日本の金融政策への思惑、次期日銀総裁・副総裁の方針、金融当局者や要人による発言(FRB高官はブラックアウト期間)などにも注意したい。
■□■本日のトレード用のエサ(羊飼いの見解)■□■(※毎日更新)
・16時00分:英)失業率&失業保険申請件数
→発表での英ポンドへの影響は非常に大きなモノになりやすい
・21時30分:米)消費者物価指数&【コア】
→週明けは、SVB破綻で大きく上下
インフレにリセッションに...米国の金利に関して色々と複雑になってきた
来週に控えるFOMCに向けた流れを今一度しっかりと見極めたい局面
難しい展開
■3月13日~の週の為替相場の焦点(ユーロドル及びドル円中心)
▼米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応
▼米国のSVB破綻での影響
▼金融政策発表→今週に欧州(16日)の金融政策の発表、来週にスイス、英国、米国の金融政策の発表
▼FRB高官は次回FOMCに向けたブラックアウト期間入り
▼14日(火)→米国の消費者物価指数の発表
▼15日(水)→米国の小売売上高の発表、米国の生産者物価指数の発表
▼16日(木)→欧州の金融政策の発表
▼来週→スイスの金融政策の発表、英国の金融政策の発表、米国の金融政策の発表を控える
▼米国の国債利回りの動向
▼主要な株式市場(米国中心)の動向
▼注目度の高い米国の経済指標の発表(今週は消費者物価指数がメイン)
▼米国の金融政策への思惑(来週・3月22日に次回の金融政策の発表を予定)
▼金融当局者や要人による発言(FRB高官は次回FOMCに向けたブラックアウト期間入り)
▼米ドルと日本円、ユーロの方向性
▼次期日銀総裁・副総裁の方針
▼欧州の金融政策への思惑(今週・3月16日に次回の金融政策の発表を予定)
▼米国のインフレの動向(経済指標や要人発言などで今後への思惑高まる)
▼金融市場のリスク許容度
▼日本の金融政策への思惑(次期日銀総裁の方針や金融緩和政策の再修正・撤廃などに大きな注目が)
▼バイデン米大統領の発言
▼原油と金を中心とした商品市場の動向
▼ウクライナ情勢(地政学リスク)
米国の消費者物価指数の発表で臨機応変に
米国の消費者物価指数の発表で臨機応変に
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)