ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」

米ドル/円は、メキシコペソなどクロス円が下落しても、結
局レンジ。思った以上に円が弱い! 中銀総裁が通貨安への
懸念を示したスイスフランを、対ユーロで引き続きロング

2024年06月10日(月)17:06公開 (2024年06月10日(月)17:06更新)
西原宏一&大橋ひろこ

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

メキシコペソ急落もクラシカルなリスクオフにはならず。思った以上に円は弱い!

先週(6月3日~)あれ?と思ったのはメキシコペソが崩れたこと。


大統領選で初めての女性大統領となるシェインバウム氏が当選し、さらにインド株も急落したことでリスクオフ的な展開となりました。

【※関連記事はこちら!】
メキシコペソ/円が一気に8.5円近辺まで下落したのは、メキシコ大統領選に過度に反応しすぎた結果! また9円台に乗ると予想。米ドル/円は当面155~157円台で推移しそう(6月6日、今井雅人)

メキシコペソ/円 日足
メキシコペソ/円 日足チャート

(出所:TradingView

ニュージーランドドル/円や豪ドル豪ドル/円などクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)も下げましたが、米ドル/円は結局レンジですね。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足チャート

(出所:TradingView

以前のように、米ドル/円やクロス円がどんと落ちるクラシカルなリスクオフにはなりませんね。


金曜日(6月7日)に発表された米雇用統計が強かったこともありますし、なにより「円が弱い!」という印象です。


9兆円の介入が入ったのだから、もう少し調整してもよさそうですが、結局157円ですから思っていた以上に円は弱い。

日銀、コンセンサスは「6月に減額、7月に利上げ」

今週、6月14日(金)は日銀会合(日銀金融政策決定会合)です。


ブルームバーグは「日銀、早ければ今月会合で国債購入減額を具体的に検討も」との記事を流しましたが、木曜日(6月6日)には植田総裁、中村審議委員がともに水を差すような発言をしています。


植田さんは、2%物価目標には「少し距離がある」と表現していましたね。

コンセンサスとしては、6月に国債の買い入れ額を減額、7月に利上げですね。

ただ、1~3月のGDPはマイナス成長でしたし、4月の鉱工業生産もマイナス0.1%に落ち込んでいました。4月の毎月勤労統計で給与は大きく伸びていたものの、実質賃金はまだマイナスです。


今、日銀が引き締めに動ける状況にあるとは思えません


この状況で日銀が動けば、円安への配慮と受け止められかねません。それは日銀の使命ではありませんので、減額も利上げも難しいように思います。

そうですね。減額したところで、事前に予想されているだけに円高にはならないかもしれませんし

事前予想で、かなり今回の国債買入額の減額予想が広がっていますので、なにもしなければ円安が進んでしまうリスクがあります。


植田さんは前回の轍を踏まないよう、記者会見では慎重に言葉を選ばないといけないですね。

FOMC、注目は「3月からのドットの変化」

6月12日(水)には米CPI(消費者物価指数)発表、そしてFOMC(米連邦公開市場委員会)です。


今回の注目はドットチャート。FRB(米連邦準備制度理事会)の見通しは経済指標で変わりますが、年内の利下げ回数が1回になるのか、2回になるのか

3月時点では3回でしたから、それがどこまで減っているのか、3月からの変化が注目ですね。もしも3回のままであればサプライズですが……。

まぁないでしょうね。

先週はECB(欧州中央銀行)とBOC(カナダ銀行[カナダの中央銀行])の会合も開かれ、ともに利下げに動きました。

欧州では、スイスが3月に利下げしたことで「ECBも近いうちに利下げするだろう」と予想できましたし、スウェーデンが5月に利下げしたことで、さらに確信が深まりました。


教科書的にはアメリカの先行指標となるのがカナダですから、カナダ中銀が利下げしたということは、FOMCの利下げも思っているより早いのかもしれません。


時代は変わるので、カナダを先行指標とする考え方が「古い教科書」となっている可能性もありますが……。

ゴールド、PBCの購入停止で急落。2040ドル程度まで下がれば買い場になりそう

コモディティ市場では、金曜日にゴールドが急落しました。


雇用統計のサプライズによる米金利高の影響もありますが、「PBC(中国人民銀行[中国の中央銀行])が5月にゴールドの購入を見送った」とのニュースが大きかったようです。


中国はこれまで1年半にわたり、外貨準備の金保有高を増やし続けてきました。それが金利高においてもゴールドが強かった大きな要因のひとつでした。

僕のまわりでも最近、金を買いたいという人が急に増えていたので、危ういなと思っていたところでした。

個人的には、現在ゴールドが史上最高値圏にあるのでいったん見送ったということに過ぎず、深刻な話ではないような気がしていますが、3月から急騰していただけに、利食いなどで調整が深くなるかもしれません。


3月からの急騰の起点である2040ドル程度まで下がれば、買い場になるかもしれませんね。

NY金先物 週足
NY金先物 週足チャート

(出所:TradingView

中長期的には上がるのでしょうが、年内はどのくらいまでを見ているんですか?

米国が利下げに踏み切れば、新たな上昇が始まるとの見方が多く、年内2500ドル~3000ドルといった予想はありますね。

NY金先物 月足
NY金先物 月足チャート

(出所:TradingView

スイスフランのロングを対ユーロで継続。SNB総裁がスイスフラン高に懸念を示したことを引き続き材料視

来週(6月17日~)から、エヌビディア株が10分割されます。


エヌビディア株の行方は米国株全体にも影響を及ぼしますから、「買いやすくなった」と買われるのか、「半分だけ利益確定しておこう」と売られるのかのバランスに注目ですね。

今週の戦略としては、引き続きスイスフランのロングでしょうか。


先週のコラムで話したように、SNB(スイス国立銀行[スイスの中央銀行])のジョーダン総裁がスイスフラン安への懸念を示したこともあり、「Don't Fight SNB(SNBに逆らうな)」でいいと思います。


通貨ペアはユーロ/スイスフランか、スイスフラン/円ですが、今ならばこの水準で円ショートを作るよりは、ユーロ/スイスフランでしょうか。

【※関連記事はこちら!】
米ドル/円よりクロス円に注目! 中銀総裁が通貨安に強い懸念を示したスイスフラン/円や、利下げが来年以降に遠のいているニュージーランドドル/円を押し目買い(6月3日、西原宏一&大橋ひろこ)

ユーロ/スイスフラン 日足
ユーロ/スイスフラン 日足チャート

(出所:TradingView

(構成/ミドルマン・高城泰)

CFD口座おすすめ比較

【ザイFX!編集部からのお知らせ】

 ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)です。

西原宏一のトレード戦略指令!

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
jfx記事 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る