ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2008年04月11日(金)のFXニュース(3)

  • 2008年04月11日(金)20時58分
    欧州後場概況-円全面高

    米GE社の四半期決算見通しが下方修正されたことを受けて米株先物が急落、リスク回避の
    円買いが広がり円全面高となる展開。ドル円は一時101円を割り込み、ポンド円は200円を
    割り込み一時199円25銭付近まで下落しそれぞれ本日安値を更新。ユーロ円は160円00銭付近
    まで売られ本日の安値圏で推移。
    一方、ユーロドルはドル円でのドル売りが波及し1.58台前半で堅調な動きとなっている。

    午後9時04分現在、ドル円101.11-15、ユーロ円160.08-13、ユーロドル1.5831-36で推移している。

  • 2008年04月11日(金)19時52分
    Flash News 欧州時間正午

    ドル/円が102円手前から101円半ば割れへと急落。先ほど発表されたGEの予想を下回る決算が嫌気されダウ先物が下落、その他クロス円も同様に下げ足を速めている。ドル/円 101.42-47 ユーロ/円 160.54-59 ユーロ/ドル 1.5825-30ダウ先物 12573(-36)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月11日(金)17時58分
    欧州前場概況-ユーロドル堅調

    欧州勢参入とともにポジション調整的なユーロ買いが強まりユーロドルは一時1.5850付近まで上昇し
    本日高値を更新。ユーロ買いドル売りの流れからドル円は一時101円半ばまで下落、本日安値を
    更新したものの値ごろ感から実需の買いが入り101円後半に押し戻されている。
    また、軟調に推移していたカナダ円が原油先物上昇を受けて100円半ばの高値圏で推移するなど
    資源国通貨が堅調となっている。

    午後6時02分現在、ドル円101.73-77、ユーロ円161.16-21、ユーロドル1.5836-41で推移している。

  • 2008年04月11日(金)16時48分
    Flash News 欧州時間午前

    G7を控え、閑散とした状況のなかドル売りへと傾斜。NBER(全米経済研究所)のフェルドスタイン所長の「ドルはさらに下落する必要がある、市場介入はまちがいに」とのコメントを受けたもの。1.58ドルちょうどのストップを誘発したユーロ/ドルは再び昨日つけた1.5915ドルの最高値更新を視野に1.58ドル半ばまで戻りを拡大。ドル/円は101.50円割れに迫っている。ドル/円 101.57-62 ユーロ/円 160.96-01 ユーロ/ドル 1.5841-46

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月11日(金)16時38分
    NBER(全米経済研究所)のフェルドスタイン所長

    ドルはさらに下落する必要、市場介入は間違いに

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月11日(金)16時15分
    4/11 東京サマリー

    11日の東京外国為替市場は、G7開催を控え様子見ムードが広がる中、米ドル/円は102円を挟み一進一退、クロス円は総じて堅調に推移した。

    米ドル/円は、朝方はドル売りが先行し101円台後半で取引されていたが、欧州系金融機関の買いで102円台へ上昇。その後は102円を挟んだ狭いレンジで取引された。G7を控えポジション調整が中心で取引量も少なく、値が振れやすくなっている。

    クロス円は、日経平均株価の上昇を好感し、堅調に推移した。朝方は、トリシェECB総裁が前日、インフレの高止まりと景気減速に懸念を表明したことを手がかりに、ユーロ売り先行で始まったが、株価上昇に下値を支えられた。

    ユーロ/ドルは、前日NY市場で売られた流れを受け、安値で揉み合いとなっていたが、ショートカバーの買いに下値を切り上げ小幅上昇した。昨日、史上最高値を更新したユーロ/ポンドは0.79台後半で小動きとなった。

    日本時間16:01現在(BIDレート)
    米ドル/円101.76  ユーロ/円 161.09  ユーロ/ドル 1.5826

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年04月11日(金)15時45分
    Flash News アジア時間午後

    日経平均株価は前日比378.43円高(13323.73円)で取引を終了、他のアジア各国株も概ね上昇している。株価の堅調推移を受け、ドル/円・クロス円は底堅いながらも、G7前ということもあり東京時間午後に入って膠着感を強めている。欧州勢の参入に伴い、再び活発な値動きも期待できるが、欧州時間は経済指標の発表がない為、欧州各国の株価動向が手掛かり材料になりそうだ。本日このあとの経済指標は21:30にカナダの新築住宅価格指数と米国の輸入物価指数、23:00に米国のミシガン大学消費者信頼感指数が発表される。ドル/円 101.98-03 ユーロ/円 161.00-05 ユーロ/ドル 1.5785-90

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月11日(金)15時06分
    独経済指標

    ( )は事前予想卸売物価指数-3月:1.6%(0.5%)卸売物価指数-3月(前年比):7.1%(6.0%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月11日(金)15時03分
    東京後場概況-小動き

    G7会合を控えて様子見ムードが広まる中、日経平均株価が前日比一時350円を越える上昇を見せると
    ドル円クロス円全般に円売りがやや強まる展開。ユーロ円は一時161円に乗せてじり高で推移、
    ドル円は102円を挟んで小動きとなっており102円半ばにあるとされる短期筋の売りが重石と
    なっている模様。この後もイベント前で大きくポジションを傾け難く小動きとなるとの見方が多い。

    午後3時07分現在、ドル円102.05-09、ユーロ円160.93-98、ユーロドル1.5767-72で推移している。

  • 2008年04月11日(金)15時00分
    独・3月卸売物価指数(前年比)

    独・3月卸売物価指数(前年比)

    前回 +6.0%
    予想 +6.0%
    今回 +7.1%

    独・3月卸売物価指数(前月比)

    前回 -0.2%
    予想 +0.5%
    今回 +1.6%

  • 2008年04月11日(金)14時32分
    ロートSNB(スイス中銀)総裁

    フランフランは調整を得て、再び強くなっているスイスフランは逃避先としての地位を回復ドル危機のリスクは減少した金融・信用市場は下げ止まりの兆候が幾つかみられる第1四半期のスイス経済はポジティブだが、2009年に問題が起こる可能性依然として混乱の最中にあり、必要に応じて行動を起こす可能性

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月11日(金)13時00分
    中国・3月貿易収支(米ドル)

    中国・3月貿易収支(米ドル)

    前回: 85.6億ドル
    予想:119.5億ドル
    今回:134.1億ドル

    中国・3月輸出総額(前年比)

    前回: 6.5%
    予想:31.8%
    今回:30.6%

    中国・3月輸入総額(前年比)

    前回:35.1%
    予想:28.3%
    今回:24.6%

  • 2008年04月11日(金)12時41分
    Flash News アジア時間正午

    株価上昇に支えられ、ドル/円・クロス円が堅調に推移しているなかで、NZドルの上値が重い。REINZ(NZ不動産研究所)が本日発表したNZの3月の住宅販売が前月比-19.3%、前年比-53.3%と大幅に落ち込んだことが嫌気されている。NZドル/円 81.31-39 NZドル/ドル 0.7977-85 日経平均株価 13261.36(+316.06)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月11日(金)12時25分
    額賀財務相

    過度な為替変動が世界経済に望ましくないこと確認、率直に意見交換する=G7で米経済は急速に減速、世界経済の不安定さ増している欧米の金融機関、最初から公的資金ありきではない=サブプライム問題で白川日銀総裁とは経済や金融について意見交換しており、全く心配ない

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月11日(金)11時49分
    東京前場概況-クロス円堅調

    小幅高で寄り付いた日経平均の上げ幅が200円超まで拡大したことを受け、
    ドル円クロス円を中心にポジション調整的な円売りが進展。ドル円は仲値後
    に102円台を回復するとストップを巻き込み102円30銭付近まで上値を拡大。
    また、ユーロ円が161円台を挟み本日高値圏での揉み合いとなるなど、クロ
    ス円は全般昨日NY時間の高値を更新。G7を控え株価動向に左右される相
    場展開となっている模様。

    11時49分現在、ドル円102.00-04、ユーロ円160.89-94、ユーロドル1.5770-75で推移している。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム