ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2008年04月17日(木)のFXニュース(1)

  • 2008年04月17日(木)03時06分
    米地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)

    経済は2月以降、弱くなった
    9地区が経済活動の減速を報告
    大部分の地区で個人消費の減退が見られる
    全般的に住宅市場の減速見られる
    多くの地区が輸出は全般的に強いと報告
    ボストン、クリーブランド、リッチモンド地区は「混在」もしくは「安定」と報告
    消費の減退は特に自動車、小売部門で見られる

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月17日(木)03時05分
    ベージュブック(米・地区連銀報告)

    ○労働市場は2月以降弱くなってきた
    ○9地区で経済活動が減速、大部分の地区で個人消費減速
    ○米経済は2月以降弱くなってきた
    ○製造業の動向にはばらつきが見られる
    ○多くの地区が『全般に強い輸出』を報告
    ○販売価格の上昇は仕入れ価格の上昇を下回っている
    ○多くの地区で消費者信用の減退が見られる。

  • 2008年04月17日(木)03時00分
    米地区連銀経済報告(ベージュブック)

    「経済の状況、3月5日の前回報告以来弱まった」

    「9地区が経済活動の鈍化報告、ボストン、クリーブランド、リッチモンドはまちまち安定的」

    「自動車・小売を中心に個人消費は大半の地区で軟調」

    「観光は全般的に堅調、海外からの旅行者増が主因」

    「消費者ローンの需要鈍化、貸出基準の厳格化・資産の質の悪化が要因」

    「労働市場はおおむね軟調、一部地区は賃金圧力の上昇を指摘」

    「製造コストの上昇が拡大、販売価格の上昇ベースは幾分鈍化」

    「食品・燃料・エネルギーなどの価格が上昇、利益率を圧迫」

    「大半の製造業者、投入コストの上昇相殺のため価格を引き上げ」

    「大半の地区で小売価格インフレほぼ変化なし、2地区は鈍化を報告」

    「住宅建設・販売は依然全国的に低調だが鈍化ペースは加速していない」

    「製造業はまちまち、一部の地区は活動が鈍化・その他はやや拡大」

    「航空・宇宙・防衛・鉄鋼・食品の需要は堅調、見通しは控えめ」

    「ベージュブック、4月7日までのデータに基づきNY連銀が取りまとめ」

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年04月17日(木)02時16分
    プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁

    米経済は劇的に失速した
    リセッション(景気後退)入りしているとは思わないが、非常に悪い状態だ
    下半期と2009年の経済見通しは非常に楽観的なものだ

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月17日(木)02時13分
    マコーミック財務次官

    住宅市場の低迷が落ち着くにはまだ時間を要する
    米経済の長期的見通しは堅調なものだ

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月17日(木)02時05分
    Flash News NY時間正午

    昨日に続き、ノルウェー・クローネが上昇。原油価格が史上最高値を更新した事が後押しに。同国はサウジアラビア、ロシアに次ぐ原油の輸出国。対円は200日移動平均線を上抜けた事も上昇の拍車となった。同じく資源国通貨とされるカナダドルも上昇している。

    ノルウェークローネ/円 20.50-55 ドル/円 101.55-60 ユーロ/円 162.13-18

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月17日(木)01時51分
    イェレン・サンフランシスコ連銀総裁-質疑応答

    米経済のリセッション(景気後退)の可能性を排除しない
    低すぎる金利を長く続け過ぎないことに注意が必要
    住宅価格は当初の予想よりも更に下落する可能性ある
    インフレは問題だ
    必要以上に利下げしないよう注意すべき
    欧州の景気予測は比較的健全だ
    欧州による需要は米経済成長促進に繋がる
    現在のインフレは一連の供給ショックを反映したものだ
    FRBによる流動性供給が功を奏している兆候ある
    欧州経済は米国よりも強い
    政府による財政政策は消費者を大きく刺激するだろう
    エネルギー&食料品価格が急激に値を下げるとは到底予測出来ない
    コアインフレは物価を予測するには良い指標だ
    FRBによる金利政策の見通し、コメントしない
    前回のFOMCの時に比べ、金融市場はだいぶ落ち着いた
    市場の落ち着きが利下げ観測を後退させている
    住宅価格がいつ下げ止まるのか、予測出来ない

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月17日(木)01時35分
    プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁

    サブプライム問題は金融教育の必要性を浮き彫りにした

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月17日(木)01時22分
    NY市場前場概況-クロス円上昇

    NYダウが堅調、200ドル余り上昇したことを受けて円売りが強まっている。ドル円は101円
    前半での揉み合いを抜け出し101円60銭付近まで上昇、ただリアルマネーの売りに上値を
    抑えられ高値圏で膠着状態。ユーロは大きく買い進まれ対ドル、対ポンドでは史上最高値
    を更新、対円でも162円台を示現しほぼ3ヶ月ぶりの高値圏へ上昇している。原油価格が
    114.95ドルまで上昇、史上最高値を更新していることもユーロ買いをサポート。

    午前1時15分現在、ドル円101円60-64、ユーロドル1.5950-55、ユーロ円162円10-15にて
    推移している。

  • 2008年04月17日(木)00時32分
    イェレン・サンフランシスコ連銀総裁

    利下げと財政政策が経済成長を手助けするだろう

    Powered by ひまわり証券

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事