ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2008年04月17日(木)のFXニュース(3)

  • 2008年04月17日(木)17時24分
    ECB月報

    2007年スタート以来、物価指数連動債券のBEI(損益分岐インフレ率)上昇はインフレ期待の上昇を反映
    ここ数ヶ月のBEI(損益分岐インフレ率)の変動は金融市場の混乱と密接に結びついている

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月17日(木)17時00分
    ECB経済月報

    ○一時的な高水準のインフレ率の時期が長期化している
    ○中期的な物価安定性に対する『上振れ』リスクがある
    ○ユーロ圏の経済ファンダメンタルズは『健全』
    ○緩やかな景気拡大が続いている
    ○信用危機に伴う不確実性、『異例に大きい』
    ○市場の逼迫は当初の予想より長期化する公算
    ○現行金利はインフレ目安の達成に寄与する
    ○二次的影響の阻止に『強く取り組む』

  • 2008年04月17日(木)16時42分
    Flash News 欧州時間午前

    現在、主要通貨ペアは昨日終値に比べ、20ポイント程度の範囲で推移し、依然として膠着感が漂っている。ドルは昨日発表された米JPモルガン・チェースとウェルズ・ファーゴ、そしてIBMの四半期決算を受け、企業業績に対して過度の懸念が後退していることが、下支え要因になっている一方、ベージュ・ブック(米地区連銀経済報告)で「米経済の状況は3月5日の前回報告以来弱まった」との認識を示したことや、イェレン・サンフランシスコ地区連銀総裁が「米経済のリセッション(景気後退)の可能性を排除しない」と述べたことが重しになっている。

    ドル/円 101.98-03 ユーロ/円 162.57-62 ユーロ/ドル 1.5937-42

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月17日(木)16時18分
    スイス・2月実質小売売上高(調整済/前年比)

    スイス・2月実質小売売上高(調整済/前年比)

    前回: +1.3%
    予想: +1.6%
    今回: +3.3%

  • 2008年04月17日(木)16時18分
    スイス経済指標

    ( )は事前予想

    実質小売売上高-2月(前年比):3.3%(1.6%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月17日(木)16時10分
    17日 海外市場の注目点

    日本時間
    18:00 ユーロ圏 2月貿易収支
    20:00 加 3月消費者物価指数、CPIコア
    21:30 米 週間新規失業保険申請者件数
    23:00 米 4月フィラデルフィア連銀景況感指数

    米景気後退懸念が広がる中、経済指標と株価動向、高騰する商品市況など、
    注目材料は多い。高値警戒感のあるユーロ/ドルの動きに注意したい。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年04月17日(木)16時05分
    4/17 東京サマリー

    17日の東京外国為替市場は、日経平均株価の上昇を手がかりに、ドル買い先行となり、米ドル/円は102円台へ上昇。クロス円も総じて堅調に推移した。

    米ドル/円は、日経平均株価の上昇やファンドと見られる買いでドル買い優勢で始まり、売買が交錯する中、102円台を回復。その後も102円台を挟んだ比較的狭いレンジで取引された。102円台では輸出企業やオプションに絡む売りが大量にあると見られ、上値の重さも意識されている。

    クロス円も株価上昇を背景に堅調に推移した。商品相場の高騰を背景に、再び資源国通貨に注目が集まるとの見方も出てきている。
    ユーロ/ドルは高値警戒感から小幅安で推移、1.59台前半で小動きとなった。

    日本時間16:00現在(BIDレート)
    米ドル/円102.04  ユーロ/円 162.61  ユーロ/ドル 1.5936

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年04月17日(木)14時55分
    東京後場概況-円売りやや優勢

    発表された国内鉱工業生産確報値が基準改定で速報値を大きく上回ると一時円売りが強まり
    ドル円は102円に乗せる展開。その後ドル円クロス円全般に機関投資家の買いが観測され
    上値を探る動きが活発化、ユーロ円は一時162円75銭付近までポンド円は201円半ばまで上昇し
    本日高値を更新。一方、ユーロドルは中東勢の買いが散見され1.59前半で揉み合いとなっている。

    午後2時58分現在、ドル円102.03-07、ユーロ円162.67-72、ユーロドル1.5937-42で推移している。

  • 2008年04月17日(木)14時13分
    シンガポール経済指標

    ( )は事前予想

    輸出-3月(除石油) :-2.6% (1.0%)
    輸出-3月(前年比/除石油):-5.9%(0.4%)

    *前回修正
    輸出-3月(除石油):-0.4%→-1.4%
    輸出-3月(前年比/除石油):7.3%→6.2%

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月17日(木)14時08分
    ドル円102円乗せ

    国内・2月鉱工業生産確報値が基準改定で大幅に改善、円売りが強まりドル円は一時102円乗せ。

  • 2008年04月17日(木)13時31分
    日経済指標

    ( )は事前予想

    鉱工業生産-2月(確報値) 1.6%(-1.3%)
    鉱工業生産-2月(前年比/確報値)5.1% (3.2%)
    設備稼働率-2月(確報値) 1.8%

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月17日(木)13時30分
    日 2月鉱工業生産確報値

    日 2月鉱工業生産確報値
    前月比 +0.2%

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年04月17日(木)13時30分
    国内・2月鉱工業生産(確報値・前月比)

    国内・2月鉱工業生産(確報値・前月比)

    前回:-1.2%
    今回:+1.6%

    国内・2月鉱工業生産(確報値・前年比)

    前回:+4.2%
    今回:+5.1%

    国内・2月稼働率指数(確報値・前月比)

    前回:-2.5%
    今回:+1.8%

  • 2008年04月17日(木)12時32分
    「米連邦住宅貸付抵当公社が住宅ロ−ン買取価格を90日間保証へ」=米紙

    米ウォールストリート・ジャーナル紙は電子版で、
    「米連邦住宅貸付抵当公社(フレディ・マック)が、高額住宅ローン(ジャンボローン)の買い取り価格を90日間保証する契約を、ウェルズ・ファーゴ、JPモルガン・チェース、シティグループの住宅ローン3社と締結した」と報じた。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年04月17日(木)12時20分
    Flash News アジア時間正午

    金融株や輸出株が主導し、日経平均は大幅続伸して前場を終えている。ただ、こうした株価上昇を背景とした円売りは一巡しており、ドル/円・クロス円は高止まりとなっている。昨日、最高値をさらに伸ばしたユーロ/ドルはユーロ上昇スピードに対する警戒感もあり1.59ドル前半で小動き。利益確定の売りに上値を抑えている。この後も材料難から動意は薄く、欧州待ちの展開となりそうだ。

    ドル/円 101.87-92 ユーロ/円 162.45-50 ユーロ/ドル 1.5944-49
    日経平均 13452.23(+306.10)

    Powered by ひまわり証券

2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム