ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2008年04月17日(木)のFXニュース(2)

  • 2008年04月17日(木)11時00分
    東京前場概況-揉み合い

    米企業決算懸念がやや後退、NYダウ大幅高の流れを引き継ぎ日経平均は前日比300円超の上昇
    となり投資家のリスク許容度改善を期待した円売りが活発化。しかしながらドル円では102円00銭付近
    から本邦輸出筋の売り意欲が強く101円後半で揉み合う展開。また、オセアニア通貨では豪ドル円と
    NZドル円で償還絡らみの売りが出るとの噂から上値が抑えられている模様。

    午前11時04分現在、ドル円101.88-92、ユーロ円162.33-38、ユーロドル1.5927-32で推移している。

  • 2008年04月17日(木)10時28分
    「米FRBは利下げの終着点を2.00%と考えている」=米著名リポ−ト

    在ワシントンの大手コンサルティング会社は16日、顧客向けリポ−トで、
    「米連邦準備制度理事会(FRB)は、今回の利下げサイクルの終着点は2.00%であると引き続き考えており、フェデラルファンド(FF)レ−トの誘導目標を2.00%を下回る水準へと引き下げることは回避したいと考えている」との分析を明らかにした。
    同社は、その理由として、「今後一段の利下げへと踏み込んだとしても、特にインフレ期待が増大すると、利下げ効果の実体経済への浸透力が薄れる可能性があると考えている」ためであるとしている。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年04月17日(木)10時25分
    今日の為替−プロの視点

    【ドル/円取引のポイント;メリルリンチの決算発表に注目、波乱もあるか?!】
    【ユーロ/円取引のポイント;162円突破しユーロは続伸の様相に】
    【ポンド/円取引のポイント;依然トレンドはっきりせず、揉み合い継続か】

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年04月17日(木)09時20分
    Flash News アジア時間午前

    米株価続伸を受けた日経平均は169.70円高の13315.83円で寄り付いた。その後上げ幅を250円越に広げ、NYクローズ付近で停滞していたドル/円・クロス円は小幅強含む展開に。ドル/円は4月11日以来となる102円台に肉薄している。ただ、ここからは旺盛な輸出の売りや昨日60〜80億ドルの追加損失計上するとの報道があったメリルリンチなど今晩の米主要金融機関等の決算発表を見極めたい向きの買い手控え感もあり一段の上値余地は限定的となっているもよう。102.25円(4月11日高値)を上抜けると次は102.80/95円(4月7日/3日高値)が視野入りする。

    ドル/円 101.90-85 ユーロ/円 162.42-47 ユーロ/ドル 1.5934-39
    日経平均 13423.34(277.21)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月17日(木)08時48分
    「必要ならFF金利を引き下げる余地がある」=FRB理事

    米連邦準備制度理事会(FRB)のミシュキン理事は16日、上院中小企業委員会での証言で、
    金融政策の遂行上、FRBに制約があるかとの質問に対して、
    「明らかに、金利水準をゼロ以下にすることはできない。ただ、現在の金利は2.25%で、必要であればそれを引き下げる余地はある」と述べた。
    理事は、さらに、「われわれは市場機能改善に向けた措置を引き続き検討しており、今まで講じた策はかなり創造的だと思う」「金融市場を正常な状態に戻すために実施できる措置を今後も検討していく」との考えを示した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年04月17日(木)08時28分
    「米メリル、一段の増資が必要になる可能性」=CNBC

    米CNBCテレビは16日、
    「米大手証券会社メリルリンチは将来、資産売却あるいは株式発行による一段の増資が必要になる可能性がある」と報じた。
    メリルのセイン最高経営責任者(CEO)は今月、増資計画を否定したが、CNBCによると同社の幹部は「CEOの発言は軽率」との見方を示している。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年04月17日(木)08時22分
    「英中銀がモ−ゲ−ジ担保資産と国債の交換を検討」=英紙

    英フィナンンシャル・タイムズ紙は16日、関係筋からの情報として、
    「英中央銀行が、英モ−ゲージ担保証券と国債を交換することを検討している」「期間は1-3年となる見通し」「新規融資を支援するためでなく既存のモーゲージ関連資産に対処するため、英中銀は2007年12月以降に締結したモーゲージは受け入れない方針である」と報じた。
    英中銀広報官は、これに対して、「対応策を協議しているのは事実だが、詳細はまったく決められていない」とコメントしている。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年04月17日(木)08時00分
    17日 東京市場の注目点

    日本時間
    13:30 日 2月鉱工業生産(確報値)
    16:15 ス 2月小売売上高

    重要な指標発表もなく、株価動向をにらんだ展開になりそうだ。ユーロ/ドルは1.60台が視野に入ってきており、ストップオーダーがらみで大きく動く可能性もあるので注意したい。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年04月17日(木)07時49分
    4月17日の主な指標スケジュール

    04/17 予想   前回
    13:30(日) 鉱工業生産(前月比) N/A -1.2%
    13:30(日) 鉱工業生産(前年比) N/A 4.2%
    14:00(シ) 電子機器輸出(前年比) N/A -1.3%
    14:00(シ) 輸出(除石油/前年比) 0.4% 7.3%
    17:00(欧) ECB月報 ***   ***
    17:15(香) 失業率 3.3% 3.3%
    18:00(ス) ZEW景況感調査(予想)-60.0 -71.7
    18:00(欧) 貿易収支 -3.5B -10.7B
    18:00(欧) 貿易収支(季調済) -2.1B -2.0B
    20:00(加) CPIコア(前月比) 0.3% 0.5%
    20:00(加) CPIコア(前年比) 1.4% 1.5%
    20:00(加) 消費者物価指数(前月比) 0.5% 0.4%
    23:00(米) フィラデルフィア連銀 -15.0 -17.4
    23:00(米) 景気先行指標総合指数 0.1% -0.3%

  • 2008年04月17日(木)07時20分
    4/16 NYサマリー

    16日のNY外国為替市場は、米ドル/円、クロス円共に総じて堅調に推移した。

    米ドル/円はLDN市場でつけた本日の安値100.83からじりじり値を上げ、101円台前半でNY市場を迎えた。3月の米住宅着工件数が予想を下回ったことから、ドルの上値は重く、101円台前半で小動きな展開が続いた。その後、NYダウが軟調に推移した事を背景に、一時100.98へ下落したものの、NYダウが反転、上げ幅を拡大したことからドル買いが誘発され101円台後半へと上昇した。NYダウは12619.27ドル(前日比+256.80)で終了。米ドル/円は、ドル買い安心感が強まり101.80まで上昇した。
    ユーロ/円はユーロ/ドルの動きにつれ高となり、161円台前半から162円台前半へ堅調に推移した。
    カナダ/円はLDN市場で99円台後半へ急落したが、NY原油が史上最高値を更新したことやNYダウが堅調に推移したことを受け反発し、101.80まで上昇した。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    米ドル/円 101.81、   ユーロ/円 162.38、   ユーロ/ドル 1.5946

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年04月17日(木)05時32分
    Flash News NY時間午後

    消費者物価指数が過去最高となったユーロは、対ドル、対ポンドで史上最高値を更新した。ただ、対ドルは1.60台には非常に大きな売りがあるとの噂や既にユーロロングが積みあがっているとの観測から、結局大台超えは先送りとなった。また原油価格が最高値を更新した事で、カナダドル、ノルウェークローネも上昇した。ドルは軒並み弱いも、ドル円だけはクロス円の上昇を受け堅調に推移。NY株式市場クローズ後に発表されたIBMの決算が事前予想を上回った事でドル円は値を伸ばし、結局アジア時間からの下落をほぼ全戻しする結果となった。米地区連銀経済報告にはサプライズなく、反応はなかった。

    ドル/円 101.85-90 ユーロ/円 162.45-50 ユーロ/ドル 1.5946-51

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月17日(木)05時17分
    IBMの決算発表

    IBM第1四期の1株利益は1.65ドル (市場予想 1.46ドル)

    IBM第1四半期の売上高は245億ドル (市場予想 236.4億ドル)

    IBM第1四半期の1株利益は1.65ドル (市場予想 1.46ドル)

    IBM第1四半期の粗利益率は41.5%

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年04月17日(木)05時05分
    NY市場後場概況-クロス円堅調

    午後にはいってもクロス円は小幅なレンジながら堅調に推移している。午前3時発表の
    ベージュブックは米経済の減速を示す内容だったもののほぼ予想の範囲内のものであり
    市場への影響は限定的であった。その後一時上げ幅を縮小していたNYダウが反転、250
    ドル余りの上昇を示現したことからクロス円は連れ高の展開。ただ、ドル円が昨日のNY高
    値である101円80銭付近で本邦実需等のオーダーで頭を抑えられたことから全般的にやや
    上値が重くなっている。

    午前5時現在、ドル円101円68-72、ユーロドル1.5955-60、ユーロ円162円20-25にて推移
    している。

  • 2008年04月17日(木)04時11分
    Flash News NY時間-速報

    ポンドが下落。英財務省関係者が「政府は流動性拡大に向けた新しい方策をアナウンスする用意ない」とコメント。ポンドは、欧州時間に「住宅モーゲージ市場に対してBOE(英中銀)の介入が近い」との報を受けて上昇していた。

    ポンド/ドル 1.9705-15 ユーロ/ポンド 0.8089-99

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年04月17日(木)03時45分
    ミシュキンFRB(連邦準備制度理事会)理事-議会証言

    金融市場には引き続きストレスがある
    FRBの行動は市場の安定化を促した
    市場のストレスはしばらく貸出に影響するだろう
    多くの銀行は十分資本化されており、貸出にうまく対応
    中小企業にとっては信用の取得よりも需要減退の方が問題
    中小企業がローンの担保に不動産を使用する事、重要な懸念だ
    不動産の評価減は中小企業の借入れ能力に悪影響
    不動産価格の下落は銀行の貸出能力や意思に悪影響
    金融市場が中小企業の資金調達に与える影響を注視していく

    Powered by ひまわり証券

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較