
2008年04月18日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2008年04月18日(金)09時38分
白川日銀総裁
先行きの経済・物価見通しの蓋然性とリスクを見極めた上で適切に政策判断
日本経済はエネルギー・原材料価格高の影響などから減速している
日本経済は当面減速が続きものの、その後は緩やかな成長経路をたどる
消費者物価(除く生鮮食品)の前年比はプラス基調を続けていく
国際金融う資本市場は米サブプライム問題に端を発した不安定な状態が続いている
原油価格など国際商品市況の高騰や米経済の下振れリスクなど世界経済の不確実性は高まっている
国際金融資本市場た世界経済の動向、エネルギー・原材料価格高の影響は引き続き注意必要
現時点において日本の金融システムの安定性に深刻な影響が及ぶとはみられない
金融機関のリスク管理の状況や金融システムへの影響を引き続き注意深く点検Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月18日(金)09時27分
Flash News アジア時間午前
1.60ドル台乗せに失敗したユーロ/ドルはユンケル・ユーログループ議長発言などが意識されており、持ち高調整売りも出やすく昨日海外時間につけた安値1.58ドル半ばからの戻り余地は限定されている。また、ユーロは対ポンドでも前日高値から100ポイントほど下げた安値圏に張り付いたまま戻りは鈍い。一方、ユーロ/円は米決算に対する悲観的ムードの後退がみられる中、リスク志向による円売りが強まっていることから上昇基調を維持している。
ドル/円 102.40-45 ユーロ/円 162.83-88 ユーロ/ドル 1.5897-02Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月18日(金)09時24分
白川日銀総裁発言
○景気は原材料価格高の影響などから減速している
○景気は当面減速続くがその後は緩やかな成長経路へ
○リスクを見極めた上で適切な政策判断を行う
○現時点において日本の金融システムの安定性に深刻な影響が及ぶとはみられない
○金融機関のリスク管理の状況や金融システムへの影響を引き続き注意深く点検
-日銀支店長会議での挨拶Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年04月18日(金)09時24分
「サブプライム問題で、捜査対象拡大の可能性」=米FBI
米連邦捜査局(FBI)のモラー長官は17日、米法曹協会の会合で、
サブプライムローン問題に関するFBIの捜査について、投資銀行、プライベートエクイティ、ヘッジファンドなどによる詐欺行為が摘発される可能性を指摘した。
長官は、「国内住宅ローン業界を舞台にした詐欺容疑について、現在19社が捜査の対象になっている」ことを明らかにした上で、「これらの捜査は投資銀行、プライベートエクイティ、ヘッジファンドにも拡大される可能性がある」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年04月18日(金)08時26分
「インフレは期待どおり鈍化しない可能性がある」=米地区連銀総裁
米リッチモンド地区連銀総裁のラッカ−総裁は17日、記者団に対して、
「インフレが現在問題となっている。非常に高水準で、私見では経済の緩みがインフレを低下させるのを待つのは不快である」と語った。
総裁は、さらに、「現在の物価圧力に安心していない」「特にインフレ期待の動向を懸念している」との認識を示し、米経済の緩みがインフレを抑制するというFRBの見通しについての質問には、「物価圧力がどの程度緩和するか不確かだ」と答えた。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年04月18日(金)07時56分
4月18日の主な指標スケジュール
04/18 予想 前回
15:00(独) 生産者物価指数(前月比) 0.5% 0.7%
15:00(独) 生産者物価指数(前年比) 4.0% 3.8%
21:30(加) 卸売売上高(前月比) 0.4% 2.6%
21:30(加) 景気先行指標指数(前月比) 0.0% -0.3%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年04月18日(金)06時00分
4/17 NYサマリー
17日のNY外国為替市場は、フィラデルフィア連銀製造業景況指数が7年ぶりの低水準、5ヶ月連続でマイナスという弱い結果を受け、米ドル/円、クロス円共に一時急落となったものの、すぐに反発。その後は、堅調に推移した。米ドル/円は、フィラデルフィア連銀指数発表直後に102.30付近から101.80付近に急落したが、急反発して102.30に上昇。その後は、上値の重い展開が続き、102円台半ばで一進一退となった。
LDN市場序盤で史上最高値を更新したユーロ/米ドルは、1.60に迫りながらも、ユンケル・ルクセンブルグ首相兼財務相が「ユーロ高は望ましくない」との発言を受け、高値警戒感から1.5845付近まで急落した。その後1.5940まで反発する場面もあったが、上値は重く再度1.58台へ値を下げ、1.59を挟み小動きとなった。
ポンド/円は、LDN市場時間帯に発表された英住宅金融対策報道でポンド買いが誘発され、204台前半.まで上昇した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 102.46、 ユーロ/円 163.01、 ユーロ/ドル 1.5906Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年04月18日(金)05時54分
NY市場後場概況-小動き
ドル円、クロス円ともに上昇、本日高値圏で揉みあっている。ただNYダウがプラ転するも
昨日高値圏で伸び悩んでいることからクロス円も上値が重く様子見感が強くなっている。
ラッカー・リッチモンド連銀総裁の「インフレが落ち着くとは限らない」「金融危機終わった
わけではない」発言も市場の上値を抑えている。一時1.59の大台を回復したユーロドルは
再び大台割れ。押し目買い意欲も強いものの市場では一段の調整を予想する声も。
午前5時45分現在、ドル円102円60-64、ユーロドル1.5890-95、ユーロ円163円00-05にて
推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年04月18日(金)05時36分
Flash News NY時間午後
ドル、ポンドが反発し、ユーロは軟調推移となった。ユンカー・ユーログループ議長による「市場は為替に関するG7メッセージを正しく理解していない」とのコメント。ECBによるレートチェックの噂、そしてフィッシャー・ダラス連銀総裁による「一段の利下げには引き続き躊躇している」とのコメントが複合要因となり、ユーロが下落、ドルが買い戻された。ポンドは「BOE(英中銀)と政府は早ければ来週にモーゲージ市場の緊張緩和策を発表する可能性ある」との報が好感された。またこの日はカナダドルも下落。消費者物価指数(コア)が緩んだ事で、BOC(カナダ中銀)は来週の政策会合で0.50%の利下げに踏み切るとの観測が台頭した。
ドル/円 102.62-67 ユーロ/円 163.11-16 ユーロ/ドル 1.5894-99Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月18日(金)04時23分
ビーンBOEチーフエコノミスト
英経済の減速は比較的緩やか
われわれは成長とインフレで綱渡りをしている状態だ
下半期のインフレ率は3%を超える可能性
信用市場の混乱が英経済を悪化させた
実質的な銀行の損失、IMF予測よりも小さい見込みPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月18日(金)04時12分
ラッカー・リッチモンド連銀総裁
信用市場の危機はまだ終わっていない
インフレ抑制のために成長減速を待つのは得策でない
インフレがいつ落ち着くかはわからない
インフレが問題になっている事、別段驚きではないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月18日(金)03時49分
フィッシャー・ダラス連銀総裁
FRBの行動は可能な限り熟考した上でのものだ
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月18日(金)03時19分
Flash News NY時間−速報
ドルが反発。フィッシャー・ダラス連銀総裁による「一段の利下げには引き続き躊躇している」「利下げで金融市場問題を解決する事は、インフレを上昇させ状況を悪化させるだけだ」といったコメントが後押しに。同総裁は4月18日のFOMCで0.75%の利下げが実施された際、「緩やかな行動が好ましい」と主張し、大幅な利下げには反対していた。
ドル/円 102.50-55 ユーロ/円 162.82-87 ユーロ/ドル 1.5883-88Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月18日(金)02時55分
フィッシャー・ダラス連銀総裁
一段の利下げには引き続き躊躇している
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月18日(金)01時22分
NY市場前場概況-クロス円堅調
米フィラデルフィア連銀景況指数がITバブルの破裂した2001年来の水準へ悪化したことから
一時ドルは急落。その後ダウが下げ幅を縮小したことから押し目買いが強まり下落分をほぼ
回復する展開。ドル円は一時102円の大台を割り込んだのち邦銀筋の買いにも支えられ102
円半ばまで反発した。ムーディーズがメリルの長期格付け引き下げの可能性とのニュースが
伝わったが市場はほとんど無反応。市場のリスク許容度が増しているとの声も。
午前1時15分現在、ドル円102円24-28、ユーロドル1.5915-20、ユーロ円162円70-75にて推移
している。Powered by セントラル短資FX
2023年02月06日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、売り一服(22:05)
-
ドル円、買い一服 132.05円付近まで弱含み(21:03)
-
NY為替見通し=明日のFRB議長のインタビューを控え神経質な動きか(20:40)
-
ドル・円はじり高、ユーロは売り継続(20:10)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値堅い(20:04)
-
ユーロドル、小安い 1.0763ドルまで本日安値更新(19:35)
-
ドル・円は132円台に再浮上、米金利高で(19:30)
-
ドル円、買い戻し 米金利上昇を支えに132.10円台まで反発(19:12)
-
【速報】ユーロ圏・12月小売売上高は予想を下回り-2.7%(19:01)
-
【速報】英・1月建設業PMIは予想を下回り48.4(18:38)
-
ドル・円は上げ渋り、132円台付近に売り(18:27)
-
ドル円 131.59円近辺まで下押し、自民幹事長が日経報道を否定(17:55)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はもみ合い(17:46)
-
スウェーデンクローナ 軟調、対ユーロでは約14年ぶりの安値に(17:45)
-
ドル円、強含み 132円台を回復(17:33)
-
ドル・円は下げ渋り、午後はもみ合い(17:17)
-
ハンセン指数取引終了、2.02%安の21222.16(前日比-438.31)(17:16)
-
豪ドル・円:対円レートは弱含み、ポジション調整的な円買いが入る(17:06)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い(17:06)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
上海総合指数0.76%安の3238.698(前日比-24.708)で取引終了(16:17)
-
ドル・円は底堅い値動きか、強い米雇用統計で引き締め継続に期待感(16:16)
-
【速報】独・12月製造業受注は予想を上回り+3.2%(16:01)
-
円建てCME先物は3日の225先物比165円高安の27655円で推移(15:44)
-
豪S&P/ASX200指数は7538.98で取引終了(15:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月6日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『次期日銀総裁人事』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 【2月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は「雇用統計ショック」から「雨宮氏へ打診」で急騰! ボラが非常に高く、資金管理に注意。米ドル売りに反転の兆し。対ニュージーランドドルなどで米ドル買い(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円急騰!強い米指標と日銀次期総裁人事を受け。ドル円→年後半に米インフレ第2波なら本格上昇へ。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)