
2008年05月08日(木)のFXニュース(1)
-
2008年05月08日(木)08時01分
英・NIESR-GDP予想-4月
英・NIESR-GDP予想-4月
前回:+0.5%
今回:+0.4%Powered by セントラル短資FX -
2008年05月08日(木)07時45分
NZ・1Q失業率
NZ・1Q失業率
前回 3.4%
予想 3.5%
今回 3.6%
Powered by セントラル短資FX -
2008年05月08日(木)07時45分
NZ経済指標
( )は事前予想
失業率-1Q:3.6% (3.5%)Powered by ひまわり証券 -
2008年05月08日(木)07時45分
NZ 第1四半期雇用統計
第1四半期失業率 3.6% (市場予想 3.5%)
Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月08日(木)06時31分
5月8日の主な指標スケジュール
05/08 予想 前回
07:45(ニ)失業率 3.5% 3.4%
10:30(豪)失業率 4.1% 4.1%
10:30(豪)新規雇用者数 10.0K 14.8K
10:30(豪)労働参加率 65.2% 65.2%
14:45(ス)失業率(季調済) 2.5% 2.5%
15:00(独)経常収支 16.2B 15.4B
15:00(独)貿易収支 16.9B 16.9B
15:00(独)輸出(前月比) 0.5% -0.2%
15:00(独)輸入(前月比) 0.8% -0.6%
19:00(独)鉱工業生産(前月比) -0.5% 0.4%
19:00(独)鉱工業生産(前年比) 4.8% 6.1%
20:00(英)BOE政策金利 5.00% 5.00%
20:00(南ア)製造業生産(前月比) N/A 2.7%
20:00(南ア)製造業生産(前年比) 3.1% 3.5%
20:45(欧)ECB政策金利 4.00% 4.00%
21:15(加)住宅着工件数 225.0K 243.0K
21:30(米)新規失業保険申請件数 370.0K 380.0K
23:00(米)卸売在庫 0.5% 1.1%
セントラル短資OLT(C)
0120-30-8806Powered by セントラル短資FX -
2008年05月08日(木)06時00分
5/7 NYサマリー
7日のNY外国為替市場では米ドル/円は前日同様に行って来いの展開となった。
NY午前、カンザスシティ連銀のホーニグ総裁が講演で「景気が回復すれば、時宜にかなった方法で利上げは必要」「金融政策当局者として、インフレが最大の懸念要因」「下半期の成長については楽観している」などと述べ、この発言を受けてドルが買われた。またその後発表の非農業部門労働生産性が事前予想を上回った事も好感されドル買いに追い風となり、米ドル/円は105.60辺りまで上昇した。
しかし、その後発表された米中古住宅販売保留が予想通りとなったものの、前回値が-1.9%→-2.8%へと大幅に下方修正された事を受け、米住宅市場に対する懸念が再燃、NY午後にかけてドルはジリ安の展開となり104円の半ばまで売られた。
また、クロズナーFRB(連邦準備制度理事会)理事が「不動産市場は困難に直面している」と発言した事や原油先物価格が123ドルを突破し史上最高値を更新した事も、ドル売り要因として働いた。連日最高値を更新している原油価格に関しては200ドルを越すのではという声も聞かれ始めた。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 104.73 ユーロ/円161.20 ユーロ/ドル1.5394Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月08日(木)05時23分
Flash News NY時間午後
NY午前、ドルは全面的に上昇。カンザスシティ連銀のホーニグ総裁が「景気が回復すれば、時宜にかなった方法で利上げは必要だ」とコメントした事で、過日のFOMC声明で高まった利上げ休止期待が加速した。また非農業部門労働生産性が市場の事前予想を上回った事も後押しとなった。しかし、その後発表された米中古住宅販売保留が予想通りとなったものの、前回値が大幅に下方修正された事で、米住宅市場に対する懸念が再燃。NY午後にかけてドルはジリジリと値を下げた。また原油先物価格が123ドルを突破し史上最高値を更新した事も、製造業に打撃と判断され、ドルの軟化を誘った。ポンドも下落。この日発表されたネーションワイド消費者信頼感、鉱工業生産、製造業生産が軒並み事前予想を割り込んだ事が嫌気された。連日最高値を更新している原油価格に関しては、この価格で需要が続くのは難しいとの声がある反面、150ドル、更には200ドルを試す可能性も除外出来ないとする声も聞かれ始めた。
ドル/円 104.72-77 ユーロ/円 161.13-18 ユーロ/ドル 1.5381-86Powered by ひまわり証券 -
2008年05月08日(木)05時02分
NY後場概況-円買い優勢
米・3月消費者信用残高は市場予測を上回ったものの反応は限定的。一方、やや軟調に推移していた
ダウが一時前日比200ドル安超と下げ幅を拡大するとドル円クロス円全般に円買いが強まりユーロ円は
一時161円25銭付近、豪ドル円は一時98円70銭付近まで下落、ポンド円は205円00銭のストップを抜けて
一時204円半ばまで下げるなどクロス円は軒並み一日の安値を更新。ドル円は105円を割り込み
104円後半に下振れしている。
午前5時08分現在、ドル円104.72-76、ユーロ円161.33-38、ユーロドル1.5405-10で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年05月08日(木)04時10分
米経済指標
( )は事前予想
消費者信用残高-3月:153億USD(60億USD)
*前回
52億USD→65億USDPowered by ひまわり証券 -
2008年05月08日(木)04時00分
米・3月消費者信用残高
米・3月消費者信用残高
前回:+52億ドル
予想:+60億ドル
今回:+153億ドルPowered by セントラル短資FX -
2008年05月08日(木)02時39分
シュタインブリュック独財務相
中央銀行による資金供給は資産価格バブルに繋がる可能性
独経済がリセッション(景気後退)に陥る事はないだろう
独には金融危機を引き起こすような信用危機はないPowered by ひまわり証券 -
2008年05月08日(木)01時56分
Flash News NY時間正午
欧州時間に、リクスバンク(スウェーデン中銀)が政策会合議事録を公表した。今回の内容は総じてインフレに対しタカ派な内容となっている。議事録の中で、イングベス総裁は現在の金融政策に対し「特に引き締め的ではない」とし、エーベルグ副総裁も「年内は、利下げよりも利上げの可能性が若干大きい」と述べたとされている。これで利上げの可能性が浮上したとの期待が高まっているが、この議事録は4月23日の金融政策会合のもの。その会合以降の経済指標は非常にまだら模様となっており、ここまでのその数値には少なくとも利上げの必要性は見えない。むしろ中銀には今のところ利下げの意志がないと見る方が妥当だろう。来週13日には同国の消費者物価指数が発表される。特にコア(前年比)に注目。中銀は2.0%を目標にしているが、3月は2.3%と既にその目標を上回っていた。この動向次第で、金利に対する期待が増減するだろう。
ドル/円 105.25-30 スウェーデン・クローナ/円 17.35-45Powered by ひまわり証券 -
2008年05月08日(木)01時40分
NY前場概況-ユーロ軟調
ユーロドルは米系証券の売りが重石となって上値が重くなると短期筋のストップを狙った売りが活発化、
一時1.5365付近まで売られ本日安値を更新。このユーロ売りがユーロ円にも波及し一時162円割れと
なるなどユーロ売りが優勢となる展開。一方、ドル円は105円前半での小動きが続いているものの
ダウが軟調に推移していることでクロス円とともに上値が重くなっている模様。
午前1時45分現在、ドル円105.26-30、ユーロ円161.93-98、ユーロドル1.5383-88で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年05月08日(木)00時54分
ストラスカーンIMF(国際通貨基金)専務理事
中国は更なる為替改革が必要
Powered by ひまわり証券
2025年04月29日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、ドル買戻しは後退(04/29(火) 17:13)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円 伸び悩む(04/29(火) 17:06)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(04/29(火) 15:07)
- カナダ総選挙で与党自由党が第1党となることが確実に(04/29(火) 14:04)
- ドル、緩やかな買い戻し継続 ユーロドルは1.1374ドルまで下落(04/29(火) 13:53)
- 「ドル・円は伸び悩みか、ドルに買戻しも米中交渉や経済指標を注視」(04/29(火) 13:42)
- ユーロドル、1.13ドル後半のOPが買い支えに(04/29(火) 12:48)
- ドル・円は伸び悩み、ドル売り地合い継続(04/29(火) 12:25)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(04/29(火) 12:10)
- ドル円、142.36円までじり高 ダウ先物は小幅に上昇(04/29(火) 10:47)
- 東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(04/29(火) 10:09)
- ユーロ円、162.04円まで下落 昨日からの弱い地合い継続(04/29(火) 09:53)
- ドル円、142円台前半で推移 東京勢不在で動意乏しい(04/29(火) 09:10)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月29日(火)15時21分公開
ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ -
2025年04月29日(火)09時29分公開
ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。 -
2025年04月29日(火)06時49分公開
4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トラン… -
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)