ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2008年05月16日(金)のFXニュース(3)

  • 2008年05月16日(金)13時02分
    Flash News アジア時間正午

    日本のGDP速報値発表後、材料出尽くし感から小動き。市場全体に様子見気分がある中、このあとの日本の経済指標の発表が待たれる。GDP速報値が予想以上の良い結果だった事から、このあと13:30発表の鉱工業生産(確報値)、14:00からの消費者態度指数の数値次第では、円買いをサポートする可能性もあり注目したい。

    ドル/円 104.67-72 ユーロ/円 161.92−97 ユーロ/ドル 1.5467-72
    日経平均株価 14327.48(+75.74円)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月16日(金)11時03分
    東京前場概況-小動き

    発表された本邦GDPは市場予測を上回り一時円が買われる場面もあったが大きな動きとはならず
    影響は限定的。寄付きから大幅高となった日経平均が上げ幅を縮小させるとドル円は105円台での
    輸出業者のドル売りも意識されじり安、クロス円も全般に円買いがやや優勢。一方、ユーロドルは
    アジア系の買いが観測され一時1.5470付近まで買われ底堅い動きとなっている。

    午前11時10分現在、ドル円104.70-74、ユーロ円162.05-10、ユーロドル1.5474-79で推移している。

  • 2008年05月16日(金)10時30分
    5/16 今日の為替−プロの視点

    【ドル/円取引のポイント;日本のGDP注視、また欧米にかけても材料少なくない】
    【ユーロ/円取引のポイント;前回高値届かず、調整的な雰囲気も】
    【ポンド/円取引のポイント;センチメントは中立、次の方向性探る段階か】

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月16日(金)09時47分
    渡辺金融担当相

    大手銀行決算のサブプライム関連損失、予想の範囲内にほぼおさまっている
    大手銀のサブプライム関連損失は拡大傾向、引き続き警戒水準高くする必要

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月16日(金)09時38分
    Flash News アジア時間午前

    円が強含み。日本の実質GDPー1Qが(結果:0.8%・予想:0.6%、前年比〜結果:3.3%・予想:2.5%)事前予想よ良かった事が好感された。事前予想を下回るのでは無いかとの予想もあったなか意外性を持って捉えられたようだ。これで2007年9月から3四半期連続でのプラス成長となった。額賀財務相はこの結果に対し「外需が貢献した」・「設備投資が若干のマイナス(-0.9%)で心配」とコメント、景気に対しての慎重な見方に変更はなさそうだ。

    ドル/円 104.69-74 ユーロ/円 161.84-89 
    日経平均株価 14358.85円(+107.11円)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月16日(金)09時33分
    「第2四半期成長率は減速へ」=ECB専務理事

    欧州中央銀行(ECB)のビーニ・スマギ専務理事は15日、
    「第2四半期のユーロ圏GDPは、予想を上回る高い伸びとなった第1四半期から減速する」との見通しを示した。
    専務理事は、この日発表された第1四半期GDP伸び率について、「サプライズであり、予想を上回った。しかし、第2四半期はこれを下回る見通しだ」と語った後、「四半期の変動を越えて中期的な見通しに目を向けなけらばならない」との考えを示した。
    さらに、4月のユーロ圏15カ国のEU基準消費者物価指数については、「コアインフレの鈍化を歓迎し、今のところ、商品価格の上昇による関連のない材・サービスへの二次的影響は見られていない」との認識を明らかにした。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月16日(金)09時30分
    大田経済財政担当相

    景気は横ばい状態の見方変えていない
    デフレ脱却に向けて一歩進んだ1-3月期のGDPで
    景気の先行きは慎重に見ていかなければならない
    米経済減速が生産・設備投資にじわじわ出ている

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月16日(金)09時24分
    額賀財務相

    外需が貢献した=1−3月期GDPで
    設備投資が若干のマイナスで心配=1−3月期GDPで

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月16日(金)09時03分
    日本経済指標

    ( )は事前予想

    実質GDP-1Q(速報値):0.8%(0.6%)
    実質GDP-1Q(前年比/速報値):3.3%(2.5%)
    名目GDP-1Q(速報値):0.4%(0.3%)
    GDPデフレータ-1Q(速報値):-1.4%(-1.5%)

    *前回修正
    実質GDP:0.9%→0.6%
    実質GDP(前年比):3.5%→2.6%
    名目GDP:0.2%→-0.1%

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月16日(金)08時50分
    日 第1四半期GDP(速報値)

    第1四半期実質GDP 
     前期比 +0.8%(市場予想 +0.6%)
     年率  +3.3%(市場予想 +2.5%)
    第1四半期名目GDP
     前期比 +0.4%(市場予想 +0.3%)
    第1四半期GDPデフレター
     前年比 -1.4% (市場予想 -1.5%) 

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月16日(金)08時50分
    国内・1Q-実質GDP(前期比)

    国内・1Q-実質GDP(前期比)

    前回 +0.9%
    予想 +0.6%
    今回 +0.8%

    国内・1Q-実質GDP(前期比年率)

    前回 +3.5%
    予想 +2.5%
    今回 +3.3%

    国内・1Q-名目GDP(前期比)

    前回 +0.2%
    予想 +0.3%
    今回 +0.4%

    国内・1Q-GDPデフレーター(前年比)

    前回 -1.3%
    予想 -1.5%
    今回 -1.4%

  • 2008年05月16日(金)08時35分
    「問題は当面続く」=米NY連銀副総裁

    米ニューヨーク連銀のダッドリー副総裁は15日、シカゴ地区連銀主催の年次会合で、
    「連邦準備制度理事会(FRB)による流動性供給は市場機能の改善に寄与したが、問題は当面続く可能性が高い」との認識を示した。
    副総裁は、「ターム物資金入札(TAF)とターム証券貸出制度(TSLF)により市場機能が改善した」と指摘し、「FRBは銀行とプライマリーディーラー(政府証券公認ディーラー)への必要に応じた流動性供給にコミットしている」と述べた。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月16日(金)08時11分
    「人民元は著しく過小評価」=米財務省報告

    米財務省は15日、半年に一度公表する為替報告書で、「中国の人民元は依然『著しく過小評価されている』」との見解を示した。
    ただ、今回も中国を為替操作国と認定することは見送った。
    報告書は、「最近の人民元上昇の加速は歓迎すべき動きだ。しかし、全般的な上昇は依然不十分である」としている。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月16日(金)08時04分
    ミシュキンFRB理事

    資産バブルへの対応、メリットより弊害が大きくなる可能性

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月16日(金)07時55分
    16日 東京市場の注目点

    日本時間
    08:50 日 第1四半期GDP
    13:30 日 3月鉱工業生産(確報)
    15:00 日 4月工作機械受注(確報)
    16:15 スイス 3月実質小売売上高

    Powered by NTTスマートトレード

2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事