
2025年08月16日(土)のFXニュース(2)
-
2025年08月16日(土)08時37分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%高、対ユーロ0.13%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.23円 -0.53円 -0.36% 147.76円
*ユーロ・円 172.32円 +0.23円 +0.13% 172.09円
*ポンド・円 199.58円 -0.27円 -0.14% 199.85円
*スイス・円 182.26円 +0.74円 +0.41% 181.52円
*豪ドル・円 95.54円 -0.01円 -0.01% 95.55円
*NZドル・円 87.05円 -0.27円 -0.31% 87.32円
*カナダ・円 106.54円 +0.18円 +0.17% 106.36円
*南アランド・円 8.36円 -0.03円 -0.36% 8.39円
*メキシコペソ・円 7.85円 -0.01円 -0.07% 7.86円
*トルコリラ・円 3.60円 -0.01円 -0.26% 3.61円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.38% 0.11円
*台湾ドル・円 4.90円 -0.01円 -0.20% 4.91円
*シンガポールドル・円 114.74円 -0.25円 -0.22% 114.99円
*香港ドル・円 18.81円 -0.05円 -0.26% 18.86円
*ロシアルーブル・円 1.84円 -0.02円 -0.86% 1.85円
*ブラジルレアル・円 27.26円 -0.02円 -0.06% 27.28円
*タイバーツ・円 4.53円 -0.01円 -0.33% 4.55円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.39% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.66% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +11.15% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +8.71% 182.93円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -0.54% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -2.32% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.21% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +8.44% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -5.52% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -24.77% 7.48円 3.59円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +6.31% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.39% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +4.17% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +16.25% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -6.18% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +10.49% 4.56円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年08月16日(土)08時36分
NY市場動向(取引終了):ダウ34.86ドル高(速報)、原油先物1.16ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44946.12 34.86 0.08% 45203.52 44897.98 13 17
*ナスダック 21622.977 -87.693 -0.404% 21716.176 21567.463 1281 1862
*S&P500 6449.8 -18.74 -0.28971% 6481.34 6441.85 202 299
*SOX指数 5752.736 -132.755 -2.256%
*225先物 43475 610.00 1.42% 43515 42755【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.24 -0.52 -0.35% 147.86 146.75
*ユーロ・ドル 1.1701 0.0055 0.47% 1.1715 1.1647
*ユーロ・円 172.30 0.21 0.12% 172.38 171.51
*ドル指数 97.84 -0.42 -0.42% 98.21 97.73【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.757 0.018 3.761 3.711
*10年債利回り 4.322 0.029 4.332 4.269
*30年債利回り 4.921 0.038 4.934 4.854
*日米金利差 2.750 0.002【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.80 -1.16 -1.81% 64.15 62.68
*金先物 3382.60 -0.60 -0.02% 3394.80 3377.70
*銅先物 449.25 1.30 0.29% 451.80 446.60
*CRB商品指数 295.5419 0.4516 0.153% 295.5419 295.5419【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9138.9 -38.34 -0.42% 9222.07 9129.52 38 59
*独DAX 24359.3 -18.2 -0.07% 24536.11 24327.6 24 16
*仏CAC40 7923.45 53.11 0.67% 7945.27 7896.56 29 11Powered by フィスコ -
2025年08月16日(土)07時35分
NY金先物は伸び悩み、米長期金利の上昇を意識
COMEX金12月限終値:3382.60 ↓0.60
15日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-0.60ドル(-0.02%)の3382.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3377.70-3394.80ドル。米長期金利の上昇を意識した売りが観測された。
・NY原油先物:反落、ロシア制裁実行でも原油供給などに重大な影響を与えない可能性NYMEX原油9月限終値:62.80 ↓1.16
15日のNY原油先物9月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比-1.16ドル(-1.81%)の62.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.68ドル-64.15ドル。米国によるロシア制裁が実行されても原油供給や価格動向に重大な影響を与える可能性は高くないとの思惑が浮上し、調整的な売りが観測された。米国市場で62.68ドルまで値を下げた。通常取引終了後の時間外取引では主に63ドル台前半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年08月16日(土)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、反落
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は147.19円と前営業日NY終値(147.76円)と比べて57銭程度のドル安水準だった。NY市場に限れば米長期金利の動向につれた動きとなった。米長期金利が低下した場面では売りが強まり一時146.74円と日通し安値を付けたものの、米長期金利が上昇に転じると買い戻しが入り、2時30分過ぎに147.33円付近まで下げ渋った。
なお、この日発表された8月米NY連銀製造業景気指数や7月米輸入物価指数は予想を上回った一方、7月米鉱工業生産や8月米ミシガン大学消費者態度指数速報値は予想を下回った。また、米ミシガン大学が発表した期待インフレ率は予想より強い結果となった。ユーロドルは反発。終値は1.1703ドルと前営業日NY終値(1.1648ドル)と比べて0.0055ドル程度のユーロ高水準となった。独長期金利の上昇などを手掛かりにユーロ買い・ドル売りが先行。米長期金利が低下した場面では一時1.1715ドルと前日の高値に面合わせした。
ただ、そのあとは複数回にわたり前日高値の1.1715ドル突破を試したものの、上抜けることが出来ずに伸び悩んだ。米長期金利が上昇に転じたことも相場の重しとなり、1.1699ドル付近まで下押しする場面があった。
なお、トランプ米大統領とプーチン露大統領の首脳会談が米アラスカ州アンカレジで始まった。両首脳の対面での会談はロシアのウクライナ侵攻後初めてで、和平に向けた停戦への進展を見いだせるかどうかが焦点となる。ユーロ円は3営業日ぶりに小反発。終値は172.18円と前営業日NY終値(172.11円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。東京午後に一時171.51円と日通し安値を付けたものの、NY市場では買い戻しが目立った。オセアニア時間の高値172.25円を上抜けて一時172.38円まで値を上げた。ドル円の下げ渋りやユーロドルの上昇につれた買いが入った。
本日の参考レンジ
ドル円:146.74円 - 147.87円
ユーロドル:1.1646ドル - 1.1715ドル
ユーロ円:171.51円 - 172.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月16日(土)05時07分
【速報】米・6月対米証券投資のネット長期有価証券は+1,508億ドル
日本時間16日午前5時に発表された米・6月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、+1,508億ドルとなった。【経済指標】
・米・6月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+1,508億ドル(5月:+2668億ドル←+2594億ドル)
・米・6月対米証券投資全体:+778億ドル(5月:+3181億ドル←+3111億ドル)Powered by フィスコ -
2025年08月16日(土)04時50分
8月15日のNY為替・原油概況
15日のニューヨーク外為市場でドル・円は146円77銭へ下落後、147円33銭まで上昇し、引けた。
米7月小売売上高や8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想を下回り、ドル売りが優勢となった。その後、ミシガン大期待インフレ率の上昇や小売は引き続き堅調との見方に米長期金利が上昇に転じ買い戻された。
ユーロ・ドルは1.1673ドルへ下落後、1.1715ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は171円64銭から172円38銭まで上昇。米ロ首脳会談を控え、露ウクライナ停戦期待にリスク選好の動きが優勢となった。
ポンド・ドルは1.3545ドルから1.3575ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.8070フランから0.8046フランまで下落。
15日のNY原油先物は反落。米ロ首脳会談控え、露ウクライナ停戦期待に供給ひっ迫懸念を受けた買いが後退した。
[経済指標]
・米・7月小売売上高:前月比+0.5%(予想+0.6%、6月:+0.9%←+0.6%)
・米・7月小売売上高(自動車除く):前月比+0.3%(予想:+0.3%、6月:+0.8%←+0.5%)
・米・7月輸入物価指数:前月比+0.4%(予想:前月比+0.1%、6月:-0.1%←+0.1%)
・米・8月NY連銀製造業景気指数: 11.9(予想:0.0、7月:+5.5)
・米・7月鉱工業生産:-0.1%(予想前月比+0.0% 6月+0.4%←+0.3%)
・米・7月設備稼働率:77.5%(予想77.6% 6月77.7%←77.6%)
・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値: 58.6(予想:62、7月:61.7)
・米・8月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値: 4.9%(予想:4.4%、6月:4.5%)
・米・8月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.9 %(予想:3.4%、6月:3.4%)
・米・6月企業在庫:前月比+0.2 %(予想:+0.2%、6月:+0.0%)Powered by フィスコ -
2025年08月16日(土)04時43分
【速報】米露首脳会談継続中、アンカレッジの米軍事基地
米露首脳会談継続中、アンカレッジの米軍事基地
Powered by フィスコ -
2025年08月16日(土)04時38分
[通貨オプション]OP売り、週末要因やリスク警戒感後退で
ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因に加え、リスク警戒感の後退で、オプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルは1年物を除いてドル・円下値をヘッジする円コール買いが後退し、円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物8.95%⇒8.80%(08年=31.044%)
・3カ月物9.67%⇒9.48%(08年=31.044%)
・6か月物9.57%⇒9.53%(08年=23.915%)
・1年物9.68%⇒9.63%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.15%⇒+1.10%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.21%⇒+1.19%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.08%⇒+1.05%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.81%⇒+0.81%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年08月16日(土)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、値動き落ち着く
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は値動き落ち着く。4時時点では147.21円と2時時点(147.20円)と比べて1銭程度のドル高水準。米長期金利が高止まりしていることもあり、調整の買い戻しで147.31円付近まで上昇。ただ、この後に米露首脳会談を控えていることもあり、徐々に値動きが落ち着いてきている。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1702ドルと2時時点(1.1704ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。米金利が上昇する過程でも1.1699ドル前後までしか下押しはできず、底堅さを維持している。
ユーロ円も堅調。4時時点では172.27円と2時時点(172.27円)とほぼ同水準だった。ユーロドルが底堅い値動きなことで、ユーロ円は172.38円まで上値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.74円 - 147.87円
ユーロドル:1.1646ドル - 1.1715ドル
ユーロ円:171.51円 - 172.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月16日(土)03時57分
【速報】プーチン露大統領搭乗機がアラスカ到着
プーチン露大統領搭乗機がアラスカ到着
Powered by フィスコ -
2025年08月16日(土)03時30分
NY外為:リスク警戒感緩和、米露首脳会談控え
NY外為市場では米露首脳会談を控え、リスク警戒感が緩和した。ユーロ・円は171円67銭から172円38銭まで上昇した。ポンド・円は199円12銭から199円69銭まで上昇した。ドル・円は146円台後半から147円33銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年08月16日(土)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・15日 株小幅安・金利上昇・ユーロ高
(15日終値:16日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=147.23円(15日15時時点比△0.08円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=172.33円(△0.59円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1704ドル(△0.0033ドル)
FTSE100種総合株価指数:9138.90(前営業日比▲38.34)
ドイツ株式指数(DAX):24359.30(▲18.20)
10年物英国債利回り:4.696%(△0.056%)
10年物独国債利回り:2.788%(△0.076%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
特になし(各市場の動き)
・ドル円は下値が堅かった。時間外の米長期金利が低下すると円買い・ドル売りが先行。17時過ぎに一時146.92円まで値を下げた。
NY時間発表の8月米NY連銀製造業景気指数や7月米輸入物価指数が予想を上回ると米長期金利の上昇とともに147.27円付近まで下げ渋ったものの、米長期金利が低下に転じるとすぐに失速。21時30分過ぎには一時146.74円と日通し安値を更新した。
ただ、その後米ミシガン大学が発表した期待インフレ率が予想を上回ると米長期金利の上昇とともに再びドル買いが優勢に。2時30分過ぎには147.33円付近まで持ち直した。総じて米長期金利の動向に一喜一憂する展開が続いた。・ユーロドルは強含み。独長期金利の上昇などを手掛かりにユーロ買い・ドル売りが先行。米経済指標の発表後は米金利に追随した動きとなり、23時30分過ぎに一時1.1715ドルと前日の高値に面合わせした。
ただ、そのあとは複数回にわたり前日高値の1.1715ドル突破を試したものの、上抜けることが出来ずに伸び悩んだ。米長期金利の上昇も相場の重しとなり、1.1699ドル付近まで下押しする場面があった。
なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するグールズビー米シカゴ連銀総裁は「1カ月分のPPIやCPI、輸入物価に過剰反応するべきではないが、懸念すべき点はある」と述べたと伝わった。・ユーロ円は底堅い動き。東京午後に一時171.51円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。オセアニア時間の高値172.25円を上抜けて一時172.38円まで値を上げた。ドル円の下げ渋りやユーロドルの上昇につれた買いが入った。
・ロンドン株式相場は5日ぶりに反落。前日の米国株や本日の日本株の上昇を受けて、投資家心理が改善すると英株にも買いが先行したものの、徐々に上値が重くなった。連日で史上最高値を更新していただけに、利益確定目的の売りが出やすかった。HSBCホールディングスやスタンダード・チャータードなど金融株が売られた半面、リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株が買われた。
・フランクフルト株式相場は3日ぶりに小反落。前日の米国株や本日の日本株の上昇を受けて欧州株にも買いが先行した。ただ、中盤以降は週末を控えたポジション調整目的の売りなどが出たため、小幅ながら下げに転じた。個別ではシーメンス・エナジー(3.05%安)やザランド(1.53%安)、エーオン(1.25%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は下落した。米債安につれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月16日(土)03時24分
【速報】トランプ米大統領、アラスカに到着
トランプ米大統領、アラスカに到着
Powered by フィスコ -
2025年08月16日(土)03時11分
【速報】ダウ130ドル高、米露首脳会談控え
【速報】ダウ130ドル高、米露首脳会談控え
Powered by フィスコ -
2025年08月16日(土)02時19分
NY外為:ドル売り一服
NY外為市場でドル売りは一段落した。欧州引けにかけてドルの買戻しが優勢となった。ドル・円は146円85銭から147円21銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1715ドルから1.1702ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3560ドルから1.3556ドルまで下落した。
Powered by フィスコ
2025年08月16日(土)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月16日(土)12:24公開主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック!
IMM通貨先物ポジション/経済指標・政策金利
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月16日(土)12時24分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年08月15日(金)17時03分公開
米ドル/円は当面レンジを抜けるのは難しいか?相場をかき回すような材料で市場は気迷い状態。常識破りのトランプ政権から圧力… -
2025年08月15日(金)15時17分公開
米PPI予想は期待に過ぎなかったように大きく上振れ、消化不良のドル相場と米ロ会談のゆくえキープウォッチ -
2025年08月15日(金)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年08月15日(金)14時20分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月15日(金)■『米国の小売売上高の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面レンジを抜けるのは難しいか?相場をかき回すような材料で市場は気迷い状態。常識破りのトランプ政権から圧力があってもFRBも日銀も屈しない(今井雅人)
- 米ドル/円は米財務長官の発言で上値が重くなってきた!日経平均が史上最高値更新でクロス円が比較的堅調でもスイスフラン/円が伸び悩んでいる理由とは?(西原宏一)
- ドル円方向感定まらず!米9月利下げ織り込み済み。ドル円→短期的には引きつけて逆張りが有効か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米PPI予想は期待に過ぎなかったように大きく上振れ、消化不良のドル相場と米ロ会談のゆくえキープウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)