ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2008年05月20日(火)のFXニュース(4)

  • 2008年05月20日(火)18時00分
    独・5月ZEW景況感調査

    独・5月ZEW景況感調査

    前回 -40.7
    予想 -37.0
    今回 -41.4

    ユーロ圏・5月ZEW景況感調査

    前回 -44.8
    予想 -44.2
    今回 -43.6

    独・5月ZEW景況感調査(現況)

    前回 33.2
    予想 32.0
    今回 38.6

  • 2008年05月20日(火)18時00分
    独 5月ZEW景況感調査

    独 5月ZEW景況感調査
    -41.4(市場予想 -37.0)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月20日(火)17時49分
    欧州前場概況-ドル売り継続

    独・PPIが市場予測を上回る強い数字になったことを背景に欧州時間序盤もドル売りが継続、
    ユーロドルはロシア系のユーロ買いドル売りも観測され一時1.5610付近まで上昇し本日高値を
    更新。ドル円ではアジア系のドル売りが観測され一時103円75銭付近まで売られ本日安値を更新、
    また豪ドルに対してもドル売りが活発化して一時0.96台を示現。
    市場ではこの後発表される独・ZEW景況感調査に注目が集まる。

    午後5時52分現在、ドル円103.83-87、ユーロ円161.91-96、ユーロドル1.5593-98で推移している。

  • 2008年05月20日(火)17時21分
    Flash News 欧州時間午前

    昨日海外時間の急落分を取り戻し、ユーロ/ドルが1.56ドルを回復。欧州序盤に発表された独生産者物価指数-4月が予想・前回値ともに上回った事に加え、この後18:00の独ZEW景況感調査-5月への期待感もユーロ上昇をサポート。ZEW景況感調査は金融市場の危機は最悪期を脱したとの見方がある中、投資家センチメントの改善を受け、前回から小幅改善が見込まれている。ただ、前回に続き悪化するようだと、弱い結果が予想されている明日の独IFO景気動向-5月への懸念をも強め、一転してユーロ売りが活発化しそうだ。

    ドル/円 103.77-82 ユーロ/円 161.90-95 ユーロ/ドル 1.5600-05

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月20日(火)16時49分
    白川日銀総裁

    日本経済、景気減速の動きが明確になっている
    消費者物価の上昇、インフレ予想と企業の価格設定を注視
    所得形成の弱まりが国内需要の下振れリスクにつながらないか注意
    インフレの臨界点、最終的には中銀のブレーキのかけ方次第
    景気の下振れリスクにウェート置く見方、現在も変わっていない
    リスクを注視し、機動的に金融政策行うことが重要
    物価動向、指数だけでなく背後にある経済の動きを注意深く見ながら判断商品市況の上昇に対し利上げか利下げかの対応は各国の置かれた状況次第
    ここ数ヶ月で国内企業金融環境が大きく変化したとはみていない
    サブプライム損失は邦銀の経営体力で吸収可能、金融システムに大きなえ影響及ぼすと考えていない
    交易条件の悪化で所得形成に弱めの動き

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月20日(火)16時34分
    スイス経済指標

    ( )は事前予想

    生産者・輸入価格-4月: 0.7%(0.4%)
    生産者・輸入価格-4月(前年比): 3.6%( 3.3%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月20日(火)16時33分
    日本経済指標

    コンビニエンスストア売上高-4月(前年比) : -0.2%

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月20日(火)16時29分
    白川日銀総裁会見

    ○国際金融市場や米国経済の面で下振れリスク高い
    ○原油価格の最高値更新などインフレ方向のリスクも高い
    ○景気減速の動きが明確になっている
    ○原材料高が民間需要の下振れにつながらないか注視
    ○金融機関収益悪化の国内金融システムへの影響大きくない
    ○物価注視するとの声が多くの政策委員から出た

  • 2008年05月20日(火)16時22分
    町村官房長官

    日銀副総裁人事、間に合えば月内に提示したい
    日銀審議委員人事、副総裁と一緒に考えた方がいい

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月20日(火)16時15分
    スイス・4月生産者輸入価格(前月比)

    スイス・4月生産者輸入価格(前月比)

    前回 +0.6%
    予想 +0.5%
    今回 +0.7%

    スイス・4月生産者輸入価格(前年比)

    前回 +3.9%
    予想 +3.4%
    今回 +3.6%

  • 2008年05月20日(火)16時10分
    20日 海外市場の注目点

    日本時間
    18:00 ユーロ圏 5月ZEW景況感調査
    18:00 独 5月ZEW景況感調査
    21:30 加 3月卸売売上高、国際証券取扱高
    21:30 米 4月生産者物価指数、PPIコア

    動意薄の展開が続いているが、欧州の景況感調査と米生産者物価が注目される。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月20日(火)16時05分
    5/20 東京サマリー

    20日の東京外国為替市場は、米ドル円が104円を挟み小動き、クロス円も狭いレンジで小動きとなった。

    米ドル/円は、NY市場の流れを受けドルの堅調地合いで取引を開始、一時104円台半ばまで上昇した。ただ、前日の東京市場同様に、上値は重くじり安の展開となり104円台前半で一進一退となった。午後に入ると日経平均株価の下落などを背景としたドル売りが優勢となり104円割れとなった。日銀は政策金利を全会一致で据え置いたが、市場の反応は限定的だった。総裁会見での発言を見極めたいとの声が出ている。

    クロス円は軟調地合で小動き。本日も東京市場の取引は低調で方向感なく推移した。個人投資家の買いが下支えをしている格好だが、市場では本日発表されるZEW景況感を手がかりに動きがでると見る向きもある。豪ドルは、RBA議事録の発表で利上げが議論されていたことが伝わり急伸。豪ドル/円は99円台後半へ、豪ドル/ドルは0.96付近まで上昇した。

    日本時間16:00現在(BIDレート)
    米ドル/円103.83  ユーロ/円 161.69  ユーロ/ドル 1.5572

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月20日(火)15時35分
    「バークレイズが投資銀行の買収を検討」

    英紙テレグラフは20日、関係筋の話として、
    「英銀大手バークレイズが他行の買収を検討しており、投資銀行の買収を試みる可能性がある」と伝えた。
    同紙によると、バ−クレイズの投資銀行部門責任者は過去数週間に米リ−マンブラザ−ズとスイスのUBS買収を検討したとみられている。
    現時点では、バークレイズのコメントは得られていない。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月20日(火)15時05分
    東京後場概況-円買い優勢

    日経平均が下げ幅を拡大しアジア株が軟調となってリスク回避の円買いが優勢となりドル円クロス円全般に
    値を崩す展開。ポンド円はストップを狙った動きに一時203円00銭付近まで売られユーロ円は一時
    161円50銭付近まで売られそれぞれ本日安値を更新し軟調に推移。また、ドル円は一時104円割れと
    なったものの本邦輸入筋の買いが観測され下げ渋っている。

    午後3時11分現在、ドル円104.00-04、ユーロ円161.62-67、ユーロドル1.5542-47で推移している。

  • 2008年05月20日(火)15時04分
    日銀月報

    ○景気は原材料価格高の影響などから減速している-据え置き
    ○先行きも減速続くがその後緩やかな成長経路へ-据え置き
    ○住宅は回復傾向をたどる-上方修正

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム