
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2008年05月29日(木)のFXニュース(2)
-
2008年05月29日(木)10時45分
「インフレ圧力を非常に懸念」=欧州委員
欧州委員会のアルムニア委員(経済・通貨問題担当)は、29日付け仏レゼコー紙に掲載予定のインタビューで、「欧州やその他の地域を圧迫している強いインフレ圧力が非常に懸念される」と述べた。
同委員はさらに、過去数年間の原油、燃料価格の高騰と過去数カ月間の食糧価格上昇の2つを主要因として挙げ、「最も影響を受けている市民と企業関係者の反応は完全に理解できる」との見解を明らかにした。Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月29日(木)10時33分
豪・1Q民間設備投資
豪・1Q民間設備投資
前回 +5.1%
予想 +3.0%
今回 -2.5%Powered by セントラル短資FX -
2008年05月29日(木)10時32分
豪経済指標
民間設備投資-1Q: -2.5% (3.0%)
*前回修正
5.1%→7.3%Powered by ひまわり証券 -
2008年05月29日(木)10時29分
Flash News アジア時間午前
日経平均株価が一時前日比400円超上昇した事で、円が弱含み。ドル/円はフィッシャー米ダラス地区連銀総裁が「インフレが悪化すれば、早めに利上げが行われると予想」、「FRB、景気低迷が続いても利上げに踏み切る可能性」と発言した事で利上げへの期待から上昇している。ただ、105円を中心に本邦輸出勢の売りが控えており上値は重そうだ。
ドル/円 104.79-84 ユーロ/円 164.07-12 ユーロ/ドル 1.5653-58
日経平均株価 14106.23円(+396.79円)Powered by ひまわり証券 -
2008年05月29日(木)10時28分
5/29 今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント;ドル高方向の展望広がるも予断許さず】
【ユーロ/円取引のポイント;年初来高値視野、ユーロは強保ち合い】
【ポンド/円取引のポイント;昨日のポンド高はボックス上抜けの第一歩?!】Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月29日(木)10時03分
フィッシャー米ダラス地区連銀総裁
インフレが悪化すれば早めに利上げが行われるろ予想
FRB、景気低迷が続いても利上げに踏み切る可能性
持続的な経済成長に物価の安定が不可欠Powered by ひまわり証券 -
2008年05月29日(木)09時12分
「インフレ抑制のため将来緩和解除へ」=米地区連銀総裁
米ミネアポリス地区連銀のスターン総裁は28日、講演で、
「米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ抑制のため、ある段階で金融緩和を解除しなければならない」と述べ、将来の金利引き上げを示唆した。
総裁は、「これまでのところインフレ期待は比較的うまく抑制されており心強い」と語ったが、
「しかし、インフレとインフレ期待を低水準に抑えるカギは金融政策を方向転換する決定のタイミングと重要度であろう」と指摘し、
「この問題については、われわれは非常に敏感になっている。適切かつタイムリーに政策を実施していくことに自信を持っている」との考えを
らかにした。Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月29日(木)08時52分
日本経済指標
( )は事前予想
大型小売店販売額-4月(前年比):-2.2%(-1.2%)
小売業販売額-4月(前年比):0.1%(0.5%)Powered by ひまわり証券 -
2008年05月29日(木)08時51分
国内・4月大型小売店販売額(前年比)
国内・4月大型小売店販売額(前年比)
前回 +0.2%
予想 -1.3%
今回 -2.2%
国内・4月小売業販売額(前年比)
前回 +1.1%
予想 +0.5%
今回 +0.1%
国内・4月小売業販売額(季調済/前月比)
前回 +0.5%
予想 +0.0%
今回 -0.1%
セントラル短資OLT(C)
0120-30-8806Powered by セントラル短資FX -
2008年05月29日(木)08時50分
日 4月小売業販売額
4月小売業販売額 +0.1% (市場予想 +0.5% )
Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月29日(木)07時45分
29日 東京市場の注目点
日本時間
08:50 日 4月小売業販売額、大型小売店販売額
15:00 英 5月 ネーションワイド住宅価格
16:55 独 5月雇用統計
20:00 当社オンラインセミナー『斎藤登美夫氏が推奨する 通貨ペアの解説と6月の為替相場予測』Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月29日(木)06時55分
5/28 NYサマリー
28日のNY外国為替市場は、原油価格の下落や予想を上回る米経済指標をうけて、一時ドル買いが進んだが、原油価格の反発をうけて反落後揉み合いとなった。
米ドル/円は、LDN時間に原油価格が大幅に下落したことをうけて米経済に対する懸念が後退する形でドル買いが進み104円後半へと上昇した。NY時間朝に発表された米4月耐久財受注が悪化したものの予想したほど悪くなかったことが好感され、更なるドル買いを誘発、米ドル/円は一時105円台を回復した。ユーロ/ドルは1.56ドル台半ばから1.56ドル近辺まで下落、米国債利回りも2年債を中心に上昇した。
しかし、原油価格は売られすぎ感が広がったことで急速に買い戻されたため、米ドル/円は104円台半ばまで反落し、ユーロ/ドルも一時1.56台後半まで押し戻された。その後、米ドル/円は104円台後半で堅調に推移した。原油価格は131ドル台まで反発したが、米国債利回りが2年債を中心に上昇し10年債が4%台を回復していることや、株価も後半になって、NYダウがプラスに転じるなど、底堅い動きも見せており米ドル/円をサポートしている格好となった。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 104.70、 ユーロ/円 163.74、 ユーロ/ドル 1.5640Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月29日(木)06時06分
5月29日の主な指標スケジュール
05/29 予想 前回
08:50(日) 小売業販売額(前年比) 0.5% 1.0%
08:50(日) 大型小売店販売額(前年比) -1.3% 0.2%
10:30(豪) 民間設備投資 3.0% 5.1%
16:15(ス) 失業水準(前年比) 2.6% 2.7%
16:55(独) 失業率(季調済) 7.8% 7.9%
17:00(欧) M3(季調済/前年比) 10.3% 10.3%
18:00(欧) 業況判断指数 0.41 0.44
18:00(欧) ユーロ圏消費者信頼感 -12 -12
18:30(南ア) 生産者物価指数(前月比) 1.5% 2.0%
18:30(南ア) 生産者物価指数(前年比) 11.7% 11.8%
21:30(加) 経常収支 2.9B -0.5B
21:30(米) GDP価格指数(前期比) 2.6% 2.6%
21:30(米) コアPCE(前期比) 2.2% 2.2%
21:30(米) 個人消費 1.0% 1.0%
21:30(米) 実質GDP(前期比年率) 0.9% 0.6%
21:30(米) 新規失業保険申請件数 370K 365KPowered by セントラル短資FX -
2008年05月29日(木)05時24分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルは堅調に推移した。米耐久財受注が事前予想を上回った事が好感された。変動の激しい輸送用機器を除いた数値が2.5%と07年7月以来の高水準を記録した事で、製造業に対する懸念が和らいだ。ユーロは反落したが、独消費者物価指数が予想を上回った事で、底堅く推移した。今月21日、独IFOのエコノミストであるネルブ氏は「ECBによる今秋の利下げ期待は適切だ」との声明を出していたが、今回の結果を受けてIFO に対する信任が幾分後退、市場が有していた9月での利下げ期待も後退した。ノルウェー中銀は5.50%で金利を据え置き。声明文はタカ派を維持したが、ゲドレム総裁が「今回の会合では利上げを検討しなかった」とした事で、次回会合でも金利は据え置かれるとの観測が高まった。原油先物価格は131.03ドル(+1.69%)と反発。ミシュキンFRB理事が8月31日に辞任する事が明らかとなった。
ドル/円 104.69-74 ユーロ/円 163.75-80 ユーロ/ドル 1.5640-45Powered by ひまわり証券 -
2008年05月29日(木)05時20分
NY後場概況-動意薄の展開
NY後場に入り、ドル円クロス円は全般的に小動き。ドル円はNYダウが終盤
にかけて小幅ながら上昇していることから、104円70銭付近での底堅さが保
たれるものの、同水準では売り圧力も強く揉み合い基調となっている。また、
クロス円は欧州株が反発して引けたことや、原油価格が再び131ドル台まで
反転する動きから、資源国通貨を中心に下値が限定的となる一方戻りも鈍く、
全般とも動意薄の相場展開となっている。
5時20分現在、ドル円104.67-71、ユーロ円163.75-80、ユーロドル1.5642-47で推移している。Powered by セントラル短資FX
2008年05月29日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年05月29日(木)17:04公開ドルはどこまで下がるのか? (15)
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2008年05月29日(木)08:05公開『米第1四半期GDP【改定値】』や『株式相場&商品市場の動向』に注目。
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月16日(土)12時24分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年08月15日(金)17時03分公開
米ドル/円は当面レンジを抜けるのは難しいか?相場をかき回すような材料で市場は気迷い状態。常識破りのトランプ政権から圧力… -
2025年08月15日(金)15時17分公開
米PPI予想は期待に過ぎなかったように大きく上振れ、消化不良のドル相場と米ロ会談のゆくえキープウォッチ -
2025年08月15日(金)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年08月15日(金)14時20分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月15日(金)■『米国の小売売上高の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面レンジを抜けるのは難しいか?相場をかき回すような材料で市場は気迷い状態。常識破りのトランプ政権から圧力があってもFRBも日銀も屈しない(今井雅人)
- 米ドル/円は米財務長官の発言で上値が重くなってきた!日経平均が史上最高値更新でクロス円が比較的堅調でもスイスフラン/円が伸び悩んでいる理由とは?(西原宏一)
- ドル円方向感定まらず!米9月利下げ織り込み済み。ドル円→短期的には引きつけて逆張りが有効か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米PPI予想は期待に過ぎなかったように大きく上振れ、消化不良のドル相場と米ロ会談のゆくえキープウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)