ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2008年08月15日(金)のFXニュース(3)

  • 2008年08月15日(金)21時06分
    欧州後場概況-ドル買い一服

    商品先物市場が下落幅を縮小したことでドル買いの勢いも一服、ポジション調整的なドル売り戻しが
    入りユーロドルが一時1.47半ば、ポンドドルが1.86台を回復するなどドルが主要通貨に対して
    やや値を下げる展開。ドル円は米・経済指標の発表を控え上値が重く110円半ばで推移。
    一方、ロシア系の売りが観測され下落していたポンド円は買い戻しが活発化、一時205円90銭付近まで
    上振れて本日高値を更新している。

    午後9時11分現在、ドル円110.39-43、ユーロ円162.69-74、ユーロドル1.4733-38で推移している。

  • 2008年08月15日(金)21時06分
    Flash News 欧州時間午後

    この後NY時間は米経済指標が目白押し。中でも、21:30のNY連銀製造業景気指数-8月・23:00発表予定のミシガン大学消費者信頼感指数-8月(速報値)が注目される。前者は業況活動拡大/縮小の判断の分かれ目である0を4ヶ月連続で下回る事が予想されるが、前回(-4.9)に続き-4.5と2ヶ月連続の改善が見込まれている。また、後者のミシガン大学消費者信頼感指数-8月(速報値)もまた、原油価格の下落もあって消費者センチメントの改善により62.0と前回(61.2)から改善する事が予想されている。仮に弱い内容となれば、これまでのドル買いに対する調整が強まる可能性も。
    ドル/円 110.32-37 ユーロ/円 162.70-75 ユーロ/ドル 1.4741-46

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年08月15日(金)19時25分
    Flash News 欧州時間正午

    欧州入り後に見られたドル急進の動きは一服。欧州時間は主要な指標等イベントもなく、このあとNY勢参入までは原油や株価動向を睨みつつ、特に何もなければドル強含みの流れに変わりはなさそうだ。1.47ドル割れを寸前で回避したユーロ/ドルは戻り鈍く、今も1.47ドル前半で上値の重い展開を強いられるなか、今年2月20日以来となる1.47ドル台割れを再び窺う姿勢を維持。ここを割り込むと、1.4613ドル(同日安値)が次の下値目途となる。ドル/円は110.62円まで上値を伸ばした後、110.50円下へやや押し戻されている。

    ドル/円 110.43-48 ユーロ/円 162.65-70 ユーロ/ドル 1.4721-26

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年08月15日(金)18時03分
    欧州前場概況-ドル買い優勢

    商品相場下落を背景に欧州勢はドル買いで参入、ユーロドルは米系証券の売りも観測され
    一時1.4700付近まで下振れポンドドルは一時1.8510付近まで下落するなどドルが主要通貨に
    対して全面高となる展開。また、ドル円は110円50銭付近に観測されたオプションに絡む売りを
    こなして一時110円65銭付近まで上昇。引き続き原油や金相場を睨みながらの相場展開が続く
    との見方が多い。

    午後6時07分現在、ドル円110.63-67、ユーロ円162.75-80、ユーロドル1.4708-13で推移している。

  • 2008年08月15日(金)17時40分
    香港特別行政政府

    第2四半期の香港GDP伸び率は前年比+4.2%(予想:+5.6%)
    第2四半期の香港GDP伸び率は前期比マイナス1.4%
    2008年の香港GDP伸び率見通しを、従来の5%近くから4-5%に修正

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年08月15日(金)17時37分
    中国人民銀行

    人民元相場を、基本的に安定的で妥当で均衡のとれた水準に維持する
    国内外の状況の変化に応じて金融政策を微調整する
    中国の金利改革を推進する
    優先課題は安定的な成長の維持とインフレ抑制
    流動性管理を強化するためさまざまな手段を活用する
    下半期の中国経済は安定的で急速な成長を維持する見込み
    急速な投資や消費を後押ししている要因は依然存在
    中国の貿易黒字は非常に高い水準が続く見込み

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年08月15日(金)17時22分
    香港・2Q-GDP(前年比)

    香港・2Q-GDP(前年比)

    前回:+7.1%
    予想:+5.9%
    今回:+4.2%

    香港・2Q-GDP(季調済)

    前回:+1.8%
    予想:+1.2%
    今回:-1.4%

  • 2008年08月15日(金)17時00分
    ノルウェー経済指標

    ( )は事前予想

    貿易収支-7月:374億NOK (385億NOK)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年08月15日(金)16時46分
    Flash News アジア時間午後

    ドルが全面高の展開。NY原油が時間外取引で下げ幅を拡大し、前日比で1.0ドル超下落している事が好感された。ドル/円は一時8月11日の高値(110.35円)を上回り、1月2日以来の高値圏まで上昇、20日移動平均線(108.52円付近)もサポートしており、111円を目指す展開となりそうだ。

    ドル/円 110.29-34 ユーロ/円 162.45-50 ユーロ/ドル 1.4721-26

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年08月15日(金)16時00分
    8/15 東京サマリー

    15日の東京外国為替市場は、ドルが対主要通貨で堅調に推移。米ドル/円が110円台を回復、クロス円は方向感に乏しく乱高下した。

    米ドル/円は109円台後半で取引を開始したが、5・10日でドル不足だったとみられ仲値にかけ110円付近まで上昇。その後は、米債償還にからむ円売り需要も強いドル地合いに消された格好となり110円台前半で堅調に推移した。

    クロス円は乱高下となった。ユーロ/円は朝方の安値162円から1円上昇した後、162円台半ばへ下落、ポンド/円は204円台前半から205円台後半まで上昇した後、204円台後半へ下落した。ユーロ/円には投信に絡む買いが出た模様。また、個人投資家は依然としてクロス円を買っており、豪ドル/円を除き堅調地合いとなった。豪ドル/円は、金価格の下落が資源国通貨売りを連想させて、朝方から売り先行となり一時95円を割り込んだ。94円台では個人投資家の買いに下支えされ95円台を回復したものの、上値の重い展開となっている。NZドル/円は朝方発表された小売売上高はほぼ予想通りで市場の反応は限定的となり、76円台後半で一進一退となっている。

    ユーロ/ドルは、ユーロ売りが加速し1.47台前半へ下落。米景気悲観論の後退を背景に、一段安を予想する向きもある。

    日本時間15:58現在(BIDレート)
    米ドル/円 110.25  ユーロ/円 162.57  ユーロ/ドル 1.4740

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年08月15日(金)15時35分
    「欧州通貨が下落」=15日午後

    15日午後の東京外国為替市場では、欧州通貨売りが強まり、ユーロ/ドルは午前につけたユーロ安値1.4751を割り込んで2月21日以来の安値となる1.4730近辺まで、ポンド/ドルは2006年10月以来のポンド安値となる1.8580割れまで下落している。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年08月15日(金)15時10分
    東京後場概況-円売りやや優勢

    午後からも株高や商品相場下落を背景にドル円が堅調さを維持、アセットマネジメント系の買いが
    観測されるなど110円前半で底堅い動き。また、クロス円もドル円に支えられる形でユーロ円が
    一時163円を回復、ポンド円が一時205円65銭付近まで上振れるなど揉み合いながらも底堅く推移。
    一方、ユーロドルは1.47後半の狭いレンジで方向感に乏しい動きとなっている。

    午後3時14分現在、ドル円110.23-27、ユーロ円162.72-77、ユーロドル1.4758-63で推移している。

  • 2008年08月15日(金)15時03分
    「日経平均、4日ぶりに反発」

    15日の東京株式市場では、日経平均株価が4日ぶりに反発し、前日比62円61銭高の1万3019円41銭での大引けとなった。お盆休暇での典型的な夏枯れ相場で現物、先物ともに売買が極端に細り、1万3000円を挟んでの膠着状態となった。東証1部の売買代金は1兆5870億円、7月28日に記録した今年の最低額を更新した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年08月15日(金)14時00分
    シンガポール経済指標

    ( )は事前予想
    小売売上高-6月:0.0%(0.0%)
    小売売上高-6月(前年比):-3.2%(-0.2%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年08月15日(金)12時12分
    Flash News アジア時間正午

    豪ドルが弱含み。引き続き利下げ期待がある中、NY原油先物が夜間取引で下落している事に加え、金価格が2007年12月以来の800ドルを割れるなど、コモディティ価格の下落が豪ドルの重石となっている。豪ドル/ドルは8月13日の安値0.8589ドルが意識されているが、下回ると1月22日の安値0.8510ドルが目標となりそうだ。

    豪ドル/円 95.32-38 豪ドル/ドル 0.8653-59 豪ドル/NZドル 1.2390-02

    Powered by ひまわり証券

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事