ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2008年10月01日(水)のFXニュース(2)

  • 2008年10月01日(水)08時01分
    10/01 東京市場の注目点

    日本時間
    08:30 豪 9月AiG製造業指数
    08:50 日 第3四半期日銀短観
    15:00 独 8月小売売上高指数

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年10月01日(水)07時02分
    10月1日の主な指標スケジュール

    10/01                       予想  前回
       (香)(シ) 休日
    08:50(日) 日銀短観 大企業製造業業況判断 -2 5
    08:50(日) 日銀短観 大企業製造業先行き -3 4
    08:50(日) 日銀短観 大企業非製造業業況判断 5 10
    08:50(日) 日銀短観 大企業非製造業先行き   2 8
    08:50(日) 日銀短観 大企業全産業設備投資   2.5% 2.4%
    16:30(ス) SVME購買部協会景気指数     51.0  52.5
    17:00(欧) PMI製造業 45.3  45.3
    18:00(欧) 失業率 7.3% 7.3%
    20:00(米) MBA住宅ローン申請指数 N/A -10.6%
    21:15(米) ADP雇用統計 -50K  -33K
    23:00(米) ISM製造業景況指数 49.5  49.9

  • 2008年10月01日(水)06時00分
    9/30 NYサマリー

    30日のNY外国為替市場ではドルが堅調に推移した。

    ブッシュ米大統領が「金融安定化法案の否決に失望している」「米政府と議会が問題を解決できると確信している」と声明を発表したことを受け、金融安定化法案が今週末にも可決する期待が高まりNYダウが反発。9月シカゴ購買部協会景気指数と9月消費者信頼感指数の強い数字を好感した米ドル/円は105円台前半から106円台前半に上伸した。その後「米下院指導者が金融市場安定化に向け新たな条項の追加を検討」との一部報道を好感し、NYダウが前日比500ドル高まで上げ幅を拡大。日本時間午前4時半すぎに本日の高値106.46を更新した。106円台前半で引けを迎えた。
    NYダウは前日比+485.21ドルで終了した。

    ユーロ/ドルは、ドル買いの勢いが加速、1.40割れ寸前まで売られ、300ポイント超の大幅下落となった。欧州景気先行き不透明感が根強く、上値の重い展開になり、1.40台後半で引けを迎えた。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    米ドル/円106.08  ユーロ/円149.53  ユーロ/ドル1.4090

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年10月01日(水)06時00分
    米 週間ABC消費者信頼感指数

    週間ABC消費者信頼感指数 -41(市場予想 -43)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年10月01日(水)05時06分
    Flash News NY時間午後

    欧州金融不安を背景にユーロが大きく急落した。一時、ユーロ/ドルは9/12以来となる1.40ドル割れに迫り、ユーロ/円は148円半ばまで下げ幅を拡張した。仏・ベルギー政府などによる欧州金融グループデクシアに対する資本注入など、その他幾つかの欧州金融機関を巡る問題・憶測がユーロ売りに拍車を掛けた。また、ロンドン仲値にかけた旺盛なドル資金需要もユーロを中心とした欧州通貨売りを誘ったもよう。トリシェ総裁は「金融政策スタンスはインフレ期待抑制が狙い」「木曜日の金利決定への判断に関して言う事はない」とコメント。一方ドルは、週内の金融安定化法案可決への期待感、米株価反発や予想を上回った一連の米指標結果を受け堅調に推移した。構成項目である受注や在庫は低下したものの、雇用指数の伸びが目立った米シカゴ購買部協会景気指数-9月は予想を上回った。また、消費者信頼感指数も予想・前回をともに上回り、4ヶ月連続の改善。原油価格下落が好感された事に加え、期待指数の上昇が全体の押し上げ要因となった。ただ、現況で雇用統計への指針となる構成項目の「雇用を得るのは困難」との回答比率は前回の31.7→32.8へ増加となった。なお、注目されたNY入り後のブッシュ大統領に声明には目新しいものはなかった。NY原油先物は100.64ドル(4.43%高)で取引を終了。

    ドル/円 106.33-38 ユーロ/円 149.61-66 ユーロ/ドル 1.4066-71

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年10月01日(水)04時29分
    NY後場概況--ドル円、堅調

    『米下院指導者が金融市場安定化に向け新たな条項の追加を検討』との一部報道を
    好感し、ダウが前日比400ドル高まで上げ幅を拡大。ドル円は一時106円40銭付近まで
    上昇し本日高値を更新。一方、ユーロドルはショートカバーで1.40後半まで反発も、欧州
    景気先行き不透明感が根強く戻りの鈍い展開。途中、ロックハート・アトランタ連銀総裁が
    『金融危機は経済に深刻な打撃』と発言するもマーケットの反応は限定的。
    4時25分現在、ドル円106.33-37、ユーロ円149.68-73、ユーロドル1.4070-75で推移している。

  • 2008年10月01日(水)02時40分
    トリシェECB総裁発言

    ECBの金融政策は、インフレ期待の抑制を目的にしている
    金融政策スタンスと流動性供給とオペは明確に区別している
    木曜日の政策金利発表への影響に関してコメントはない

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年10月01日(水)02時29分
    トリシェECB総裁

    市場はユニークな時期を体験している
    金融政策スタンスはインフレ期待抑制が狙い
    木曜日の金利決定に関して言う事はない
    金融スタンスと流動性オペに明確な区別ある

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年10月01日(水)02時07分
    ロックハート・アトランタ連銀総裁

    我々は非常に緊迫した市場の中にある、経済に深刻な打撃を与える可能性
    金融システム、9月に悪化が加速
    信用・銀行間市場、米内外で引き続きかなり緊張

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年10月01日(水)02時05分
    ロックハート・米アトランタ連銀総裁

    米経済成長見通しは下方修正された
    企業は雇用を一段と抑制してきた
    消費者は財布のひもを締めるだろう
    市場の混乱は経済のリスクを著しく高める
    輸出の先行きも曇ってきた
    原油や商品相場の下落はインフレを弱める
    金融市場は経済に「深刻な脅威」をもたらす

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年10月01日(水)02時03分
    ロックハート・米アトランタ連銀総裁発言

    米経済成長見通しは下方修正された
    企業は雇用を一段と抑制してきた
    消費者は財布のひもを締めるだろう
    市場の混乱は経済のリスクを著しく高める
    輸出の先行きも曇ってきた
    原油や商品相場の下落はインフレを弱める
    金融市場は経済に「深刻な脅威」をもたらす

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年10月01日(水)01時32分
    プロボポラス・ギリシャ中銀総裁

    米救済策、大幅修正なければ混乱収束の一助となる見込み

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年10月01日(水)01時30分
    NY前場概況--ドル買い活発化

    米金融市場安定化策の早期成立期待感の台頭とユーロ圏金融不安の再燃を受けて、
    ドル買いが活発化。ドル円はロンドンフィックスにかけて106円20銭手前まで上昇し、
    昨日のNY時間の下落以前の水準まで回復。一方、ユーロドルはストップを巻き込みながら
    1.4010付近まで下落し99年の導入以来最大の下げ幅を記録。ユーロ円も一時148円55銭付近
    まで値を下げ、安値圏で揉み合う展開となっている。
    1時26分現在、ドル円105.88-92、ユーロ円149.23-28、ユーロドル1.4090-95で推移している。

  • 2008年10月01日(水)01時16分
    ユンカー・ユーログループ議長

    仏政府によるイニシアチブを歓迎する
    会議の結果、コメントすることは難しい
    世界は変わった、危機前のポイントには戻れないだろう
    為替レートの過度の変動は好まない
    我々は何が起こっているか監視している、さらなる系統的取り組みが必要
    我々はその場しのぎの取り組みを進めることはできない

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年10月01日(水)00時46分
    仏サルコジ大統領

    水曜日にオランダ首相と危機について議論

    Powered by ひまわり証券
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム