
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2008年10月16日(木)のFXニュース(2)
-
2008年10月16日(木)07時17分
10/16 東京市場の注目点
日本時間
08:00 米 コーンFRB副議長講演
15:00 日 9月工作機械受注
16:15 ス 8月小売売上高Powered by NTTスマートトレード -
2008年10月16日(木)06時23分
Flash News オセアニア時間-速報
ドル円、クロス円が続落。ダウ、SPが共に1987年のブラックマンデー以来となる下げ幅を記録した事で、NZ株式市場も下落して取引を開始している。CMEで取引されている225先物も1000円を超える下げ(大証終値比)を記録しており、この後の東京株式市場への影響が懸念されている。
ドル/円 99.72-77 ユーロ/円 134.21-26 ユーロ/ドル 1.3455-60Powered by ひまわり証券 -
2008年10月16日(木)06時16分
サルコジ仏大統領
金融市場の危機はまだ終わっていない
Powered by ひまわり証券 -
2008年10月16日(木)06時13分
格付け機関 S&P
オルトA住宅ローン担保証券2801億ドル相当を格下げする可能性ある
Powered by ひまわり証券 -
2008年10月16日(木)06時00分
10/15 NYサマリー
15日のNY外国為替市場では米株式市場が大きく続落、ドル/円・クロス/円も共に大きく下落した。
21:30発表の米経済指標は軒並み悪く小売売上高は3ヶ月連続でのマイナスを記録、NY連銀指数は2001年の統計開始以来最低を記録した。これを受け株式市場は素直に売りに反応し、ダウ、S&Pが共に1987年のブラックマンデー以来となる下げ幅を記録した。その後、バーナンキ米FRB議長の「景気の急回復はない」と発言したことで、米株式市場の下げを加速、101円台前半で推移していたドル/円は下げ足を早め100円前半まで下落した。その後もダウの急落に併せて100円割れとなる99.80円辺りまで下落した。またダウは前日比733ドル安で取引を終えた。
地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)は「全地区で経済活動は弱まった」とレポート、またVIX指数は70台手前まで再急伸したことで米FF金利先物市場も0.50%の利下げの可能性を織り込み始めた。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円99.93、 ユーロ/円134.90、 ユーロ/ドル1.3497Powered by NTTスマートトレード -
2008年10月16日(木)05時14分
Flash News NY時間午後
米株式市場が大きく続落。ドル円・クロス円も下げ幅を拡大させた。この日発表された米経済指標は軒並み悪く、視点を「景気」へとシフトさせつつある株式市場は素直に売り優勢となった。ダウ、ナスダック共に1987年以来の下げ幅を記録した。この日発表された小売売上高は3ヶ月連続でのマイナスを記録し、NY連銀指数に至っては2001年の統計開始以来最低を記録。地区連銀経済報告は「全地区で経済活動は弱まった」等とし悲観一色となった。金融支援策の影に隠れていた米経済の悪さが再びクローズアップされ始めた事で、投資家の悲観心理を示すVIX指数は70台手前まで再急伸。米FF金利先物市場も0.50%の利下げの可能性を織り込み始めた。ブラジル株式市場(ボベスパ指数)も15%安と1998年以来最大の下げ幅を記録している。原油先物価格は74.54ドル(5.2%安)で取引を終了。
ドル/円 99.98-03 ユーロ/円 134.94-99 ユーロ/ドル 1.3494-99Powered by ひまわり証券 -
2008年10月16日(木)04時45分
NY後場概況--円買い優勢
バーナンキFRB議長が『金融市場安定化策で急速な景気回復は期待できない』と発言
したことをきっかけに、NYダウが一時前日比500ドル安まで下げ幅を拡大。ドル円は
一時100円40銭付近まで下押し本日安値を更新。また、ユーロドルもユーロ円の下落や
軟調な原油を受けて、1.35の大台を割り込み軟調地合い。途中、米地区連銀報告で
『9月の経済活動はすべての地区で低下した』等が明らかになったことも円買いを
後押した模様。
4時40分現在、ドル円100.64-68、ユーロ円135.95-00、ユーロドル1.3510-15で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年10月16日(木)04時17分
ブラード・セントルイス連銀総裁
小売のデータは第3四半期GDPが横ばいか幾分マイナスの可能性示す
商品価格の下落はインフレ低下に繋がる
景気減速がインフレを大幅に低下させるとは思わない
低金利+高インフレは良い組み合わせではない
ドルと原油価格に強い相関あるとは思わないPowered by ひまわり証券 -
2008年10月16日(木)03時46分
ムボヴェニ南ア中銀総裁
原油価格の下落はインフレ見通しを改善させる
中銀はジレンマに直面している
金融市場危機は厳しいものだPowered by ひまわり証券 -
2008年10月16日(木)03時31分
米地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)
9月に経済活動は弱まった、全地域で見通しは悪化
9地区で製造業は減速
アトランタ地区は弱まった、ミネアポリスは横ばい、フィラデルフィアはやや上向き
商業用不動産、建設部門は弱い、特にNY、サンフランシスコ、ダラス地区は最悪
小売各社は売上減少やクレジットひっ迫を指摘、年末商戦は軟調と予想
悲観的な経済見通しを示す地区が増加した
インフレ圧力は9月に若干緩和、コスト圧力は大半の地域で低下
雇用・設備投資はまちまち、労働市場は概ね軟調
全国的に個人・企業向け融資状況、安定的もしくはそれ以下Powered by NTTスマートトレード -
2008年10月16日(木)03時23分
Flash News NY時間−速報
米地区連銀経済報告では「9月期の経済活動は”全地区”で弱まった」等と報告された。前回の報告では「”大半の地区”で経済活動は低調」とされており、今回、実体経済の悪化が全米に渡って示現している事がハッキリと示された。また雇用に関しても前回は「変化していないか幾分悪化」とされていたが、今回「大部分の地区で労働市場は悪化」とこちらもその悪化が明確に示された。米経済の悪化に伴ない過去の地区連銀経済報告はその内容を徐々に弱めてきたが、その中でも今回の報告は非常に悪く、悲観的な内容一色と言える。FF金利先物は次回(10月29日)FOMCでの0.50%の利下げを徐々に織り込みつつある。
ドル/円 100.65-70 ユーロ/円 136.16-21 ユーロ/ドル 1.3525-30Powered by ひまわり証券 -
2008年10月16日(木)03時12分
ベージュブック(米地区連銀報告)
○経済活動は9月に12地区全域で低下した
○融資条件は12地区全域で厳格化
○製造業は大部分の地区で減速した
○大部分の地区で労働市場の状況が悪化
○賃上げ圧力は引き続き限定されている
○インフレ圧力は9月に若干低下した
○住宅市場は依然軟調、商業不動産も広範に低下Powered by セントラル短資FX -
2008年10月16日(木)03時02分
米地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)
9月期の経済活動は全地区で弱まった
信用状況は全地区で逼迫Powered by ひまわり証券 -
2008年10月16日(木)02時30分
G8首脳共同声明
世界的な金融危機に対し協調で取り組んでいく
最優先命題は市場の安定と信頼の回復だ
*米ホワイトハウスがリリースPowered by ひまわり証券 -
2008年10月16日(木)02時29分
10月16日の主な指標スケジュール
10/16 予想 前回
15:00(日)工作機械受注(前年比) N/A -20.7%
16:15(ス)小売売上高(前年比) 0.8% 6.2%
18:00(ス)ZEW景況感調査(予想) -58.5 -44.4
21:30(加)製造業出荷(前月比) -0.9% 2.7%
21:30(米)CPI(除食品&エネルギー/前月比) 0.2% 0.2%
21:30(米)CPI(除食品&エネルギー/前年比) 2.5% 2.5%
21:30(米)消費者物価指数(前月比) 0.1% -0.1%
21:30(米)消費者物価指数(前年比) 5.0% 5.4%
21:30(米)新規失業保険申請件数 470K 478K
22:15(米)鉱工業生産 -0.8% -1.1%
22:15(米)設備稼働率 77.9% 78.7%
23:00(米)フィラデルフィア連銀指数 -10.0 3.8Powered by セントラル短資FX
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース

- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月14日(金)15時27分公開
子供のけんか的な貿易戦争に為替相場も冷ややか、ロシアとの停戦交渉のゆくえ見守る状況に - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は安値を売らず、忍耐強く戻り売り継続か。日米為替論争が関税交渉に利用されれば下落トレンドは継続も、投機筋の円買いが史上最大で突然踏み上げられる可能性(西原宏一)
- 米ドル/円の中期的な下値余地は140円程度!下落トレンド入りする可能性は比較的高いか。目先はトランプ大統領の発言にマーケットが振り回される展開が継続しそう(今井雅人)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)