
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2008年10月23日(木)のFXニュース(2)
-
2008年10月23日(木)08時50分
国内・9月通関ベース貿易収支
国内・9月通関ベース貿易収支
前回:-3240億円
予想:+5746億円
今回: +951億円
国内・9月通関ベース貿易収支(季調済)
前回:-1133億円
予想: +887億円
今回: -330億円Powered by セントラル短資FX -
2008年10月23日(木)08時50分
日 9月貿易収支
9月貿易収支 +951億円(市場予想 +5746億円)
9月貿易収支(季調済) -330億円 (市場予想 +887億円)Powered by NTTスマートトレード -
2008年10月23日(木)08時36分
Flash News アジア時間午前
前日の流れを引き継ぎ、ユーロの下げが加速。対ドル・対円でそれぞれ前日安値を更新。ドル/円・クロス円も依然として売り圧力優勢となっている。早朝、一時短期筋による利益確定の買戻しが先行する場面もあったが、世界的な景気後退懸念を背景としたリスク回避志向の動きに戻りは抑制され押し戻されている。この後、下げ幅500ドル超となった昨夜のNYダウに本邦株式市場が追随するようだと更なる下値模索の展開も。
ドル/円 97.50-57 ユーロ/円 124.14-21 ユーロ/ドル 1.2728-33Powered by ひまわり証券 -
2008年10月23日(木)08時30分
「欧州通貨が続落」=23日早朝
日本時間23日早朝の外国為替市場では欧州通貨が続落。ユーロ/米ドルは昨日東京市場でつけた直近の安値1ユーロ=1.2737ドルを割り込み、1.2726まで、ユーロ/円は22日NY市場での安値1ユーロ=124.57円を更新して124.06まで下落している。 21日のキング英中銀総裁発言以降、大幅下落となっているポンドも続落。ポンド/円は8年ぶりとなる1ポンド=150円台へと突入、1ポンド=157円半ばまで下落している。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年10月23日(木)08時07分
「再利下げの可能性も」=ECB理事
欧州中央銀行(ECB)のゴンザレス・パラモ理事は、22日記者団に対して「インフレリスクを増大させることなく再び利下げをする可能性がある」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年10月23日(木)07時15分
10/23 東京市場の注目点
日本時間
08:50 日 9月貿易収支
14:00 シ 9月消費者物価指数Powered by NTTスマートトレード -
2008年10月23日(木)06時15分
ローゼングレン・ボストン連銀総裁
短期の信用市場は改善しつつあるようだ
Powered by ひまわり証券 -
2008年10月23日(木)06時00分
10/22 NYサマリー
22日のNY外国為替市場では昨日に引き続き円買いが進み、ユーロ、ポンドも大きく値を下げた。
NY序盤は欧米株式市場に左右されることなく全般的に方向感の定まらない動きが続いていたが午後に入るとNYダウが-700ドル近い下げ幅となるとマーケットは円買いに反応、ドル/円・クロス円共に下落する展開となり98円半ばでNY入りしたドル/円は97.15円の本日最安値更新、VIX指数も急伸となった。その後はNYダウが-514ドルまで反発して引けを迎えると円買いの動きも一巡し小動きながら97.50円台で引けを迎えている。
ポンドはキングBOE総裁が昨日のリセッション(景気後退)発言に続き、「諸外国によってもたらされる衝撃のいくらかを弱めるために金利を変更することが可能」とコメント、追加利下げの可能性を示唆した事がポンド売りを誘った。
また、5時に発表されたRBNZオフィシャル・キャッシュレートは事前予想り1.00%の利下げとなったが、マーケットの反応は限定的となった。
本日はこれから東京株式市場の動向に注目。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円97.53 ユーロ/円125.45 ユーロ/ドル1.2850Powered by NTTスマートトレード -
2008年10月23日(木)05時58分
Flash News NY時間午後
昨日に引き続きユーロ、ポンドが大きく値を下げた。双方共に景気減速懸念が大きく強まっており、追加利下げを余儀なくされるとの思惑が先行した。特にポンドはキングBOE総裁が昨日のリセッション(景気後退)発言に続き、「諸外国によってもたらされる衝撃のいくらかを弱めるために金利を変更することが可能」とコメント。利下げの可能性を明言した事が材料視された。米国株式市場は軒並み値を下げ、ダウは500ドルを超える下げ幅を示現。投資家の悲観心理を示すVIX指数は急伸し、ドル円は97円台へと下落している。CMEで取引されている225先物も大幅に値を下げており、この後の東京株式市場の大幅続落の可能性も懸念視されている。NY原油先物は66.75ドル(7.5%安)で取引を終了。
ドル/円 97.65-70 ユーロ/円 125.56-61 ユーロ/ドル 1.2855-60Powered by ひまわり証券 -
2008年10月23日(木)05時38分
Flash News NY時間−速報
RBNZ(NZ準備銀)は大方の事前予想通り政策金利を1.00%引き下げた(7.50%→6.50%)。1.00%の利下げ幅はRBNZにとって過去最大となる。声明文では「更なる利下げの可能性ありうる」とし、追加利下げの可能性に含みを持たせた。ただ今回、追加利下げの条件を前回の「”インフレ”と”通貨”の動向次第」→今回「”インフレ”と”世界市場”の動向次第」へと変更された。声明ではまた通貨安の恩恵にも触れており、現在のNZドル水準を言外に容認しているとも取れる。追加利下げは事実上既定路線となっている事から、今後の焦点は次回会合での「利下げ幅」となる。次回の政策会合は12月4日の予定。
NZドル/円 58.00-10 NZドル/ドル 0.5930-40Powered by ひまわり証券 -
2008年10月23日(木)05時15分
RBNZ(NZ準備銀)ボラード総裁声明
利下げ、インフレ低下と世界の状況次第
将来の利下げでは今回ほどの下げ幅は必要ないだろう
大幅な通貨下落は望んでいない
成長率、9月時点の予想よりも低下の見込み
リセッション(景気後退)からゼロ成長に回復すると予想
インフレ率、09年半ばまでに目標水準に達する見込み
更なる利下げの可能性ありうる
通貨と原油価格の下落がクッションになっているPowered by NTTスマートトレード -
2008年10月23日(木)05時11分
NY後場概況--円買い加速
NYダウが一時前日比600ドル超の下げ幅を拡大したことをきっかけに、クロス円を
中心に円買い圧力が強まり、ドル円はストップを巻き込みながら、一時97円20銭付近
まで下押し本日安値を更新。一方、世界的な景気後退懸念の高まりを受け、原油・金等
商品相場も大幅安となっていることから、オセアニア通貨が軟調地合い。なお、先程
発表されたNZ政策金利は市場予想通りの6.50%となりマーケットは反応薄。
5時06分現在、ドル円97.64-68、ユーロ円125.40-45、ユーロドル1.2840-45で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年10月23日(木)05時10分
RBNZ(NZ準備銀)声明
更なる利下げの可能性ありうる
インフレは2009年半ばに3%下回るだろう
経済成長率は当初の予想を下回る見込み
輸出に対する需用は減速するだろう
個人・企業による支出は振るわぬ見込み
国内インフレは頑なに高い
今後の利下げはインフレと市場の動向次第
NZドルの下落が経済減速のクッションになった
国内のコスト圧力を注視していく
労働コストが引き続きインフレリスクだ
世界市場混乱が実体経済に影響与えている
NZドルの下落が輸出セクターの手助けになろうPowered by ひまわり証券 -
2008年10月23日(木)05時04分
10月23日の主な指標スケジュール
10/23 予想 前回
08:50(日)通関ベース貿易収支(季調済) 88.7B - 113.3B
14:00(シ)CPI(前月比) N/A 0.2%
14:00(シ)CPI(前年比) 6.6% 6.4%
17:00(欧)経常収支(季調済) N/A -1.7B
17:30(英)小売売上高指数(前月比) -0.7% 1.2%
17:30(英)小売売上高指数(前年比) 2.0% 3.3%
17:30(香)消費者物価指数総合(前年比) 4.5% 4.6%
18:00(欧)鉱工業新規受注(前月比) 0.5% 1.0%
18:00(欧)鉱工業新規受注(前年比) -0.1% 1.6%
21:30(米)新規失業保険申請件数 468K 461K
23:00(米)住宅価格指数(前月比) -0.5% -0.6%Powered by セントラル短資FX -
2008年10月23日(木)05時02分
ニュージーランド中銀政策金利
ニュージーランド中銀政策金利
前回: 7.50%
予想: 6.50%
今回: 6.50%Powered by セントラル短資FX
2008年10月23日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年10月23日(木)08:38公開米経済指標は小粒。『ドル買い及び円買いの加速』と『NY株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 自民党の高市新総裁誕生を受けて、日経平均が一時4万8000円台へ! CFDなら株価指数や金、原油も取引できる!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月08日(水)09時44分公開
ドル円152円台!高市トレード継続。どこまで上昇?短期的には円買い出来ない環境。ドル円押し目買い。 -
2025年10月08日(水)07時14分公開
10月8日(水)■『高市自民党新総裁誕生での思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『FOMC議事録の公表(… -
2025年10月07日(火)16時06分公開
米ドル/円は高市新総裁誕生で窓を開けて買われたが、米ドルの動きは月足で弱く、日足でも取引しにくい! 日常生活には存在し… -
2025年10月07日(火)15時04分公開
新総裁への期待でドル円も飛んで始まり150円台へ、ユーロ円史上最高値を更新し続けてリスクフル続く -
2025年10月07日(火)09時49分公開
ドル円150円台+高値引け!もう一段上値試しそう。高市トレードの持続性がテーマ。影響は短期的か? - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 10月7日(火)■『高市自民党新総裁誕生での思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『日本の金融政策への思惑(高市新総裁で思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 10月8日(水)■『高市自民党新総裁誕生での思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『FOMC議事録の公表(9月16日17日開催分)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は高市トレードで152円超えへロング回転! 小泉勝利がコンセンサスも「ガラスの天井」打ち破り高市新総裁誕生。4万8000円台に急騰した日経平均もロング回転(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は高市新総裁誕生で窓を開けて買われたが、米ドルの動きは月足で弱く、日足でも取引しにくい! 日常生活には存在しない「時間軸の概念」がトレードの肝となる(田向宏行)
- 新総裁への期待でドル円も飛んで始まり150円台へ、ユーロ円史上最高値を更新し続けてリスクフル続く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)