
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2008年12月20日(土)のFXニュース(1)
-
2008年12月20日(土)07時01分
12/19 NYサマリー
19日のNY外国為替市場では米自動車大手へ救済策が好感されたものの、上値は重く上下に振れる展開となった
米ドル/円は、NY時間入り直後から朝方に発表される米自動大手に対する救済策への期待からドル買いが強まり、一時89円台半ばで買い戻された。その後、ブッシュ米大統領による最大174億ドル規模の救済策が発表され、NYダウは150ドルを超える上げ幅となり米ドル/円も89円台半ばで推移していたが、破綻懸念が依然くすぶっているため、買い圧力はいったん弱まり88円台後半まで下落したものの底堅く推移し再び反発、89円台半ばを回復した。しかし、米格付け機関フィッチが米自動車大手ゼネラルモータース(GM)を格下げしたことが嫌気され、NYダウがマイナス圏へ反落すると、米ドル/円も89円台前半まで下落した。その後は、89円台半ばでの取引となった。
ユーロ/円は、NY時間直後こそ一時125円台前半まで回復したが、調整売りに押され123円台後半まで反落し、その後は124円台前半での小幅な値動きとなった。
日本時間7:00現在(BIDレート)
米ドル/円 89.27、 ユーロ/円 124.21、 ユーロ/ドル 1.3909Powered by NTTスマートトレード -
2008年12月20日(土)06時43分
NY後場概況-閑散
クリスマス休暇を控え薄商いのなか終盤にかけてドルがやや軟調な展開。ドル円は89円80銭
付近まで上値を拡大、本日高値をわずかに更新した後、調整売りから89円10銭付近まで下落。
本日救済策が発表されたとはいえBIG3破綻の可能性が払拭されたわけではなく不透明感は強
い。一時100ドル超の上昇をしていたNYダウが結局マイナス転して引けたこともドル売りを誘った。
午前6時40分現在、ドル円89円34-37、ユーロドル1.3918-21、ユーロ円124円32-38にて推移し
ている。Powered by セントラル短資FX -
2008年12月20日(土)06時11分
Flash News NY時間午後
NY時間午前、米政府による自動車セクターへの融資計画を好感し株式市場は堅調に推移。ドルも緩やかながら買い戻し優勢となった。これで瀕死体の自動車クターに対する一先ずの応急処置が決定したものの、今後は収益性の改善確保など、課題は山積。そういった懸念を背景に、格付け機関のフィッチはGMの格付けを「CCC」→「C」へと2段階引下げた。この「C」は債務不履行基準を意味し、フィッチは「依然破綻のリスクある」との声明を出した。この決定を受け、NY時間午後にかけてダウは一転してマイナス圏へ。ドルも徐々に弱含んだ。ユーロは反落。ラガルド仏財務相が「為替のボラティリティを非常に懸念している」とし、最近の急速な上昇に不快感を示した事が意識された。日銀は政策金利を0.30%→0.10%へと引下げ米国(0.0%-0.25%)との金利差を縮小させたが、ドル円は上値重く推移。ポンドは依然軟調に推移。ブラウン英首相が「我々は為替レートを目標としない」とし、最近の通貨安を事実上容認する姿勢を示した事が後押しとなった。NY原油先物は33.87ドル(6.5%安)で取引を終了。
ドル/円 89.09-14 ユーロ/円 123.97-02 ユーロ/ドル 1.3912-17Powered by ひまわり証券 -
2008年12月20日(土)02時07分
市況-ダウ平均マイナス圏へ
GMとクライスラーの格下げを受け
Powered by ひまわり証券 -
2008年12月20日(土)02時01分
フランク米下院金融委員長
自動車セクター融資は米政府・議会・次期大統領の合意後に実施する
Powered by ひまわり証券 -
2008年12月20日(土)01時59分
格付け機関 フィッチ
GMとクライスラーの発行体デフォルト格付けを「CCC」→「C」に引下げ
Powered by ひまわり証券 -
2008年12月20日(土)00時36分
NY前場概況-ドル堅調
ドルはLDN市場の堅調さを維持している。ドル円はブッシュ米大統領の自動車産業救済声明へ
の期待から徐々に上値を伸ばし89円台後半へ上昇、発表後は調整売りから下押しするも89円
台前半で底堅く推移している。ユーロドルは更に下値を拡大、一時1.3880付近まで軟化した。
クロス円はまちまち、ユーロ円は124円台を割り込み本日安値を更新する一方、豪ドル円、カナダ
円等資源国通貨は底堅く推移している。
午前0時半現在、ドル円89円22-24、ユーロドル1.3937-40、ユーロ円124円25-30にて推移して
いる。Powered by セントラル短資FX
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月17日(水)10時13分公開
株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。 -
2025年09月17日(水)06時47分公開
9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市… -
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、リスクが小さめのチャンスで仕掛ける!(田向宏行)
- FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが(持田有紀子)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)