
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年08月21日(木)のFXニュース(2)
-
2025年08月21日(木)08時13分
[NEW!] ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の上げ渋りを意識してドルは伸び悩む可能性
20日のドル・円は、東京市場では147円82銭から147円14銭まで下落。欧米市場では147円64銭まで買われた後、一時146円87銭まで下落したが、147円35銭で取引終了。本日21日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の上げ渋りを意識してドルは伸び悩む可能性がある。
米連邦準備制度理事会(FRB)が8月21日公表した7月29-30日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨によると、ほぼ全ての参加者が金利据え置きを適切と判断していたことが判明した。関税引き上げの影響については、「経済や物価への全般的な影響はなお不明」との意見が出されていた。
一方、「インフレの高止まりが持続し、労働市場の見通しが悪化すれば、難しい選択を迫られる可能性がある」との見解も提示されていた。7月会合ではウォラー、ボウマンの両氏は雇用市場の一段の悪化を回避するため、0.25ptの利下げを主張していた。7月開催のFOMC会合では9月利下げを強く意識した議論はなかったようだが、7月の雇用統計が悪化したことで市場参加者の大半は年内複数回の利下げを想定している。
Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)08時06分
[NEW!] 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
21日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では147.34円とニューヨーク市場の終値(147.33円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。前日終値付近での小動きとなった。市場の注目は本日から開催される米ジャクソンホール会議に集まっており、今週はここまで持ち高を傾けにくい状態が続いている。アジア時間も日本株や米長期金利の動向をながめながらの上下にとどまり、限られた値幅内での推移となりそうだ。
ユーロ円も小動き。8時時点では171.69円とニューヨーク市場の終値(171.67円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。171.70円を挟んだ水準での小動きとなっており、目先は本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。その他のクロス円ではNZドル円の動きに注目。前日のNZドル円はNZ準備銀行(RBNZ)の金融政策を受けて値幅を伴った下落となったが、本日も下げ基調が継続するか見極めたい。
ユーロドルは8時時点では1.1652ドルとニューヨーク市場の終値(1.1652ドル)とほぼ同水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.26円 - 147.37円
ユーロドル:1.1651ドル - 1.1656ドル
ユーロ円:171.61円 - 171.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月21日(木)08時04分
[NEW!] 世界各国通貨に対する円:対ドル0.18%高、対ユーロ0.15%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.40円 -0.26円 -0.18% 147.66円
*ユーロ・円 171.71円 -0.26円 -0.15% 171.97円
*ポンド・円 198.20円 -0.88円 -0.44% 199.08円
*スイス・円 182.58円 -0.49円 -0.27% 183.07円
*豪ドル・円 94.88円 -0.82円 -0.86% 95.70円
*NZドル・円 85.96円 -1.35円 -1.55% 87.31円
*カナダ・円 106.24円 -0.60円 -0.56% 106.84円
*南アランド・円 8.33円 -0.01円 -0.15% 8.34円
*メキシコペソ・円 7.85円 +0.00円 +0.03% 7.85円
*トルコリラ・円 3.60円 -0.01円 -0.19% 3.61円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.47% 0.11円
*台湾ドル・円 4.86円 -0.03円 -0.67% 4.90円
*シンガポールドル・円 114.65円 -0.23円 -0.20% 114.88円
*香港ドル・円 18.87円 -0.07円 -0.36% 18.93円
*ロシアルーブル・円 1.83円 +0.00円 +0.16% 1.83円
*ブラジルレアル・円 26.88円 +0.06円 +0.21% 26.83円
*タイバーツ・円 4.52円 -0.00円 -0.09% 4.53円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.51% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.27% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.38% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +8.91% 182.77円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -1.23% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.55% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -0.08% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +8.07% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -5.56% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -24.80% 7.48円 3.59円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +5.52% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.31% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +4.47% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +15.89% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -7.49% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +10.35% 4.53円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)08時03分
[NEW!] NY市場動向(取引終了):ダウ16.04ドル高(速報)、原油先物0.86ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44938.31 16.04 0.04% 45033.75 44767.97 20 10
*ナスダック 21172.857 -142.095 -0.667% 21269.667 20905.991 1410 1723
*S&P500 6395.78 -15.59-0.243162% 6408.4 6343.86 260 239
*SOX指数 5630.819 -40.69 -0.717%
*225先物 42860 -550.00 -1.27% 43485 42575【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.40 -0.26 -0.18% 147.81 146.88
*ユーロ・ドル 1.1647 0.0001 0.01% 1.1673 1.1623
*ユーロ・円 171.69 -0.28 -0.16% 172.01 171.13
*ドル指数 98.26 -0.01 -0.01% 98.44 98.08【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.750 -0.004 3.767 3.714
*10年債利回り 4.291 -0.011 4.326 4.275
*30年債利回り 4.895 -0.007 4.925 4.883
*日米金利差 2.681 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.21 0.86 1.38% 63.55 62.39
*金先物 3388.50 29.80 0.89% 3394.30 3353.40
*銅先物 444.00 1.75 0.40% 444.75 441.40
*CRB商品指数 296.005 1.9528 0.6641% 296.005 296.005【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9288.14 98.92 1.08% 9301.19 9166.76 73 25
*独DAX 24276.97 -146.1 -0.6% 24369.87 24217.51 20 20
*仏CAC40 7973.03 -6.05 -0.08% 8004.34 7932.06 23 17Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)08時00分
[NEW!] 東京為替見通し=ドル円、FRB独立性への懸念などで上値が重い展開
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、トランプ米大統領がクックFRB理事に対して「今すぐに辞任すべき」との見解を示したことや米長期金利の低下などにより146.87まで下落した。ユーロドルは米長期金利の低下やFRBの独立性を巡る懸念などから1.1674ドルまで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、明日22日のジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演を控えて動きづらい展開の中、FRBの独立性を巡る懸念や米10年債利回りが低下していることで上値が重い展開が予想される。
ドル円のテクニカル分析では、8月1日の高値150.92円から146円台まで下落した後、149円台前半の200日移動平均線が上値を抑える形で、146円台−148円台での保ち合い、フラッグを形成しつつあると思われる。ドル円がフラッグを形成しているとの仮定が正しければ、下放れて、N計算値(150.92円〜146.62円〜148.52円)による目標値144.22円を目指す展開が予想される。
昨日は、トランプ米大統領が米住宅ローン契約に関して不正疑惑が出ているクックFRB理事に対して「今すぐに辞任すべき」との見解を示したものの、クックFRB理事は「辞任を強要されるつもりはない」と反論している。
トランプ米大統領が尊敬しているレーガン第40代米大統領は、利下げ要求を拒んでいたボルカー第12代FRB議長を追い出すため、4名の刺客をFRB理事として指名したことで、ボルカー第12代FRB議長は辞表を叩きつけた。
現在、トランプ・チルドレン(ウォラーFRB理事、ボウマンFRB副議長、ミランFRB暫定理事)の3名を送り込んでおり、クックFRB理事の代わりに4人目のFRB理事を指名できれば、パウエルFRB議長に対する包囲網が完成する。
パウエルFRB議長は明日のジャクソンホール会合では、雇用市場の低迷を理由に、昨年のジャクソンホール会合同様に利下げ開始を表明して、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.50%の利下げを断行するのか、それともインフレへの警戒感から、「データ次第」と表明するのか注目されている。
パウエルFRB議長は、夏にトランプ関税による物価上昇が顕在化する、と述べていた。
7月の消費者物価指数(CPI)は伸び率が鈍化していたものの、卸売物価指数(PPI)の伸び率が加速していたことは、輸入企業が関税分を転嫁し始めたことで、8月のCPIの伸び率加速の可能性が残されている。7月のFOMC議事要旨では「過半数のメンバーはインフレリスクが雇用リスクを上回ると認識」していたが、パウエルFRB議長が「雇用の最大化」と「物価の安定」のどちらに軸足を置くのか、明晩まで待つことになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月21日(木)06時50分
円建てCME先物は20日の225先物比85円安の42835円で推移
円建てCME先物は20日の225先物比85円安の42835円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円31銭台、ユーロ・円は171円65銭台。
Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
09:30 製造業PMI(8月) 48.9
09:30 サービス業PMI(8月) 53.6
09:30 総合PMI(8月) 61.6
15:00 工作機械受注(7月) 3.6%
<海外>
07:45 NZ・貿易収支(7月) 1.42億NZドル
10:00 中・SWIFTグローバル支払い元建て(7月) 2.88%
14:00 印・製造業PMI速報(8月) 59.1
14:00 印・サービス業PMI速報(8月) 60.5
14:00 印・総合PMI速報(8月) 61.1
16:30 独・製造業PMI(8月) 49.1
16:30 独・サービス業PMI(8月) 50.6
16:30 独・総合PMI(8月) 50.6
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(8月) 49.8
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(8月) 51.0
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(8月) 50.9
17:30 英・製造業PMI(8月) 48.0
17:30 英・サービス業PMI(8月) 51.8
17:30 英・総合PMI(8月) 51.5
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.4万件
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(8月) 5.0 15.9
22:45 米・製造業PMI(8月) 49.8
22:45 米・サービス業PMI(8月) 55.7
22:45 米・総合PMI(8月) 55.1
23:00 米・景気先行指数(7月) 0% -0.3%
23:00 米・中古住宅販売件数(7月) 390万件 393万件
23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(8月) -14.7米・カンザスシティー連銀主催の年次国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」(23日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)06時38分
米7月FOMC議事録、メンバーの大半は依然据え置き支持、タカ派な内容
連邦準備制度理事会(FRB)は7月29日から30日に開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を公表した。FRBはこの会合で、金融政策据え置きを決定。同時に、ウォラーFRB理事とボウマン米連邦準備制度理事会(FRB)副議長、異例の2名の理事が決定に反対票を投じた。2名の理事による反対票は1993年以降初めてとなった。
議事要旨では、参加者の見解の相違が改めて証明された。2名が利下げを支持。リスクバランスは均衡との考えを示したメンバー、インフレリスクを主張したメンバーに分かれた。ただ、大半はインフレリスクが雇用を巡るリスクより大きいと判断したことが明かになった。上半期の成長減速でも合意。利下げを主張し反対票を投じた2理事以外のメンバーはほとんどが政策据え置きを支持した。
市場が考えているよりも、FRB金融当局者がインフレを警戒していることが明かになった。短期金融市場の9月利下げ確率も若干低下した。
◆FOMC議事要旨(7月29日-30日)
●関税
「反対票を投じたメンバーは関税によりインフレが長期化する可能性は少なく、雇用リスクを懸念していると表明」「2,3のメンバーは関税の影響がインフレの長期化につながると懸念」「多くのメンバーは関税の影響が完全に反映するには時間を要すると認識」
●大半はインフレリスクが雇用を巡るリスクより大きいと判断
●ハト派:関税による物価上昇は長期化しない可能性。9月の利下げを支持
●タカ派:サービス価格の上昇圧力
●シュミッド米カンザスシティ連銀総裁:関税を除いたインフレ算出案に意味がないと反対Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ドル円、続落
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は147.33円と前営業日NY終値(147.67円)と比べて34銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領が米住宅ローン契約に関して不正疑惑が出ているクック米連邦準備理事会(FRB)理事に対して「今すぐに辞任すべき」との見解を示すと、トランプ氏によるFRBへの圧力が改めて意識され、全般ドル売りが先行。米長期金利の低下も円買い・ドル売りを促し、24時前に一時146.87円と日通し安値を更新した。米国株相場の失速に伴うリスク回避の円買い・ドル売りも入った。
ただ、15日の安値146.74円や一目均衡表雲の上限146.30円がサポートとして働くと下げ渋った。FRBが公表した7月29日−30日分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で「過半数のメンバーはインフレリスクが雇用リスクを上回ると認識」「大半のメンバーはFRBの政策は適切だと認識」との見解が示されたことも相場を下支えし、147.49円付近まで値を戻した。ユーロドルは3営業日ぶりに小反発。終値は1.1652ドルと前営業日NY終値(1.1647ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準となった。米長期金利の低下などを手掛かりにユーロ買い・ドル売りが先行。トランプ米大統領の投稿をきっかけにFRBの独立性を巡る懸念が高まると全般ドル売りが優勢となり、22時前に一時1.1674ドルと日通し高値を更新した。
ただ、前日の高値1.1693ドルが目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。市場では「21−23日のジャクソンホール会議を前に積極的に上値を試す展開にはなっていない」との声も聞かれた。ユーロ円は続落。終値は171.67円と前営業日NY終値(171.99円)と比べて32銭程度のユーロ安水準。22時30分過ぎに一時171.95円付近まで値を上げたものの、東京午前に付けた日通し高値172.06円が目先レジスタンスとして意識されると失速した。高く始まったダウ平均が下げに転じるなど、米国株相場が軟調に推移するとリスク回避の円買いも入った。24時過ぎには一時171.34円付近まで下押しする場面があった。
本日の参考レンジ
ドル円:146.87円 - 147.82円
ユーロドル:1.1622ドル - 1.1674ドル
ユーロ円:171.12円 - 172.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月21日(木)04時48分
8月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円55銭から146円87銭まで下落し、引けた。
リスク回避の円買いや連邦準備制度理事会(FRB)がハト派に傾斜するとの思惑で米国長期金利の低下に伴うドル売りが優勢となった。その後、連邦準備制度理事会(FRB)が公表した7月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で参加者が依然インフレリスクを警戒していることが明かになり、ドル売りが後退。
ユーロ・ドルは1.1640ドルから1.1674ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は171円94銭から171円34銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3496ドルから1.3448ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.8073フランから0.8031フランまで下落。
20日のNY原油先物は反発。米週次統計で原油在庫が予想以上に減少し、供給不足懸念に買われた。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2025年08月21日(木)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では147.27円と2時時点(147.11円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。本日安値圏で戻りに一服感も生じつつあったが、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(7月29日−30日分)でインフレリスクが雇用リスクを上回るなどの見解が確認された。米長期金利の指標となる10年債利回りは4.27%台から4.29%台へ、ドル円は147円ちょうど付近から147.28円前後まで戻した。
ユーロ円も底堅い。4時時点では171.64円と2時時点(171.52円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。安値圏で戻すドル円の動きを反映した円相場の推移が支え。171.70円付近へじりじり戻す動きとなった。
ユーロドルは4時時点では1.1655ドルと2時時点(1.1659ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.1672ドル前後と、欧州タイムにつけた日通し高値1.1674ドルに迫る場面もあったが抜けきれなかった。FOMC議事要旨公表後の底堅いドルの推移を受けて戻り幅を縮小した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.87円 - 147.82円
ユーロドル:1.1622ドル - 1.1674ドル
ユーロ円:171.12円 - 172.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月21日(木)03時43分
NY市場動向(午後2時台):ダウ93ドル安、原油先物0.97ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44829.10 -93.17 -0.21% 45033.75 44767.97 17 12
*ナスダック 21069.33 -245.62 -1.15% 21269.67 20905.99 1079 1958
*S&P500 6376.63 -34.74 -0.54% 6408.40 6343.86 231 271
*SOX指数 5566.91 -104.60 -1.84%
*225先物 42710 大証比-210 -0.49%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.21 -0.46 -0.31% 147.64 146.87
*ユーロ・ドル 1.1657 +0.0010 +0.09% 1.1674 1.1632
*ユーロ・円 171.60 -0.39 -0.23% 171.95 171.34
*ドル指数 98.15 -0.12 -0.12% 98.44 98.09【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.74 -0.01
*10年債利回り4.29 -0.02
*30年債利回り 4.90 -0.01
*日米金利差 2.68 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.32 +0.97 +1.56% 63.55 62.39
*金先物 3388.40 +29.70 +0.88% 3394.30 3353.40Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)03時40分
[通貨オプション]OP買い、リスク警戒感強まる
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感が強まり、オプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物8.35%⇒8.90%(08年=31.044%)
・3カ月物8.97%⇒9.36%(08年=31.044%)
・6か月物9.12%⇒9.40%(08年=23.915%)
・1年物9.37%⇒9.53%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.90%⇒+1.02%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.07%⇒+1.14%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.97%⇒+1.0%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.76%⇒+0.79%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)03時22分
【FOMC議事録】「ほとんどのメンバーはFRBの政策が良い位置にあると見ている」
【FOMC議事録】「ほとんどのメンバーはFRBの政策が良い位置にあると見ている」
Powered by フィスコ -
2025年08月21日(木)03時16分
【FOMC議事録】「多くのメンバーは関税の影響が完全に反映するには時間を要すると認識」
【FOMC議事録】「多くのメンバーは関税の影響が完全に反映するには時間を要すると認識」
Powered by フィスコ
2025年08月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月21日(木)06:58公開8月21日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月21日(木)06時58分公開
8月21日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』… -
2025年08月20日(水)15時24分公開
イベントなくリスクセンチメントも気迷い気味、ドル円もボラティリティが低下して大台も変わらず -
2025年08月20日(水)09時46分公開
ドル円膠着!夏季休暇とジャクソンホール公演待ち。日本時間22日23時~パウエルFRB議長が公演予定。 -
2025年08月20日(水)07時06分公開
8月20日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『FOMC議事録の公表(7月29日・30日開催分)』、そして『2… -
2025年08月19日(火)16時05分公開
米ドル相場は月足で膠着。難しい相場は手控え、利益を得やすい相場に集中しよう! 膠着期間が長いほど動けば大きくなりやすく… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月20日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『FOMC議事録の公表(7月29日・30日開催分)』、そして『22日にジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル相場は月足で膠着。難しい相場は手控え、利益を得やすい相場に集中しよう! 膠着期間が長いほど動けば大きくなりやすく、動くポイントはチャートが教えてくれる(田向宏行)
- ドル円膠着!夏季休暇とジャクソンホール公演待ち。日本時間22日23時~パウエルFRB議長が公演予定。(FXデイトレーダーZERO)
- 8月19日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の金融政策への思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- イベントなくリスクセンチメントも気迷い気味、ドル円もボラティリティが低下して大台も変わらず(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)