
2009年01月15日(木)のFXニュース(2)
-
2009年01月15日(木)06時17分
Flash News NY時間午後
昨日のNY時間同様、本日もドル、ユーロが下落し、結果的に円が強含む展開となった。米12月小売売上高はクリスマスや連休商戦の繁盛期にも関わらず、過去最長となる6ヶ月連続での前月比マイナスを記録。自動車を除いた売上に至っては統計開始以来の落ち込み幅を記録した。ユーロは格付け機関のSPがギリシャの格付けを引下げた事が嫌気された。また欧州時間の「アイルランドがIMFに支援を求めるのでは?(同国首相が否定)」との報道に関し、格付け機関のムーディーズが「(アイルランドの)状況を非常に注視している」と蒸し返した事もユーロの重石となった。カナダドルも下落。こちらは通信機器大手のノーテル・ネットワークスがチャプター11(連邦破産法第11章)を申請した事が嫌気された。NY時間午後に公表された米地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)では、「景気は前回の報告よりも更に弱まった」とし前回の表現を踏襲したものの、その地区に関しては前回「全ての地区」→今回「ほとんど全ての地区」へとし、悲観色を若干ながら後退させた。NY原油先物は37.28ドル(1.32%安)で取引を終了。
ドル/円 89.13-18 ユーロ/円 117.26-31 ユーロ/ドル 1.3155-60Powered by ひまわり証券 -
2009年01月15日(木)04時38分
NY後場概況-円買い一服
大幅下落となっていたNYダウが下げ幅をやや縮小させたことで円買いの動きが一服、
ドル円クロス円は安値圏で揉み合う展開。ドル円はアジア系の買いが観測され89円前半に
水準を若干切上げて推移、ポンド円は一時130円を回復しやや強含み。また、発表された
米・地区連銀経済報告は弱い内容となったものの影響は限定的。一方、カナダ円は
商品市況軟調を受け一時71円30銭付近まで下落し本日安値を更新している。
午前4時42分現在、ドル円89.17-19、ユーロ円117.39-44、ユーロドル1.3162-65で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年01月15日(木)04時19分
市況-地区連銀経済報告
総じて前回の報告から変わらず、サプライズはなし。ただ、「景気は前回の報告よりも更に弱まった」との表記に関し、前回は「全ての地区で(all districts)」としていたが、今回は「ほぼ全ての地区で(almost all of districts)」とし、些細ながらその悲観色を後退させている。しかし総じて見て悲観的な内容という事には変わりない。
ドル/円 89.10-15Powered by ひまわり証券 -
2009年01月15日(木)04時12分
米地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)
ほぼ全ての地区で景気は前回の報告よりも更に弱まった
売上高は総じて弱く、製造業・住宅は低下へ
ほぼ全ての地区で居住用不動産は引き続き弱まった
ほとんどの地区で貸出は低下か弱まったまま
信用市場の状況はひっ迫を継続、もしくは更にひっ迫した
労働市場の状況は総じて弱まった
製造業は広い分野にわたり低下
住宅建設は総じて減少
賃金圧力は引き続き多くの地区で抑制されているPowered by ひまわり証券 -
2009年01月15日(木)04時01分
米地区連銀経済報告(=ベージュブック)
「ほとんどの地区で産業活動の低下がみられる」
「商業用不動産市場は悪化している」
「労働市場は全体的に弱まっている」
「米経済はここ1か月の間にさらに弱くなった」
「消費の冷え込みは激しく、製造業や住宅市場も悪化している」
「賃金圧力は多くの地区で抑えられている」
「信用市場はひっ迫した状況が続いている」Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月15日(木)04時00分
米・地区連銀経済報告
○経済はこの1ヶ月で更に弱まった
○販売は『概して弱い』、製造業と住宅は悪化
○産業全般において活動が低下している
○労働市場は大半が『総じて弱まっている』
○信用ひっ迫を報告した地区が多いPowered by セントラル短資FX -
2009年01月15日(木)03時20分
1月15日の主な指標スケジュール
01/15 予想 前回
08:50(日) 機械受注(前月比) -8.0% -4.4%
08:50(日) 機械受注(前年比) -20.8% -15.5%
08:50(日) 国内企業物価指数(前月比) -1.5% -1.9%
08:50(日) 国内企業物価指数(前年比) 0.8% 2.8%
09:30(豪) 失業率 4.5% 4.4%
09:30(豪) 新規雇用者数 -20.0K -15.6K
14:00(シ) 小売売上高(前月比) -5.5% -2.1%
14:00(シ) 小売売上高(前年比) -2.4% -3.6%
16:00(独) 消費者物価指数(前月比) 0.3% -0.5%
16:00(独) 消費者物価指数(前年比) 1.1% 1.4%
19:00(欧) CPI(前月比) -0.1% -0.5%
19:00(欧) CPI(前年比) 1.6% 2.1%
19:00(欧) CPIコア(前年比) 1.8% 1.9%
21:45(欧) ECB政策金利 2.00% 2.50%
22:30(加) 新車販売台数(前月比) -7.0% -0.9%
22:30(米) PPIコア(前月比) 0.1% 0.1%
22:30(米) PPIコア(前年比) 4.1% 4.2%
22:30(米) 新規失業保険申請件数 503K 467K
22:30(米) 生産者物価指数(前月比) -2.0% -2.2%
22:30(米) 生産者物価指数(前年比) -1.1% 0.4%
24:00(米) フィラデルフィア連銀 -35.0 -36.1Powered by セントラル短資FX -
2009年01月15日(木)03時05分
スターン・ミネアポリス連銀総裁
深刻な景気後退は年央まで執拗に続くが、回復はそう遠くはないだろう
米経済回復の初期段階は静かなものに
景気の回復につれ、デフレの危機は消滅へ
過去2ヶ月で信用市場の状況は改善したPowered by ひまわり証券 -
2009年01月15日(木)02時28分
「FRBの・・・」=フィラデルフィア連銀総裁
14日、プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁は、デラウェア大学での講演で米連邦準備制度理事会(FRB)のバランスシートの制限のない拡大は信頼性に影響を与えかねないとの認識を示した。
同総裁は、「FRBのバランスシートを制限なく拡大していった場合、FRBの能力に対して将来的に大きな犠牲をはらわなければならない可能性がある。」と述べ、さらには金融政策に対し「量的目標を考慮しないのは妥当ではなく、慎重に政策運営を進めていく必要がある。」と指摘した。Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月15日(木)01時40分
ガイトナー氏の承認公聴会が延期に=米上院財政委員会
14日、米上院財政委員会は、16日に上院で予定されていたガイトナー氏の承認公聴会を21日に延期すことを明らかにした。 ガイトナー氏に納税漏れなどが判明したことが影響している模様。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月15日(木)01時37分
プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁
低金利がいつまで続くのかは不透明だ
Powered by ひまわり証券 -
2009年01月15日(木)01時36分
格付け機関 ムーディーズ
アイルランドの「AAA」格付けを再精査している
アイルランドの状況を非常に注視している
アイルランドの格付けを変更するかどうかの結論付けにはまだ早いPowered by ひまわり証券 -
2009年01月15日(木)00時46分
NY前場概況-円買い優勢
欧州株価やNYダウ軟調を受けリスク回避の円買いが活発化、ドル円は一時89円割れユーロ円は
ギリシャの格付け引き下げも影響し一時116円半ばまで下落。また、カナダ円は加・通信大手が
破産法を申請したこともあり一時71円半ばまで下振れて弱含み。一方、ポンドはユーロポンドで
ポンド買いが強まったことでポンドドルが一時1.4630付近まで上昇するなど対円以外で強含みと
なっている。
午前0時51分現在、ドル円88.70-72、ユーロ円116.78-83、ユーロドル1.3164-67で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年01月15日(木)00時40分
市況-ドル円 88円台へと下落
一連の米経済指標の悪さや株式市場の大幅下落を受け。
ドル/円 88.90-95Powered by ひまわり証券 -
2009年01月15日(木)00時38分
市況-11月企業在庫
前月比マイナスはこれで3ヶ月連続。構成項目の「企業売上高」は-5.1%と4ヶ月連続のマイナス、また統計開始以来の落ち込み幅を記録。
Powered by ひまわり証券
2009年01月15日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年01月15日(木)07:56公開1月15日(木)■「米国の経済指標」と「ユーロ圏の政策金利発表と総裁の記者会見」、そして「NY株式市場の動向」に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月21日(木)15時35分公開
ユーロはウクライナ戦争終結なら上値余地を大きく拡大! 連続利下げ見込みのニュージーランドドル、9月利下げ織り込みの米ド… -
2025年08月21日(木)15時24分公開
ドル円は147円台にステイし続け今さら夏枯れモード、各国の景況感でも動じずやはりジャクソンホール待ちか -
2025年08月21日(木)09時52分公開
ドル円・ユーロドルともに膠着状態。週末は動くか?明日23時~パウエルFRB議長発言とドル相場に注目! -
2025年08月21日(木)06時58分公開
8月21日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』… -
2025年08月20日(水)15時24分公開
イベントなくリスクセンチメントも気迷い気味、ドル円もボラティリティが低下して大台も変わらず - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月20日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『FOMC議事録の公表(7月29日・30日開催分)』、そして『22日にジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言を控える点』に注目!(羊飼い)
- 8月21日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『明日22日にジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル相場は月足で膠着。難しい相場は手控え、利益を得やすい相場に集中しよう! 膠着期間が長いほど動けば大きくなりやすく、動くポイントはチャートが教えてくれる(田向宏行)
- イベントなくリスクセンチメントも気迷い気味、ドル円もボラティリティが低下して大台も変わらず(持田有紀子)
- ドル円・ユーロドルともに膠着状態。週末は動くか?明日23時~パウエルFRB議長発言とドル相場に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)