
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2009年01月15日(木)のFXニュース(3)
-
2009年01月15日(木)09時20分
1/15 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
日足スパンモデルにてドル売りシグナルが点灯しており、NY終値が日足
スーパーボリンジャーのセンターライン水準(15日現在、90.50円近辺)を
下回って推移する限り、引き続きドル売りポジション優位な展開と判断し
ます。
<ユーロ/ドル>
日足スパンモデルにてユーロ買いシグナルが点灯しているものの、NY終値
が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(15日現在、1.3435
近辺)を下回って推移する限り、引き続きユーロ売りポジション優位な展開
継続と判断します。
<ユーロ/円>
日足スパンモデルにてユーロ買いシグナルが点灯しているものの、NY終値
が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(15日現在、121.15
近辺)を下回って推移する限り、引き続きユーロ売りポジション優位の展開
継続と判断します。≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月15日(木)09時07分
「英国を必要としていない」=蘭中銀総裁
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるウェリンク・オランダ中銀総裁は、「ユーロ圏は英国を必要としておらず、域内の政策担当者はユーロを導入しない英国との協調に消極的である」と語った。
総裁は、インタビューで「ECB理事会で、われわれはほとんど英国について協議しない。中国、米国、日本について議論する方が多い」と指摘。 理事会には英国との協調にある種の抵抗感があるとし、英国はユーロ圏に属しておらず、「メンバーでないのなら(ユーロ圏諸国との)関わりを求めるべきでない」との見解があると述べた。Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月15日(木)09時07分
「ギリシャを格下げ」=S&P
米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は14日、ギリシャのソブリン格付けを「Aマイナス/A-2(長期/短期)」に引き下げた。世界の景気低迷を受けた同国経済の競争力低下と財政赤字の拡大を格下げの理由としている。 アウトルックは「ステーブル」とした。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月15日(木)09時06分
内閣府
機械受注の基調判断を「大幅に悪化している」に下方修正
Powered by ひまわり証券 -
2009年01月15日(木)09時03分
関係筋
米政府、バンカメの追加支援に関する交渉、昨年12月に開始
バンカメの追加支援の条件は最終調整中Powered by ひまわり証券 -
2009年01月15日(木)08時51分
日本経済指標
( )は事前予想
機械受注-11月:-16.2%(-8.0%)
機械受注-11月(前年比):-27.7%(-20.8%)
国内企業物価指数-12月:-1.2%(-1.5%)
国内企業物価指数-12月(前年比):1.1%(0.8%)Powered by ひまわり証券 -
2009年01月15日(木)08時50分
日 11月機械受注、12月国内企業物価指数
11月機械受注
前月比 -16.2% (市場予想 -8.0%)
前年比 -27.7% (市場予想 -20.8%)
12月国内企業物価指数
前月比 -1.2% (市場予想 -1.5%)
前年比 +1.1% (市場予想 +0.8%)Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月15日(木)08時50分
国内・11月機械受注(前月比)
国内・11月機械受注(前月比)
前回: -4.4%
予想: -8.0%
今回:-16.2%
国内・11月機械受注(前年比)
前回:-15.5%
予想:-20.8%
今回:-27.7%
国内・12月企業物価指数(前月比)
前回:-1.9%
予想:-1.5%
今回:-1.2%
国内・12月企業物価指数(前年比)
前回:+2.8%
予想:+0.8%
今回:+1.1%Powered by セントラル短資FX -
2009年01月15日(木)08時37分
Flash News アジア時間午前
株安や米金融機関決算への悪化懸念によるリスク回避の強まりを背景に円が強含み。米株安や円高を受けた日経平均株価の大幅下落見通しもあって、ドル/円・クロス円はNYクローズ値を下回る水準で現状推移し、海外時間に付けた前日安値を再度窺う展開となっている。この後08:50発表の日本経済指標(機械受注-11月・国内企業物価指数-12月)は共に弱い内容となる見通し。機械受注は2ヶ月連続の減少が予想され、企業の設備投資意欲の後退を改めて示唆する内容となりそうだ。国内企業物価指数は景気悪化、原油など商品市況の下落や円高による影響から一段の伸び鈍化が見込まれている。
ドル/円 88.88-93 ユーロ/円 117.12-19 ユーロ/ドル 1.3174-79Powered by ひまわり証券 -
2009年01月15日(木)08時22分
WSJ紙
米政府がバンク・オブ・アメリカに追加支援の可能性
Powered by ひまわり証券 -
2009年01月15日(木)08時20分
政府筋
米景気刺激策、2年間で約8500億ドルの規模に
Powered by ひまわり証券 -
2009年01月15日(木)08時18分
「IMFに支援を要請・・・」=アイルランド首相
アイルランドのカウエン首相は14日、同国が国際通貨基金(IMF)の支援を必要とするかもしれないと首相が発言したとの報道を否定した。
カウエン首相は、アイルランドの公共メディアRTEが、経済が引き続き悪化を続けた場合、アイルランドはIMFの支援を仰ぐと首相が言明したと報道したことについて質問された際、「そのようなことは言っていない」と否定した。 首相は「われわれはユーロ圏の一員であり、過去10年間、欧州連合の中で経済は最も良好だった」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月15日(木)07時29分
1/15 東京市場の注目点
日本時間
08:50 日 11月機械受注、12月国内企業物価指数
09:30 豪 12月雇用統計
14:00 シ 11月小売売上高
16:00 独 12月消費者物価指数Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月15日(木)07時07分
1/14 NYサマリー
14日のNY外国為替市場は米経済指標の悪化から世界的にリセッションへの懸念が強まりリスク回避の円買いが進んだ。
米ドル/円は、NY時間入りから売り優勢となり、直後に発表された米12月小売売上高が統計開始から最大の下げ幅を記録したことをうけて89円付近まで下落した。NYダウも米経済指標の悪化を悲観して寄り付きから大幅に下落して始まり一時300ドル超の下げ幅を記録、この流れを嫌気して米ドル/円は一時88円台後半まで急落した。
午後に入ると、米地区連銀報告書(ベージュブック)発表を前にポジション調整の動きから米ドル/円は89円を挟んでの取引となり、発表されたベージュブックが悲観的な内容だったものの、すでに織り込み済みだったこともあって89円台前半を回復し揉み合いとなった。
ユーロ/円は、時間外取引での米株価の下げ幅拡大をうけて軟調な地合いとなり117円台後半へ下落し、さらには米経済指標の悪化をうけて116円台後半まで下落した。その後、ECB理事会前のポジション調整の動きもあって117円台前半を回復し揉み合いとなった。
ユーロ/ドルは、予想以上の落ち込みとなった米12月小売売上高やギリシャのソブリン格下げを受け世界経済をめぐる懸念が強まり、ドルへの逃避買いが膨らんだことから一時1.30ドル台後半まで下落した。その後は小反発となり1.31ドル台後半で小動きとなった。
日本時間7:05現在(BIDレート)
米ドル/円 89.92、 ユーロ/円 117.20、 ユーロ/ドル 1.3179Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月15日(木)07時07分
1/14 NYサマリー
14日のNY外国為替市場は米経済指標の悪化から世界的にリセッションへの懸念が強まりリスク回避の円買いが進んだ。
米ドル/円は、NY時間入りから売り優勢となり、直後に発表された米12月小売売上高が統計開始から最大の下げ幅を記録したことをうけて89円付近まで下落した。NYダウも米経済指標の悪化を悲観して寄り付きから大幅に下落して始まり一時300ドル超の下げ幅を記録、この流れを嫌気して米ドル/円は一時88円台後半まで急落した。
午後に入ると、米地区連銀報告書(ベージュブック)発表を前にポジション調整の動きから米ドル/円は89円を挟んでの取引となり、発表されたベージュブックが悲観的な内容だったが、すでに織り込み済みだったこともあって89円台前半を回復しもみ合いとなった。
ユーロ/円は、時間外取引での米株価の下げ幅拡大をうけて軟調な地合いでのとなり117円台後半へ下落し、さらには米経済指標の悪化をうけて116円台後半まで下落した。その後、ECB理事会前の調整もあって117円台前半を回復し揉み合いとなった。
ユーロ/ドルは、予想以上の落ち込みとなった米12月小売売上高やギリシャのソブリン格下げを受け世界経済をめぐる懸念が強まり、ドルへの逃避買いが膨らんだことから一時1.30ドル台後半まで下落した。その後は小反発となり1.31ドル台後半で小動きとなった。
日本時間7:05現在(BIDレート)
米ドル/円 89.92、 ユーロ/円 117.20、 ユーロ/ドル 1.3179Powered by NTTスマートトレード
2009年01月15日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年01月15日(木)07:56公開1月15日(木)■「米国の経済指標」と「ユーロ圏の政策金利発表と総裁の記者会見」、そして「NY株式市場の動向」に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? -
2025年10月16日(木)07時02分公開
10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月15日(水)16時30分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年10月15日(水)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
- 中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く(持田有紀子)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)