
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2009年01月21日(水)のFXニュース(4)
-
2009年01月21日(水)16時02分
「09年の見通しを下方・・・」=IMF専務理事
国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事は21日、英BBCテレビとのインタビューで、「IMFは今月、2009年の世界と主要国の経済成長率予想を大幅に下方修正する見通しである」と語った。専務理事はさらに、「世界経済が強い成長力を取り戻すには2-3年を要する」と述べた。 世界と米国、欧州の見通しに関しては専務理事は、「成長率がどの程度下方修正されるのか正確にはわからない」としたうえで、「少なくとも0.5%、あるいは1%ポイント引き下げられるだろう」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月21日(水)16時00分
独経済指標
( )は事前予想
生産者物価指数-12月:-1.0%(-1.2%)
生産者物価指数-12月(前年比):4.3%(4.2%)Powered by ひまわり証券 -
2009年01月21日(水)16時00分
独 12月生産者物価指数
独 12月生産者物価指数
前月比 -1.0% (市場予想 -1.2%)
前年比 +4.3% (市場予想 +4.2%)Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月21日(水)15時40分
1/21 東京サマリー
21日の東京外国為替市場は、米ドル/円が90円付近で小動き、クロス円が朝方の安値から急反発となった。
米ドル/円は、NY市場で下落した流れを受け89円台後半で取引を開始。NY株が大幅安となったことからアジア株が軟調に推移するとの見方で、ドル売り円買いが優勢となった。その後、仲値にかけてドル不足の思惑から90円台を一時回復したものの、上値は重く89円台後半で取引されている。市場では、本日期日を迎える権利行使価格90円のオプションが大量にあり、90円を挟みこう着状態が予想されるとの声もあるが、地合いはドル安との見方が大勢となっている。
クロス円は朝方の安値から急反発。史上最安値を付けたポンド/円は、安値から1円を超える反発となり一時126円台まで上昇した。ユーロ/円も一時117円台へ上昇。市場では、急激な下げの自律反発とみる向きが多く、午後に入り、上値の重い展開となっている。
ユーロ/ドルは、朝方1.28台半ばへ下落した後、急反発し1.30台を回復したが、その後は上値が重く1.29台半ばへ下落した。
日本時間15:36現在(BIDレート)
米ドル/円 89.92 ユーロ/円 116.38 ユーロ/ドル 1.2954Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月21日(水)15時08分
「164円15銭安での大引け」=日経平均
21日の東京株式市場では日経平均株価が続落。
欧米金融セクターへの不安感や円高進行を受けて銀行株や輸出株主導で序盤から売りが先行、日経平均は前日比236円49銭安の7829円30銭まで下落した。 しかし、売り一巡後は、米株先物が反発へ転じたことから下げ止まり、7900円台でのもみあいとなった。大引けは前日比164円15銭安の7901円64銭。Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月21日(水)14時35分
WSJ紙
クライスラーとフィアットの合意には、政府追加資金30億ドルが条件
Powered by ひまわり証券 -
2009年01月21日(水)14時25分
東京後場概況-クロス円上昇一服
一時7900円割れとなった日経平均の下げ幅が縮小する中、短期筋によるド
ル円クロス円のショートカバーは一服。ドル円は輸出筋による売りが持ち込
まれると、再び89円後半までじりじりと値を下げる展開。また、ユーロ円が11
7円20銭付近から116円半ばまで、豪ドル円が59円20銭付近から58円60銭
付近まで反落するなど、クロス円も全般戻り局面では売り圧力が強く、現在
は新規材料難の中、早出欧州勢参入待ちの様相となっている。
14時25分現在、ドル円89.85-87、ユーロ円116.56-61、ユーロドル1.2972-75で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年01月21日(水)14時01分
日本経済指標
( )は事前予想
景気先行CI指数-11月(確報値):81.3(81.4)
景気一致CI指数-11月(確報値):94.9(94.9)Powered by ひまわり証券 -
2009年01月21日(水)14時00分
国内・11月景気先行CI指数(確報値)
国内・11月景気先行CI指数(確報値)
前回:81.5
予想:81.4
今回:81.3
国内・11月景気一致CI指数(確報値)
前回:94.9
予想:94.9
今回:94.9Powered by セントラル短資FX -
2009年01月21日(水)14時00分
日 11月景気動向指数(改定値)
11月景気先行CI指数 81.3 (市場予想 81.4)
11月景気一致CI指数 94.9 (市場予想 94.9)Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月21日(水)13時31分
「RBSとロイズは国有化すべき」=財務委員長
英労働党の重鎮で、英議会財務委員会のジョン・マクフォール委員長は21日、フィナンシャル・タイムズ(FT)紙に寄稿し、「ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)とロイズ・バンキング・グループを国有化べきとの見解を示した。 コラムはプライベートエクイティのアルケミー・パートナーズを率いるジョン・モールトン氏と共同で執筆された。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月21日(水)13時14分
Frash News アジア時間正午
ユーロ/ドルが上昇。ショートカバーの買いが入り朝方1.28台で推移していたユーロ/ドルは1.30台まで上昇している。また昨日、史上最安値をつけたポンド/円は一時126円台まで回復。朝方、英財務省高官が『英国の金融危機は10年近く続く可能性』と発言したが、特に材料視はされていない模様。この後アジア時間で目立ったイベントはなく、株価睨みの相場展開となりそうだ。前場で一時200円超下落していた日経平均株価は後場で下落幅を縮小している。
ドル/円 89.91-95 ユーロ/円 116.66-71 ポンド/円 125.50-62 日経平均株価 7970.55(-95.24)
Powered by ひまわり証券 -
2009年01月21日(水)12時16分
「欧州通貨が反発」=21日午後
21日午後の東京外国為替市場では欧州通貨が反発。
1ユーロ=115円台後半で本邦機関投資家から大量のユーロ買い・円売りが持ち込まれたことや、朝方売られていた米株先物がガイトナー次期米財務長官が明日の議会証言で、現在の不良債権救済プログラムの大幅改善策を提示するとの報道を好感してプラス圏へと転じたのを受けてポジション調整の欧州通貨買いが強まった。ユーロ/円は1ユーロ=117.20円近辺、ポンド/円は1ポンド=126.15円越えまで反発している。早朝1ドル=89.70円割れまで売られていた米ドル/円もクロス円の反発に連れて90.05越えまで上昇した。欧州通貨買いは対米ドルでも強まり、ユーロ/米ドルは1ユーロ=1.3015ドル近辺まで、ポンド/米ドルは1ポンド=1.4020ドル近辺まで上昇している。Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月21日(水)11時52分
「国内主要銀行支援の用意」=豪首相
オーストラリアのラッド首相は21日、オーストラリアン・アソシエーテッド・プレスの取材に対し、「国内企業が直面する750億豪ドルの資金不足を補えるよう、国内主要銀行に支援を提供する用意がある」と発言した。 首相は、「外国銀行がオーストラリアのような比較的小規模な市場への融資に後ろ向きであることから引き起こされる企業の資金不足を解消するため、必要なあらゆる措置を講じる用意がある」との姿勢を示した。 オーストラリアの主要銀行は、資金需要を満たすため海外からの借り入れに大きく依存している。首相は「外国銀行がローン借り換えに応じなければ、オーストラリアの主要4行が自力で補うことは困難だろう」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月21日(水)11時52分
市況-クロス円、反発
日経平均株価の下げ渋りやNYダウ先物の反発もあり、クロス円を中心に買い戻し優勢に。日経平均株価は前日比-155.94円の7909.85円で前場の取引を終え、NYダウ先物は7990(+45)で推移(11:38時点)。
ドル/円 90.03-07 ユーロ/円 116.78-83 ポンド/円 125.89-01
Powered by ひまわり証券
2009年01月21日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年01月21日(水)08:21公開1月21日(水)■オバマ大統領の就任式明け。「欧州通貨やユーロ売りの継続」と「NY株式市場の動向」に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時32分公開
【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキ… -
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)