【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2009年01月29日(木)のFXニュース(2)
-
2009年01月29日(木)05時45分
NY後場概況-ドル続伸クロス円反落
FOMC声明では『必要ならば米国債を購入する用意ある』等、量的緩和へ踏
み込んだ内容が示されたことを好感し、ドル円は一時90円75銭付近まで急伸。
しかしながら、その他金融政策に対するコメントが予想ほどタカ派的な内容で
はなかったことから、その後ドル円は90円前半まで反落。一方、NZ中銀は予
想を上回る150bpもの利下げを発表、その後の声明では追加利下げが示唆さ
れておりNZドル円は48円前半から46円70銭付近まで一時急落している。
5時45分現在、ドル円90.21-23、ユーロ円118.50-55、ユーロドル1.3134-37で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年01月29日(木)05時34分
Flash News NY時間-速報
RBNZ(NZ準備銀)は政策金利を1.50%引下げた(5.00%→3.50%)。大方の事前予想は1.00%の利下げであったため、これを上回る下げ幅となった。声明文では今回「今後の如何なる追加利下げも、小幅なものとなろう」が追記された。またボラードRBNZ総裁は「市場の追加利下げの期待、正しいかもしれない」「NZには金利を動かす余地まだ多大にある」とコメント。これらを換言すれば、ここまでの利下げサイクルはまだ終わっていなという事。NZには引き続き利下げ期待が付随している。NZドルは予想を上回る利下げ幅と、追加利下げ観測を受けて下落している。
NZドル/ドル 0.5195-05 NZドル/円 46.85-95Powered by ひまわり証券 -
2009年01月29日(木)05時06分
「世界的なリセッションがNZ経済を悪化させている」=NZ中銀総裁
「世界的なリセッションがNZ経済を悪化させている」
「NZの輸出見通しは悪化した」
「今後のいかなる追加利下げも小幅なものとなるだろう」=NZ中銀総裁Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月29日(木)05時04分
ボラードRBNZ総裁-RBNZ声明
NZの輸出セクターの見通しは悪化した
世界的なリセッションがNZ経済を減速させている
貿易相手国の状況は非常に弱い
今後の如何なる追加利下げも、小幅なものとなろうPowered by ひまわり証券 -
2009年01月29日(木)05時00分
RBNZ(NZ中銀)政策金利を3.50%へ引き下げ
RBNZ(NZ中央銀行)は政策金利を1.50%引き下げ3.50%にすることを決めたと発表。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月29日(木)05時00分
RBNZ(NZ準備銀)政策金利を1.50%引下げ
政策金利を5.00%→3.50%へと1.50%引下げる事を決定
Powered by ひまわり証券 -
2009年01月29日(木)05時00分
ニュージーランド中銀政策金利
ニュージーランド中銀政策金利
前回:5.00%
予想:4.00%
今回:3.50%Powered by セントラル短資FX -
2009年01月29日(木)04時38分
1月29日の主な指標スケジュール
01/29 予想 前回
05:00(ニ) RBNZ政策金利 4.00% 5.00%
06:45(ニ) 貿易収支 -100.0M -520.0M
06:45(ニ) 輸出 3.76B 3.69B
06:45(ニ) 輸入 3.80B 4.21B
08:50(日) 小売業販売額(前月比) -0.8% -0.1%
08:50(日) 小売業販売額(前年比) -1.6% -0.9%
08:50(日) 大型小売店販売額(前年比)-5.2% -3.2%
17:30(香) 貿易収支 -14.6B -8.2B
17:30(香) 輸出総額(前年比) -8.4% -5.3%
17:30(香) 輸入総額(前年比) -10.7% -7.9%
17:55(独) 失業者数(千人単位) 30K 18K
17:55(独) 失業率(季調済) 7.7% 7.6%
19:00(欧) 業況判断指数 -3.50 -3.17
19:00(欧) 経済信頼感 65.4 67.1
19:00(欧) 鉱工業信頼感 -34 -33
19:00(欧) 消費者信頼感 -31 -30
22:30(加) 原料価格指数(前月比) -10.0% -13.4%
22:30(加) 鉱工業製品価格(前月比) -2.0% -2.6%
22:30(米) 新規失業保険申請件数 4615K 4607K
24:00(米) 新築住宅販売件数 -2.2% -2.9%
24:00(米) 新築住宅販売件数(前月比) 398K 407KPowered by セントラル短資FX -
2009年01月29日(木)04時33分
FOMC声明文
政策金利は当面、異例に低い水準で維持
バランスシートの状況を注視していく
効果的であれば米国債を購入する用意ある
公開市場操作やその他を通じて金融市場を支援する事が政策の焦点
インフレが適正な水準を執拗に下回るリスクある
全ての利用可能なツールを駆使していく
今年後半、経済は徐々に回復へ
家計・中小企業向け信用緩和に向け資産担保証券貸出制度を実施へ
必要な限り機関債・MBSの購入を拡大する用意ある
景気には重大な下振れリスクが存在
据え置きは8対1で決定
ラッカー・リッチモンド連銀総裁が据え置きに反対を表明
ラッカー総裁は米国債の購入を提案
Powered by ひまわり証券 -
2009年01月29日(木)04時30分
Flash News NY時間-速報
FOMCは予想通り政策金利を0.0%-0.25%の範囲で据え置き。今回の声明文は総じてドルに対しポジティブな内容。?@今後の景気見通しに関して「景気には重大な下振れリスクが存在」としながらも、「今年後半、経済は徐々に回復へ」と明言した。?A「効果的であれば米国債を購入する用意ある」と追記。購入を約束したわけではないが、明らかに米国債購入に対し一歩踏み出した事が読み取れる。今回の据え置きは8対1で決定(ラッカー・リッチモンド連銀総裁が反対)。金利の据え置き期間については「政策金利は”当面”、異例に低い水準で維持」とし、前回の表現を踏襲した。
ドル/円 90.47-52 ユーロ/円 118.82-87 ユーロ/ドル 1.3126-31Powered by ひまわり証券 -
2009年01月29日(木)04時27分
FOMC声明
○据え置きは8対1で決定
○政策金利は当面異例に低い水準を維持
○公開市場操作やその他を通じ金融市場を支援する事が政策の焦点
○すべての利用可能なツールを駆使していく
○景気には重大な下振れリスクが存在
○景気は今年の後半に、緩やかな回復を見せる
○インフレが適正な水準を執拗に下回るリスクがある
○効果的であれば米国債を購入する用意がある
○金融市場は幾分落ち着きを見せている
○目先の数四半期はインフレリスクは落ち着いたものとなろうPowered by セントラル短資FX -
2009年01月29日(木)04時21分
FOMC声明「効果的と判断すれば米国債購入の用意」
「効果的と判断すれば米国債購入の用意」
「政策金利は一定期間にわたり異例に低い水準」
「今年後半に経済は徐々に回復」
「景気には重大な下振れリスク」
「FRBのバランスシートを監視していく」
据え置きは8対1で決定
ラッカー・リッチモンド連銀総裁が据え置きに反対Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月29日(木)04時15分
FOMC 政策金利据え置き決定
政策金利を0.0%-0.25%の範囲で据え置き
Powered by ひまわり証券 -
2009年01月29日(木)04時15分
米・FOMC政策金利
米・FOMC政策金利
前回:0.25%
予想:0.25%
今回:0.25%Powered by セントラル短資FX -
2009年01月29日(木)04時15分
FOMC政策金利を0.0%-0.25%の範囲で据え置き
FOMC政策金利を0.0%-0.25%の範囲で据え置き
Powered by NTTスマートトレード
2009年01月29日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年01月29日(木)16:53公開【09年予想】山中康司さんに聞く(2)~どうしていつも円高は急激なのか?~
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2009年01月29日(木)07:05公開1月29日(木)■「米国の経済指標」と「NY株式市場の動向」、そして「FOMC明けの流れ」に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… -
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)












株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)