ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2009年02月03日(火)のFXニュース(5)

  • 2009年02月03日(火)16時15分
    スイス 12月貿易収支

    12月貿易収支 +2.2億スイスフラン (前回 +21.5億スイスフラン) 
    12月輸出 -13.0% (前回 +4.9%)
    12月輸入 -7.2% (前回 +2.3%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年02月03日(火)16時08分
    2/03 海外市場の注目点

    日本時間
    19:00 ユーロ圏 12月生産者物価指数
    24:00 米 12月中古住宅販売保留

    14日
    07:00 米 週間ABC消費者信頼感指数

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年02月03日(火)16時01分
    独経済指標

    ( )は事前予想

    小売売上高指数-12月:-0.2%(0.5%)
    小売売上高指数-12月(前年比):-0.3%(0.5%)

    *前回修正
    小売売上高指数:0.7%→-0.1%
    小売売上高指数(前年比):-3.0%→-3.2%

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年02月03日(火)16時00分
    独 12月小売売上高指数

    12月小売売上高指数
     前月比 -0.2% (市場予想 +0.5%)
     前年比 -0.3% (市場予想 +0.5%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年02月03日(火)16時00分
    独・12月小売売上高指数(前月比)

    独・12月小売売上高指数(前月比)

    前回 +0.7%
    予想 +0.5%
    今回 -0.2%

    独・12月小売売上高指数(前年比)

    前回 -3.0%
    予想 +0.5%
    今回 -0.3%

  • 2009年02月03日(火)15時20分
    白川日銀総裁会見

    白川日銀総裁

    ・株式買い入れは金融システム安定のための一種の安全弁
    ・大手金融機関の負担リスク株価変動がもっとも大きい
    ・株式買い入れは金融機関の株式保有リスク削減し金融システム安定に寄与
    ・株買い入れ決定のタイミング、欧米金融システム不安の高まりと年度末接近を考慮
    ・株式買い入れ額を増やす考えは現時点ではない
    ・株価対策、株価下支えが目的ではない
    ・政府から株式買い入れ要請あったわけではない
    ・国際金融市場の状況が一つの大きな要因
    ・政府紙幣の発行は慎重な考慮必要
    ・政府紙幣の発行、長期金利上昇懸念高める

  • 2009年02月03日(火)15時11分
    白川日銀総裁

    金融機関保有株買い入れ、金融システム安定のための一種の安全弁の役割果たす
    株買取、株価対策・下支えの意味ない
    日銀財務の健全性、買い入れ総額や信用度の制限などで担保されている
    大手金融機関の負担リスク、株式の価格変動が最も大きい
    個々の金融機関の損益分岐点を意識して決定したわけではない=株買取で
    本日発表した案が最も望ましく、現時点で変更考えていない
    株買い入れは、金融機関の株式保有リスクを削減し金融システム安定に力点置いている
    足元の欧米金融機関の動向、不安定な地合いを高めている
    株買い入れを決定したタイミング、米欧金融システム不安の高まりと年度末接近のため
    政府から株買い入れのタイミングについての要請はなかった
    日本の金融システムに対する見方を大きく変えたわけではないが、昨年秋以降状況が変化
    政府紙幣の発行、非常に慎重な考慮が必要
    いつでも日銀に保有株売れるという安心感は意味ある
    政府紙幣の発行、国の債務返済能力や石への懸念惹起し長期金利上昇する懸念

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年02月03日(火)15時08分
    「48円47銭安での大引け」=日経平均

    3日の東京株式市場では日経平均株価が続落。
    2日の米ダウ平均株価下落を受けて序盤、軟調に推移したが、日本時間昼前に日銀が銀行保有株買い取りの再開を発表したのを好感した短期筋の買い戻しで後場には一時前日比210円超の上昇となり8000円台を回復したが、買い戻し一巡後は利益確定売りが優勢となって、マイナス圏へと下落した。大引けは前日比48円47銭安の7825円51銭。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年02月03日(火)15時02分
    「株式買い入れは・・・」=白川日銀総裁

    白川日銀総裁は3日午後、会見で、「銀行保有株式の買い入れは一種の安全弁の役割を果たす」と語った。総裁は、さらに、「買い入れは、株価対策や株価の下支えが目的ではない」「買い入れ額を増やす考えは現時点ではない」と述べ、政府紙幣発行に関する記者の質問に対しては、「政府紙幣の発行は通貨の信任を害する恐れがあり、大きな弊害が生じる可能性がある。非常に慎重な考慮を要する」との認識を示した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年02月03日(火)13時01分
    「200円超の上昇」=日経平均

    3日午後の東京株式市場では、日経平均株価が上昇。
    2日のダウ平均株価下落を受けて序盤、軟調に推移したが、日銀が銀行保有株買い入れ再開を発表したのを好感して後場に入って買いが強まり、一時前日比210円超の水準まで上昇、8000円の大台を回復している。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年02月03日(火)13時00分
    ラッド豪首相

    十分な利下げを反映するように銀行に求める

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年02月03日(火)12時43分
    「豪ドルが上昇」=3日午後

    日本時間3日正午過ぎの外国為替市場では、豪ドルが上昇。
    日本時間午後12時半、豪中銀が政策金利の1.00%引き下げを発表、市場の予想どおりの結果であったことから、材料出尽くしでポジション調整の豪ドル買いが強まった。
    豪ドル/ドルは発表時の水準1豪ドル=0.63ドル台半ばから0.6415ドル越え、豪ドル/円は1豪ドル=57.00円割れから57.65円越えまで上昇している。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年02月03日(火)12時34分
    豪中銀声明

    豪中銀声明(抜粋)
    「金融システムの安定化に向けた措置はこの数カ月、クレジット市場の機能改善に貢献している。
    こうした措置は、世界各国でとられている景気刺激策と合わせて、世界経済の回復を後押しすると思われる」
    「インフレ率は低下し始めており、このところの動向を見る限り、今後も低下し続ける公算が大きい」
    「理事会は決定を下すに当たって、政府がきょう発表した景気対策を考慮に入れた。景気刺激的な金融政策と財政政策は、景気を縮小させるような海外からの影響からオーストラリア経済を守るのに役立つだろう」

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年02月03日(火)12時33分
    RBA(豪準備銀行)声明

    世界経済は大幅に悪化
    中国経済は著しく減速
    世界経済の短期的な見通しは非常に弱い
    インフレは今後も低下を続ける公算が大きい
    政府の景気対策を考慮に入れた
    景気刺激策、世界景気低迷の国内への影響を和らげる

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年02月03日(火)12時32分
    RBA(豪準備銀)政策金利

    RBA(豪準備銀)は政策金利を1.00%引き下げ3.25%とする事を決定

    Powered by ひまわり証券
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 スプレッド比較
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム