
2025年08月26日(火)のFXニュース(2)
-
2025年08月26日(火)08時07分
[NEW!] ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の反発を意識してドルは下げ渋る可能性
25日のドル・円は、東京市場では146円80銭から147円53銭まで反発。欧米市場では147円23銭から147円94銭まで上昇し、147円74銭で取引終了。本日26日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の反発を意識してドルは下げ渋る可能性がある。
報道によると、トランプ米大統領は8月25日、ロシアとウクライナの戦争を終結させることが先決との考えを示したが、ロシア・ウクライナの両首脳が会談しない場合には、何らかの影響を招く可能性があるとの見方も伝えた。
関係筋の間からは「プーチン大統領はゼレンスキー大統領との会談を渋っているように見える」と声が聞かれており、近日中に米国、ロシア、ウクライナの三者会談が開催される見通しについては悲観的な意見が増えているようだ。ロシアとウクライナの首脳会談が開かれない場合、原油価格は大幅に上昇する可能性があり、米国などの物価動向に悪影響を及ぼすことが警戒されている。
Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)08時06分
[NEW!] 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
26日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では147.73円とニューヨーク市場の終値(147.80円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に147円台後半での推移が続いている。月末週であるため、東京市場では本邦実需勢のフローに警戒する程度か。
ユーロ円も小動き。8時時点では171.66円とニューヨーク市場の終値(171.70円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME225先物は42540円と大阪取引所比で230円安で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1620ドルとニューヨーク市場の終値(1.1618ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.70円 - 147.84円
ユーロドル:1.1617ドル - 1.1623ドル
ユーロ円:171.62円 - 171.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月26日(火)08時04分
[NEW!] 世界各国通貨に対する円:対ドル0.52%安、対ユーロ0.30%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.70円 +0.77円 +0.52% 146.93円
*ユーロ・円 171.68円 -0.52円 -0.30% 172.20円
*ポンド・円 198.80円 +0.16円 +0.08% 198.64円
*スイス・円 183.53円 -0.02円 -0.01% 183.55円
*豪ドル・円 95.62円 +0.09円 +0.09% 95.53円
*NZドル・円 86.33円 +0.16円 +0.19% 86.17円
*カナダ・円 106.39円 -0.39円 -0.37% 106.78円
*南アランド・円 8.39円 -0.03円 -0.33% 8.42円
*メキシコペソ・円 7.90円 +0.01円 +0.16% 7.89円
*トルコリラ・円 3.60円 +0.01円 +0.38% 3.59円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 NULL% 0.11円
*台湾ドル・円 4.85円 +0.01円 +0.26% 4.83円
*シンガポールドル・円 114.85円 +0.22円 +0.19% 114.64円
*香港ドル・円 18.91円 +0.10円 +0.56% 18.80円
*ロシアルーブル・円 1.83円 +0.01円 +0.33% 1.82円
*ブラジルレアル・円 27.28円 +0.20円 +0.72% 27.09円
*タイバーツ・円 4.55円 +0.02円 +0.37% 4.53円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.72% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.25% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.72% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +9.47% 183.63円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -0.46% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.13% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.07% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +8.79% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -4.93% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -24.79% 7.48円 3.58円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +5.13% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.50% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +4.68% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +15.83% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -6.11% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +10.88% 4.55円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)08時04分
[NEW!] NY市場動向(取引終了):ダウ349.27ドル安(速報)、原油先物1.14ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45282.47 -349.27 -0.77% 45605.25 45273.09 3 27
*ナスダック 21449.292 -47.243 -0.22% 21572.179 21400.085 1029 2125
*S&P500 6439.32 -27.59-0.426633% 6466.89 6438.06 98 401
*SOX指数 5756.301 1.841 0.032%
*225先物 42550 -430.00 -1.00% 43220 42535【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.69 0.76 0.52% 147.93 146.81
*ユーロ・ドル 1.1622 -0.0093 -0.79% 1.1727 1.1603
*ユーロ・円 171.67 -0.53 -0.31% 172.66 171.59
*ドル指数 98.41 0.69 0.71% 98.54 97.71【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.726 0.038 3.738 3.709
*10年債利回り 4.279 0.021 4.294 4.263
*30年債利回り 4.893 0.01 4.915 4.881
*日米金利差 2.655 0.016【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.80 1.14 1.79% 65.1 63.53
*金先物 3417.50 -1.00 -0.03% 3421.50 3405.50
*銅先物 453.00 0.25 0.06% 457.10 452.35
*CRB商品指数 301.7093 1.7121 0.5707% 301.7093 301.7093【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 休場 休場 休場
*独DAX 24273.12 -89.97 -0.37% 24377.38 24224.15 9 31
*仏CAC40 7843.04 -126.65 -1.59% 7946.07 7836.96 5 35Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)08時00分
[NEW!] 東京為替見通し=ドル円、需給の円売り・ファンダメンタルズの円買い拮抗か
昨日の海外市場でドル円は、一時147.94円まで値を上げた。対ユーロを中心にドル買いが進んだ流れや、米長期金利の上昇が相場の支えとなった。ユーロドルは、持ち高調整目的のドル買い戻しが進み、一時1.1603ドルまで下押し。FRB議長による講演後の上昇分を全て吐き出した格好となった。
本日の東京時間でのドル円は、需給面でのドル買い・円売りとファンダメンタルズ面でのドル売り・円買いが拮抗するか。
先週後半は148円台での取引が続いたことで、昨日は水準的に値ごろ感があり、東京時間からドル買いが優勢となった。また、8月末のリバランスのためにドル買い需給も観測されているとの話もドルを支えている。本日も引き続き需給面ではドル買いが下値を支えそうだ。
一方で、日米の金融政策の方向性の違い(米連邦準備理事会=FRBの利下げ、日銀の利上げ)で金利差が縮小する傾向がドル円の重しになる。更に、トランプ米大統領がクックFRB理事を政治的圧力で辞任に追い込もうとしているため、FRBがハト派に支配されることや、FRBの独立性が懸念されることなども、ドル売り要因として重くのしかかるだろう。
もっとも本日は材料難ということもあり、アジア時間で大きなレンジを作る動きを期待するのは難しいか。本日は本邦からは7月企業向けサービス価格指数が公表されるだけで、直接日銀の金融政策の方向性を探ることは難しい。28日に行われる山口県金融経済懇談会での中川審議委員の挨拶や、29日に発表される全国の消費者物価指数(CPI)の前哨戦となる8月東京都区部CPIの発表までは方向感が出にくいだろう。また、米国からも7月米個人消費支出(PCE)デフレーターなどが今週末29日発表されることで、インフレ指標を確認するまでは動意づきにくそうだ。
円以外では、8月11-12日に行われた豪準備銀行(RBA)理事会の議事要旨が公表されるため、豪ドルの値動きには気を付けたい。ここ最近は、理事会直後に発表される声明文と議事要旨の間では大きな差がなく、市場の反応は限られているが、利下げに対して積極的な発言が明らかになった場合は豪ドル売りを促しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月26日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 企業向けサービス価格指数(7月) 3.2%
14:00 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.09%
20:00 ブ・FGV建設コスト(8月) 0.91%
20:30 ブ・経常収支(7月) -51.31億ドル
20:30 ブ・海外直接投資(7月) 28.1億ドル
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(8月) 5.3%
21:30 米・耐久財受注(7月) -3.4% -9.4%
22:00 米・FHFA住宅価格指数(6月) 0.2%
22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(6月) 2.79%
23:00 米・消費者信頼感指数(8月) 96.4 97.2米・リッチモンド連銀総裁が発言
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)06時09分
円建てCME先物は25日の225先物比230円安の42540円で推移
円建てCME先物は25日の225先物比230円安の42540円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円73銭台、ユーロ・円は171円65銭台。
Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ユーロドル、反落
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。終値は1.1618ドルと前営業日NY終値(1.1718ドル)と比べて0.0100ドル程度のユーロ安水準だった。前週末にパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を受けてドル売りが進んだ反動が出た。全般に手掛かり材料は乏しかったが、週内に7月米PCEデフレーターなどの発表が控えていることもあって持ち高調整目的のドル買い戻しが進み、4時過ぎには一時1.1603ドルまで下押し。FRB議長による講演後の上昇分を全て吐き出した格好となった。
ドル円は反発。終値は147.80円と前営業日NY終値(146.94円)と比べて86銭程度のドル高水準だった。対ユーロを中心にドル買いが進んだ流れに沿った。米長期金利の上昇も相場の支えとなり、一時147.94円まで値を上げた。なお、この日発表された7月米新築住宅販売件数は65.2万件と市場予想の63.0万件を上回ったが、相場への影響は限られた。
ユーロ円は続落。終値は171.70円と前営業日NY終値(172.19円)と比べて49銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇につれて22時過ぎに172.66円まで値を上げたが、前週末高値の172.68円が目先のレジスタンスとして意識されると徐々に上値が重くなった。NY時間の午後に入るとユーロドルの下げにつれて売りが強まり、171.58円の安値まで一転して下落した。
本日の参考レンジ
ドル円:146.80円 - 147.94円
ユーロドル:1.1603ドル - 1.1734ドル
ユーロ円:171.58円 - 172.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月26日(火)05時12分
米7月新築住宅販売件数は予想上回る、在庫増や高金利が住宅市場活動を当面圧迫と市場は慎重
米商務省が発表した7月新築住宅販売件数は前月比-0.6%の65.2万戸と、前月分から減少も予想63万戸を上回った。6月分も65.6万戸と、62.7万戸から大幅に上方修正され4月来で最高となった。住宅ローン金利は高止まりとなったが、住宅建設会社のインセンティブや住宅価格の下落が販売を支援したと見られる。中間住宅価格は40.38万ドルと前年比で6%下落。7月としては2021年以来の低水準となった。
新築住宅は住宅市場に占める割合は小さいが、契約時点での統計となるため、住宅市場の先行指標として注目されている。7月新築住宅は重要な項目である1戸建て住宅販売が予想を上回り全体指数を押し上げた。新築一戸建て住宅の在庫は9.2カ月。
予想を上回る結果も、エコノミストは住宅ローン金利の高止まりや在庫の増加が今後数カ月の住宅市場の活動や価格をさらに圧迫することになると慎重姿勢を崩していない。
Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)04時50分
8月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円29銭から147円67銭まで上昇し、引けた。
米7月新築住宅販売件数が予想を上回ったほか、今週予定されているコアPCE価格指数の加速の思惑で長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1707ドルから1.1646ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は172円66銭まで上昇後、171円81銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3520ドルから1.3481ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.8020フランから0.8046フランまで上昇した。
25日のNY原油先物は続伸。露ウクライナ和平を巡る不透明感で供給不足懸念が買い材料となったほか、金利先安感が強まり需要増期待に買われた。
[経済指標]
・米・7月シカゴ連銀全米活動指数:-0.19(予想:-0.11、6月:-0.11)
・米・7月新築住宅販売件数:65.2万戸(予想:63万戸、6月:65.6万戸←62.7万戸)
・米・8月ダラス連銀製造業活動指数:―1.8(予想:-0.9、7月:0.9)Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)04時15分
【速報】ドル・円147.94円まで、ドル一段高、米金利上昇で
ドル・円147.94円まで、ドル一段高、米金利上昇で
Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、売り優勢
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは売りが優勢。4時時点で1.1621ドルと2時時点(1.1655ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ安水準だった。NY市場に入ってからドル買いの流れが続く中、ユーロドルは軟調に推移。一時1.1619ドルまで売られた。
ユーロ円は4時時点で171.75円と2時時点(171.95円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが下落した影響を受け、前週末安値171.83円を割り込むと171.74円まで売られた。
ドル円は小高い。4時時点で147.79円と2時時点(147.53円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。全般ドル買いの流れを引き継ぎ、147.82円まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.80円 - 147.82円
ユーロドル:1.1619ドル - 1.1734ドル
ユーロ円:171.74円 - 172.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月26日(火)03時49分
NY市場動向(午後2時台):ダウ276ドル安、原油先物1.06ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45355.70 -276.04 -0.60% 45605.25 45339.24 3 27
*ナスダック 21527.24 +30.70 +0.14% 21572.18 21400.08 1140 1938
*S&P500 6458.12 -8.79 -0.14% 6466.89 6448.04 114 386
*SOX指数 5768.01 +13.55 +0.24%
*225先物 42580 大証比-190 -0.44%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.68 +0.74 +0.50% 147.69 147.23
*ユーロ・ドル 1.1637 -0.0081 -0.69% 1.1711 1.1636
*ユーロ・円 171.86 -0.33 -0.19% 172.66 171.79
*ドル指数 98.28 +0.56 +0.57% 98.30 97.71【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.73 +0.03
*10年債利回り 4.27 +0.02
*30年債利回り 4.88 +0.00
*日米金利差 2.65 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.72 +1.06 +1.67% 65.10 63.53
*金先物 3417.00 -1.50 -0.04% 3421.50 3405.50Powered by フィスコ -
2025年08月26日(火)03時42分
ドル円、しっかり 147.80円まで本日高値更新
ドル円はしっかり。全般にドル買い戻しの流れが続き、3時半過ぎに147.80円まで本日高値を更新した。一方、ユーロドルは1.1625ドルまで下押し。前週末のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演前の水準である1.1605ドル前後も視野に入り、前週末の上昇幅を全て吐き出す可能性も出てきた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月26日(火)03時40分
[通貨オプション]OP売り、レンジ相場観測
ドル・円オプション市場は米国の祭日を来週に控え、レンジ相場観測にオプション売りが強まった。
リスクリバーサルでは1年物を除き、円先高観を受けた円コール買いがさらに強まった。
■変動率
・1カ月物8.98%⇒8.93%(08年=31.044%)
・3カ月物9.20%⇒9.18%(08年=31.044%)
・6か月物9.32%⇒9.28%(08年=23.915%)
・1年物9.48%⇒9.47%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.10%⇒+1.13%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.16%⇒+1.19%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.04%⇒+1.06%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.83%⇒+0.83%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年08月26日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月26日(火)06:53公開8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月26日(火)06時53分公開
8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑… -
2025年08月25日(月)15時42分公開
ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌ… -
2025年08月25日(月)15時21分公開
パウエル議長の発言に大はしゃぎしたのは米国株、ドル急落とはなったがサプライズほどでもなく -
2025年08月25日(月)14時17分公開
過熱感のある株式市場に要警戒!9月は荒れ相場になりやすい?米雇用統計が目先の注目ポイントになる!【2025年8月開催志… -
2025年08月25日(月)12時12分公開
【今週の見通し】米ドル安・米国株高は過剰反応!パウエルFRB議長講演はそれほどハト派の発言ではない!市場は冷静さを取り… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌビディアの決算とウクライナ戦争終焉期待の後退(西原宏一&叶内文子)
- ドル円まだ持ち合い継続中!日足50日線下抜けるか?パウエル議長9月利下げ示唆→ドル急落+株価急騰。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あっても、米ドル安・円高にはならない!?(陳満咲杜)
- パウエル議長の発言に大はしゃぎしたのは米国株、ドル急落とはなったがサプライズほどでもなく(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)