
2009年03月06日(金)のFXニュース(2)
-
2009年03月06日(金)07時05分
3/05 NYサマリー
5日のNY外国為替市場では、円が堅調に推移した。
トリシェ欧州中銀総裁が会見で追加利下げに言及したのを受けて、ユーロ/円主導で円買いが進んだ。総裁発言でユーロ/円は1ユーロ=124.70円近辺から122.85円割れまで下落した。ユーロ/円の下落に
連れて、他のクロス円でも円高が進行し、ポンド/円は1ポンド=140.00円近辺から138円台半ばまで、豪ドル/円は1豪ドル=63円台半ばから62.85円割れまで下落した。総裁会見終了後はポジション調整により下げ止まり、しばらく円の高値水準での揉み合いが続いたが、引けにかけてダウ平均株価が前日比300ドル超の大幅安を記録すると再び円買いが強まり、ユーロ/円は122.70円近辺、ポンド/円は138.05円割れ、豪ドル/円は62.25円近辺まで下落した。
欧州市場で一時、1ドル=99円台半ばを突破して上昇していた米ドル/円はクロス円に連れ安となって97.75円割れまで下落した。
トリシェ欧州中銀総裁発言を受けて、ユーロは対米ドルでも下落。
追加利下げ期待を背景にユーロ売り・米ドル買いが強まり、ユーロ/米ドル一時1ユーロ=1.2480ドル割れまで下落したが、ユーロ売り一巡後は利益確定の買い戻しにより反発し、1.25ドル台半ば近辺での揉み合いとなった。
日本時間7:00現在(BIDレート)
米ドル/円 98.07、 ユーロ/円 122.95、 ユーロ/ドル 1.2537Powered by NTTスマートトレード -
2009年03月06日(金)06時32分
NY後場概況-ドル円続落
ドル円・クロス円とも終盤にかけて軟調地合いを強めている。ドル円はオプションバリアーに絡んだ
防戦売りで大量のドル売りが観測されており戻りも弱く97円台後半まで軟化。クロス円の下げをリ
ードしたユーロ円はさらに下げ幅を拡大、一時123円の大台を割り込み他のクロス円も連れ安から
軒並み本日安値を更新している。欧州株が大幅反落、NYダウも6600ドルを割り込んで12年ぶりの
安値で引けたことも悪材料となりクロス円の上値を重くしている。
午前6時30分現在、ドル円97円92-94、ユーロドル1.2555-58、ユーロ円122円95-00にて推移して
いる。Powered by セントラル短資FX -
2009年03月06日(金)06時04分
3月6日の主な指標スケジュール
03/06 予想 前回
07:30(豪) AiG建設業指数 N/A 34.1
17:15(ス) 消費者物価指数(前月比) 0.0% -0.8%
17:15(ス) 消費者物価指数(前年比) 0.0% 0.1%
18:30(英) 生産者仕入価格(前月比/季調前) 0.2% 1.5%
18:30(英) 生産者仕入価格(前年比/季調前) 1.1% 2.3%
18:30(英) 生産者出荷価格(前月比/コア/季調前) 0.2% 0.4%
18:30(英) 生産者出荷価格(前月比/季調前) 0.1% 0.1%
18:30(英) 生産者出荷価格(前年比/季調前) 3.1% 3.5%
18:30(英) 生産者物価指数(コア/季調前/前年比) 3.7% 4.1%
22:30(米) 失業率 7.9% 7.6%
22:30(米) 週平均労働時間 33.3 33.3
22:30(米) 製造業雇用者数変化 -200K -207K
22:30(米) 非農業部門雇用者数変化 -650K -598K
22:30(米) 平均時給(前月比) 0.2% 0.3%
22:30(米) 平均時給(前年比) 3.8% 3.9%Powered by セントラル短資FX -
2009年03月06日(金)05時12分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロ、ドルが下落。消去法的に円が最も強含む展開となった。ECBは政策金利を0.50%引下げ、同銀発足以来最低の1.50%とした。トリシェECB総裁はその後の記者会見で、「ECBは1.5%が最低の金利水準だとは決めていない」「追加利下げの可能性は排除しない」と繰り返し、追加利下げの可能性に言及。これがユーロを押し下げた。一方ドルは明日の雇用統計を前にロックハート・アトランタ連銀総裁が「米雇用統計の内容、陰鬱なものになりそうだ」と述べる等、更なる悪化への懸念が拡大。米SEC(証券取引委員会)が「米GM、継続企業としての存続能力に多大な懸念があるとの見方を示す」等とした報告書を出した事で米株式市場が大幅に下落した事もドルの上値を抑えた。BOE(英中銀)は政策金利を0.50%引下げ、1694年のBOE設立以来最低の0.50%とした。また750億ポンド(約10.5兆円)の量的緩和策も発表。キングBOE総裁は「これ以上の利下げの可能性は非常に低い」とした。
ドル/円 98.25-30 ユーロ/円 123.33-38 ユーロ/ドル 1.2550-55Powered by ひまわり証券 -
2009年03月06日(金)04時19分
Flash News 3月6日(金)の米雇用統計に対する主要指針
3月6日(金)の米雇用統計に対する主要指針
( )は前回
【NY連銀製造業景況指数】
雇用指数:-39.8(-26.14)
【フィラデルフィア連銀景況指数】
雇用指数:-45.8(-39.0)
【ダラス連銀製造業指数】
雇用指数:-36.1(-29.8)
【消費者信頼感指数】
雇用は十分:4.4(7.1)
雇用は不十分:47.8(51.8)
職を得るのが困難:47.8(41.1)
【リッチモンド連銀製造業指数】
雇用指数:-41(-40)
【シカゴ購買部協会景気指数】
雇用指数:26.2(34.8)
【ISM製造業景気指数】
雇用指数:26.1(29.9)
【ISM非製造業景気指数】
雇用指数:37.3(34.4)
【チャレンジャー人員削減数】
前年同月比:158.49%(222.40%)
【ADP雇用統計】
-69.7万人(-61.4万人)
【オバマ米大統領】
失業率は2ケタまで上昇する可能性ある(2月9日)
【エバンス・シカゴ連銀総裁】
失業率は2010年にかけて上昇しそうだ(2月11日)
【サマーズ米国家経済会議(NEC)委員長】
米国の失業率が10%超えるとは予想せず(2月13日)
【ピアナルト・クリーブランド連銀総裁】
失業率は2009年を通して上昇しそうだ(2月18日)
【FOMC議事録】
2009年失業率予測を7.1%〜7.6%→8.5%〜8.8%に引上げ(2月18日)
【ロックハート・アトランタ連銀総裁】
失業率は9%手前まで上昇する可能性ある(2月19日)
2月の米雇用統計、内容を危惧している(3月4日)
悪い内容を覚悟している(3月4日)
米雇用統計の内容、陰鬱なものになりそうだ(3月5日)
【バーナンキFRB議長】
労働市場の状況、過去数週間で悪化した可能性(3月3日)
*雇用指数は総じて悪い。【ISM非製造業景気指数】はここ4ヶ月で最大となったが、それでも好悪分岐点の「50」は下回ったまま。【NY連銀製造業景況指数】は2001年11月以来最低。【フィラデルフィア連銀景況指数】と【ISM製造業景気指数】、そして【ADP雇用統計】の3つが今回過去最悪を記録している。失業率との相関性が高いと言われる【消費者信頼感指数】内の「職を得るのが困難」は1992年以来の最悪を記録した。当局者による発言も総じて暗く、労働市場が大幅に改善する兆候は何も見えない。現時点の市場の事前予想コンセンサスは失業率が7.9%(前回 7.6%)ほど、非農業部門雇用者数変化は-65.0万人(前回 -59.8万人)ほどとなっている。Powered by ひまわり証券 -
2009年03月06日(金)04時17分
市況-ロックハート・アトランタ連銀総裁
「米雇用統計の内容、陰鬱なものになりそうだ」とコメント。同氏は昨日も「2月の米雇用統計、内容を危惧している」「悪い内容を覚悟している」とコメントしている。
ドル/円 98.40-45Powered by ひまわり証券 -
2009年03月06日(金)04時14分
ロックハート・アトランタ連銀総裁
米雇用統計の内容、陰鬱なものになりそうだ
景気は今年後半に回復開始か
消費低迷の背景は特別な信用市場問題ではなく景気の落ち込みだ
金利は当面ゼロ近傍で推移か
現在のFRBの金融スタンスは正しい
現時点ではインフレ、デフレ双方共に大きな懸念ない
当面の時価会計政策の変更、期待せず
銀行国有化は避けるべきと、バーナンキ議長と合意
政府による銀行の管理、如何なる形のものでも一時的なものだろうPowered by ひまわり証券 -
2009年03月06日(金)03時11分
キングBOE(英中銀)総裁
追加利下げの可能性は非常に低い
Powered by ひまわり証券 -
2009年03月06日(金)02時09分
ウェーバー独連銀総裁
デフレリスク拡大すれば、ECBは利下げ以外の新たな政策手段のみを使うだろう
ユーロ圏のインフレ率は大幅に落ち込んでいる
現時点ではデフレのリスクはない
ECBにはまだ利下げの余地あるPowered by ひまわり証券 -
2009年03月06日(金)01時55分
コーンFRB副議長
議会のAIGに対する苛立ち、理解している
AIG救済後、莫大なモラルハザード生じた
FRBは昨年の9月、AIG問題は短期的なものと考えていた
FRBは透明性について十分に考慮しなければならないPowered by ひまわり証券 -
2009年03月06日(金)01時35分
米GE
1-3月期決算は黒字を想定
増資の必要性はないPowered by ひまわり証券 -
2009年03月06日(金)01時34分
ダーリング英財務相
可能な策を全て実行する事が重要だ
英政府は経済を守るため、出来る事全てを行なうPowered by ひまわり証券 -
2009年03月06日(金)01時29分
市況-米株式市場大幅下落
ダウは6700台割れ。米政府が筆頭株主となったシティの株価は1ドル台を割り込んでいる。
ダウ 6659.43(-216.72)Powered by ひまわり証券 -
2009年03月06日(金)00時43分
NY前場概況-ドル円下落
ドル円が99円の大台を割り込み98円70-80銭付近のストップをつけて急落の展開。トリシエECB総裁
発言が更なる利下げ示唆と受け止められたことからユーロが急落、ユーロ円は124円半ばより123円
割れまで売り込まれその他クロス円も連れ安の展開。上値の重さに嫌気されていたドル円でも調整
のドル売りが活発化、98円前半まで下落した。銀行間取引システムであるEBSがシステム障害でダウ
ンしたこともマーケットの流動性を低下させ値動きを大きくしている。
午前0時30分現在、ドル円98円24-28、ユーロドル1.2564-71、ユーロ円123円40-48にて推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年03月06日(金)00時33分
市況-スウェーデン・クローナ下落
ムーディーズによる「スウェーデンの銀行システムに関する見通しはネガティブだ」との報告が嫌気されている。
クローナ/円 10.60-70Powered by ひまわり証券
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- [NEW!]ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)