ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2009年03月05日(木)のFXニュース(4)

  • 2009年03月05日(木)18時18分
    Flash News 欧州時間午前

    欧州時間に入り、ドル/円・クロス円が一時騰勢を強まる場面があったものの、本日ECB(欧州中銀)BOE(英中銀)の政策決定会合を控えている事もあり、やや落ち着きを取り戻している。経済指標では、19:00に第4四半期のユーロ圏GDP(改定値)の発表が予定されているが、速報値からの修正がない限りは反応は限定的となる可能性も。その後には、21:00にBOE政策金利の発表が予定されているが、市場予想は0.50%の利下げを見込んでいる。ブランチフラワーBOE政策委員は先月25日に「BOEは少なくとも0.50%まで利下げし、維持すべき」とコメント、今月3日にはダーリング英財務相が「BOEは今週にも量的緩和の活用が適切と決定する可能性」と発言している。その為、既報Flash News にもある通り今回のBOE政策決定会合では『利下げ幅』と『量的緩和』について意識される。

    ドル/円 99.43-47 ユーロ/円 125.15-20 ポンド/円 141.15-24

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年03月05日(木)18時17分
    欧州前場概況-ドル円堅調

    早出欧州勢はドル円の買いで参入。99円50銭付近にあったとされるオプションに絡んだ売りを
    こなして一時99円65銭付近まで上昇、本日高値を更新。しかしながら、断続的にあるオプションや
    利益確定の売りに上げ渋ると99円半ばで揉み合う展開。また、今晩政策金利が発表される
    ユーロ円はポジション調整の動きが散見、125円後半まで上昇した後125円前半にじり安、
    ポンド円は141円前半の本日高値圏で揉み合いとなっている。

    午後6時22分現在、ドル円99.47-49、ユーロ円125.17-22、ユーロドル1.2584-87で推移している。

  • 2009年03月05日(木)18時00分
    英・2月HBOS住宅価格(前月比)

    英・2月HBOS住宅価格(前月比)

    前回:+1.9%
    予想:-2.0%
    今回:-2.3%

    英・2月HBOS住宅価格(3ヶ月/前年比)

    前回:-17.2%
    予想:-17.8%
    今回:-17.7%

  • 2009年03月05日(木)16時50分
    仏・4Q-ILO失業率統計

    仏・4Q-ILO失業率統計

    前回:7.7%
    予想:7.9%
    今回:8.2%

    仏・1月生産者物価指数(前月比)

    前回:-1.4%
    予想:+0.3%
    今回:-2.0%

    仏・1月生産者物価指数(前年比)

    前回: 0.0%
    予想:-0.4%
    今回:-2.7%

  • 2009年03月05日(木)16時32分
    3/05 東京サマリー

    5日の東京外国為替市場は、材料に乏しい中米ドル/円が、クロス円は小動きながら軟調に推移した。

    米ドル/円は、利益確定の売りに値を崩す場面もあったが堅調に推移した。米国へのレパトリ(本国への資金送還)にからむドル買いが、ドルの上昇を支援しているとの観測が出ている。輸出筋の売りで上値はおさえられているものの、ドル買い意欲は根強く、昨年11月以来4か月ぶりの高値となり、100円が視野に入っているとの指摘もある。ドルは対ユーロでも買われており、ユーロ/ドルは一時1.25台後半へ下落した。

    欧州中銀、英中銀理事会を控えユーロ/円、ポンド/円は小動き。ともに0.5%の利下げが予想されているが、市場では織り込み済みとして材料視されておらず、明日の雇用統計をにらみ様子見ムードとなっている。

    日本時間16:10現在(BIDレート)
    米ドル/円 99.51  ユーロ/円 125.46  ユーロ/ドル 1.2609

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月05日(木)16時08分
    独経済指標

    ( )は事前予想

    小売売上高指数-1月: -0.6%(0.2%)
    小売売上高指数-1月(前年比): -1.3%(-0.7%)

    *前回修正
    小売売上高指数:0.1%→0.5%
    小売売上高指数(前年比):-0.3%→0.4%

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年03月05日(木)16時00分
    独・1月小売売上高指数(前月比)

    独・1月小売売上高指数(前月比)

    前回:-0.2%
    予想:+0.2%
    今回:-0.6%

    独・1月小売売上高指数(前年比)

    前回:-0.3%
    予想:-0.7%
    今回:-1.3%

  • 2009年03月05日(木)15時13分
    東京後場概況-クロス円売り一服

    中国景気刺激策に対する失望感からやや軟調となっていたクロス円は、年金勢の買いが観測され
    揉み合う展開。ユーロ円は125円前半を中心に小動き、弱い豪・経済指標を受け弱含みとなっていた
    豪ドル円も63円後半で落ち着いた動き。また、ドル円は引き続き99円50銭付近に観測されている
    オプションに絡んだ売りが意識され99円前半で上値が重くなっている。この後新たな中国景気刺激策が
    当局から示される可能性もあり注意。

    午後3時18分現在、ドル円99.35-37、ユーロ円125.11-16、ユーロドル1.2590-93で推移している。

  • 2009年03月05日(木)15時08分
    「142円53銭高での大引け」=日経平均

    5日の東京株式市場では日経平均株価が上昇。
    中国の追加景気刺激策への期待や為替市場での円安進行を背景に建機や海運など中国関連株、輸出株が買われ、一時、前日比200円超の上昇となった。しかし、本日開幕した全国人民代表大会(全人代)で追加景気刺激策は発表されず、後場は上値の重い展開となった。大引けは前日比142円53銭高の7443円49銭。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月05日(木)14時24分
    ムラーリー・米フォードCEO

    米フォード、業界再編について政府の作業部会との協議を続けている

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年03月05日(木)13時58分
    Flash News アジア時間午後

    方向感の欠けた状態が続いている。温家宝・中国首相は本日開幕した全人代(=国会に相当)で「輸出支援に財政・税制政策を活用する」等の方針を示したものの、市場が期待していた景気対策の増額に関しての言及はなかった。これを受け、ドル/円・クロス円は一時下落する場面がみられたものの、今晩のBOE(英中銀)とECB(欧州中銀)の政策金利、そしてトリシェECB総裁の記者会見を前に一方向的な動きにはならず、一時的なものに。BOE(日本時間21:00発表)・ECB(同21:45)の政策金利に関しては、市場ではECBは0.50%の利下げを行うとの見方でほぼ一致。一方、BOEは0.50%の利下げを行うとの見方が大勢にながらも、一部では0.25%の利下げ、もしくは据え置くとの見方もある。また、同時にBOEは英国債の買い入れなどの量的緩和に踏み切る可能性が高いとみられている。

    ドル/円 99.23-28 ユーロ/円 125.23-28 ポンド/円 140.47-56 日経平均株価 7471.54(+180.58)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年03月05日(木)13時11分
    「為替市場を注視」=韓国財政相

    韓国の尹増鉉企画財政相は5日、ソウルの外国人特派員クラブで、「われわれは外為市場のボラティリティとフローを注視している」と語った。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月05日(木)12時00分
    東京前場概況-クロス円軟調

    ドル円は仲値公示付近にかけ輸入企業の買いが観測され98円90銭付近から一時
    99円40銭付近まで上昇。ここ数日、米国への資本回帰を指摘する声もありドル買い
    のサポートとなっている模様だが、99円50銭付近にオプションバリアが観測されてお
    り上値も重く、99円10銭付近まで値を下げた。一方他のクロス円はドルのオプション
    の防戦売りに絡み総じて軟調地合い。豪貿易収支、住宅建設許可件数が市場予想を
    下回り豪ドル円が軟調に推移していることも上値の重石となっている。

    12時00分現在、ドル円99.22-24、ユーロ円124.96-01、ユーロドル1.2591-94で推移している。

  • 2009年03月05日(木)11時26分
    3/05 今日の為替−プロの視点

    【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】


    <ドル/円>

    日足スパンモデルにてドル買いシグナルが点灯している中、NY終値が日足
    スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン水準(5日現在、97.45円近辺)
    を上回って推移する限り、引き続きドル買いポジション優位な展開と判断し
    ます。


    <ユーロ/ドル>

    日足スパンモデルにてユーロ売りシグナルが点灯している中、NY終値が日
    足スーパーボリンジャーのセンターライン(5日現在、1.2755近辺)を下回って
    推移する限り、ユーロ売り優勢と判断されますが、時間分析を考慮すると、
    引き続き、ユーロ押し目買いチャンスを狙いたいところです。


    <ユーロ/円>

    日足スパンモデルにてユーロ買いシグナルが点灯している中、NY終値が日
    足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(5日現在、123.60近辺)の
    上方にて推移する限り、引き続き、ユーロ買いポジション優位な展開と判断
    します。

    ≪分析手法について≫

    「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
    た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
    こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。



    ------ここらか下は追記--------------------------------------


    「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。

    ◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。

    執筆者 マーフィーこと柾木利彦氏(インテリジェンス・テクノロジーズ代表) 
    1980年に三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行。NY支店、東京本部のドル円チーフディーラーとして活躍。1992年にシティバンク東京支店へ移籍し、外国為替部長として外銀最大級のトレーディングチームを率いて活躍。その後、オランダ銀行にて外国為替部長、中国建設銀行にて資金為替部長などを歴任し、2008年8月に「インテリジェンス・テクノロジーズ」を設立し、代表に就任。
    ジョージ・ソロス氏と共にフジテレビ『報道2001』に出演するなど、テレビ、ラジオなどでレギュラー番組を数本持っているほか、日本経済新聞等主要マスメディアにて定期的に市場解説を担当、日本中に多くのファン層を捉えている。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年03月05日(木)11時01分
    「前日比200円超の上昇」=日経平均

    5日午前の東京株式市場では日経平均株価が大幅上昇。
    中国の追加景気刺激策への期待から世界的に株価が上昇しているほか、為替市場で円安が進んでいることで建機などの中国関連株や輸出株主導で上げ足を早め一時、前日比219円95銭高の7510円91銭まで上昇した。前場引けは、196円90銭高の7487円86銭。

    Powered by NTTスマートトレード

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム