ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
2025年4月17日(木)日本時間13時24分55秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2009年07月14日(火)のFXニュース(7)

  • 2009年07月14日(火)21時30分
    米 6月生産者物価指数、小売売上高

    6月生産者物価指数
     前月比 +1.8%(市場予想 +0.9%)
     前年比 -4.6%(市場予想 -5.2%)
    6月生産者物価指数(除く食品・エネルギー)
     前月比 +0.5%(市場予想 +0.1%)
     前年比 +3.3%(市場予想 +2.9%)
    6月小売売上高 +0.6%(市場予想 +0.4%)
    6月小売売上高(除く自動車)+0.3%(市場予想 +0.5%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年07月14日(火)21時30分
    カナダ 5月新車販売台数

    5月新車販売台数 前月比 +1.0%(市場予想 +1.0%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年07月14日(火)21時30分
    米・6月生産者物価指数(前月比)

    米・6月生産者物価指数(前月比)

    前回:+0.2%
    予想:+0.9%
    今回:+1.8%

    米・6月生産者物価指数(除食品、エネルギー/前月比)

    前回:-0.1%
    予想:+0.1%
    今回:+0.5%

    米・6月生産者物価指数(前年比)

    前回:-5.0%
    予想:-5.2%
    今回:-4.6%

    米・6月生産者物価指数(除食品、エネルギー/前年比)

    前回:+3.0%
    予想:+2.9%
    今回:+3.3%

    米・6月小売売上高(前月比)

    前回:+0.5%
    予想:+0.4%
    今回:+0.6%

    米・6月小売売上高(除く・自動車)

    前回:+0.5% 
    予想:+0.5%
    今回:+0.3%

  • 2009年07月14日(火)21時29分
    独ZEWエコノミスト

    最新の数値はドイツが第3・第4四半期にゼロ成長になることを示唆
    現時点ではドイツに信用収縮はない

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月14日(火)21時21分
    米ゴールドマン・サックス

    第2四半期の普通株1株利益は4.93ドル(予想:3.65ドル)
    第2四半期の収入は138億ドル

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月14日(火)21時18分
    米ゴールドマンサックス2Q-決算

    米ゴールドマンサックスの2Q-決算は1株利益4.93ドル、予想3.65ドル。

  • 2009年07月14日(火)20時55分
    欧州後場概況-揉み合い継続

    米・小売売上げ高や米系証券決算発表を控え動意が薄くなる展開。ドル円は93円前半、ユーロ円も
    130円前半、ポンド円は152円を挟んで揉み合うなどドル円クロス円はイベント結果を見極めたいとの
    ムードが高まる状況。しかしながら、米株先物が上げ幅を拡大するとドル円クロス円もつれ高となり
    ユーロ円が一時130円75銭付近まで上昇し僅かながら本日高値を更新するなど円売りがやや優勢と
    なっている。

    午後9時00分現在、ドル円93.25-27、ユーロ円130.50-55、ユーロドル1.3992-95で推移している。

  • 2009年07月14日(火)20時37分
    Flash News 欧州時間正午

    この時間、全般的に小動きで動意の乏しい展開となっている。市場はこのあと21:30発表予定の米ゴールドマン・サックス・グループの今年第2四半期決算、そして米国の小売売上高・生産者物価指数待ちの雰囲気が漂う。これらの発表をきっかけに再び動意付く可能性があるが、特に米ゴールドマン・サックス・グループの四半期決算は、昨日のNY株式市場や本日のアジア・欧州株式市場の上昇は今週相次いで発表される米国の金融機関決算の好結果への期待感によるものが大きかっただけに、より注目が集まっている。

    ドル/円 93.03-05 ユーロ/円 130.08-13 ポンド/円 151.77-86 NYダウ平均先物 8270(+11)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月14日(火)19時47分
    ハーレー・アイルランド中銀総裁

    必要な限り、ユーロ圏の金融政策は実体経済への支援を行いつづける必要がある
    持続的な回復の始まりの明確な兆しがある時点で、ユーロ圏の政策金利は引き上げられるべき
    2009年のアイルランドのGDPは8.3%縮小しそうだ
    2010年のアイルランドのGDPは3%縮小しそうだ

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月14日(火)19時10分
    ポーゼン次期BOE(英中銀)金融政策委員

    中央銀行は資産価格に影響されるべきではない
    金利は資産価格の調整にはあまり役に立たない
    英国でのリスクは短期的にはインフレよりもデフレである
    日本によってデフレ脱却は難しいということを学んだ
    デフレリスクは真剣に考えないといけない
    デフレリスクに対応するために金利を下げ量的緩和を行うのは正しいことだ
    量的緩和のもっとも大きな影響は金融業界の緊張緩和である
    量的緩和の主要な目的はインターバンクのスプレッドを減らすことだ
    銀行は量的緩和の妨害はしていない
    現在の量的緩和の状況に関して混乱が生じているのは明らかである

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月14日(火)19時00分
    「財務省と・・・」=ガイトナー米財務長官

    「財務省とFRBは強いドル政策で一致している」
    「米銀行システムには自信回復の兆しが見られる」

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年07月14日(火)18時57分
    Flash News 欧州時間午前

    ユーロが軟調に推移。18:00に発表された7月のドイツZEW景況感調査が39.5と市場予想(47.8)を大きく下回り、前月の44.8から大幅に低下したことが嫌気されている。その一方でポンドは堅調に推移。9月1日にBOE(英中銀)金融政策委員に就任するボーゼン氏が「中期的にポンドは対ユーロで強いと予想」と発言したことがポンドの下支え要因に。そのユーロ/ポンドは予想を下回ったドイツZEW景況感調査も加わり、0.85ポンド台半ばへ下落している。

    ユーロ/円 130.02-07 ポンド/円 151.77-86 ユーロ/ドル 1.3966-69 ユーロ/ポンド 0.8565-70

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月14日(火)18時45分
    ポーゼン次期BOE(英中銀)金融政策委員

    英国は政府の貸し出し規制が始まる前に銀行の経営状況を改善するべきである
    政府資金を信用のために使うのは、非効率である
    銀行と企業レベルには資本構成の変更を、財政刺激策が終わる前に実行してもらいたいと思う
    政府は一時的で巻き戻しが可能な財政政策をする必要がある
    英国の現在の財政計画は信頼性があるとは思えない
    財政計画の詳細に関わるのは金融政策委員会の役割ではない
    資本規制を単純化し、より高い規律を持つべきだ
    バブルにより英国を危険な状態にするものは見当たらない
    2パーセントのインフレターゲットが成長の妨げになるとは思えない

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月14日(火)18時45分
    【為替】市況−独ZEW景況感指数

    6ヶ月先の動向を示す景況感調査は前月の44.8から39.5へと下落した。一方、現状指数は-89.7から-89.3へ下落。景況感の下げ幅のほうが現状指数のそれよりも大きい。このことから現状の景況感よりも半年後の景況感への懸念のほうが強いことが読み取れる。

    ユーロ/ドル 1.3984-87

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年07月14日(火)18時13分
    ガイトナー米財務長官

    景気回復を促す持続的な措置が必要
    米銀行システムの信頼は回復しつつある、社債発行も増加
    米国の政策は、強いドルの基礎作りを意図している
    米国は財政赤字削減に非常にコミットしている

    Powered by ひまわり証券

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!