
2009年08月06日(木)のFXニュース(2)
-
2009年08月06日(木)09時36分
「金融機関監督と消費者保護は分けるべきではない」=FRB議長
バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は、金融消費者保護庁(CFPA)創設に向けたオバマ政権の提案に関して、共和党のバッカス下院議員宛てに書簡を提出し、その中で、「金融機関の監督と消費者の保護を切り離すべきではない」との見解を示した。
オバマ政権は、FRBや他の金融監督当局から消費者保護の権限を切り離した上で、その権限を新たな機関の下に一元化することを提案しているが、今回のバーナンキ議長の見解は、そうした提案に対してはっきりと疑問を示した。Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月06日(木)09時34分
08/06 今日の為替−プロの視点
strong>
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(6日現在、95.
15円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ドル売り優位の展開と判断
します。ドル反落、調整局面入りの可能性は残されており、引き続き、60分
足に基づいた柔軟なトレードが望ましいと考えます。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(6日現在、1.
4320近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ユーロ買い優位の展開と判
断します。引き続き、出来るだけ、60分足に基づいた柔軟なトレードが望ま
しいと考えます。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(6日現在、13
6.05円近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ユーロ買い優位の展開と
判断します。もっとも、ユーロ反落の可能性を残しており、引き続き、出来
るだけ、60分足に基づいた柔軟なトレードが望ましいと考えます。
≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月06日(木)08時24分
Flash News アジア時間午前
NZドルは軟調。朝方発表されたNZ失業率-2Qは6.0%と2000年第3四半期以来の高水準を記録した。労働参加率が68.4%と前期比で変わらないなかで、就業者数が-0.4%と前期(-1.3%)に続き減少したことが失業率を押し上げる結果となった。就業者数の内訳でフルタイム労働者が-1.1%となったことが影響した。また、労働時間も-1.9%となっており、NZの労働市場の厳しさを確認する結果となった。
ドル/円 94.92-94 NZドル/円 63.71-79 NZドル/ドル 0.6712-20Powered by ひまわり証券 -
2009年08月06日(木)08時22分
中国政府系シンクタンク
2009年度の中国のGDPはおおよそ8%の見込み
2009年度、中国のCPIは0.5%の低下、輸出は17.5%低下の予想
2009年度、中国の貿易黒字は2200億ドルに下落する予想Powered by ひまわり証券 -
2009年08月06日(木)07時49分
【為替】市況−NZ失業率
NZ失業率−2Qは予想の5.7%より弱い結果の6.0%。2000年9月来の悪水準となった。発表直後、市場はNZドル売りで反応。
NZドル/円 63.75-83 NZドル/ドル0.6712-20Powered by ひまわり証券 -
2009年08月06日(木)07時45分
NZ経済指標
( )は事前予想
失業率-2Q: 6.0%(5.7%)Powered by ひまわり証券 -
2009年08月06日(木)07時45分
NZ 第2四半期雇用統計
第2四半期失業率6.0%(市場予想5.7%)
Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月06日(木)07時45分
NZ・2Q失業率
NZ・2Q失業率
前回:5.0%
予想:5.7%
今回:6.0%
NZ・2Q就業者数増減(前期比)
前回:-1.1%
予想:-0.5%
今回:-0.4%
NZ・2Q就業者数増減(前年比)
前回:+0.8%
予想:-1.0%
今回:-0.9%Powered by セントラル短資FX -
2009年08月06日(木)07時31分
08/06 本日の注目点
日本時間
07:45 NZ 第2四半期雇用統計
10:30 豪 7月雇用統計
14:00 日 6月景気動向指数
19:00 独 6月製造業受注
20:00 英 英中銀(BOE)政策金利発表
20:45 ユーロ圏 欧州中銀(ECB)政策金利発表
21:30 米 週間新規失業保険申請件数
21:30 ユーロ圏 トリシェECB総裁会見Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月06日(木)07時05分
【証券】日経225先物9月限4本値-イブニング
始値 10250
高値 10310
安値 10260
終値 10290(前日比+40)
出来高 6277Powered by ひまわり証券 -
2009年08月06日(木)06時00分
08/05 NYサマリー
7月米製造業受注指数は予想を上回ったが、米7月ISM非製造業景況指数が予想を下回った
ことが嫌気され、NYダウが寄り付きから100ドル超の下落、ドル/円は本日最安値94.63円まで
値を下げた。
その後、7日の米雇用統計の発表を控え、ドル/円は95円付近で小動きな展開で引けを迎えた。
米7月ISM非製造業景況指数が予想を下回る結果を受け、リスク回避の動きからユーロ/ドル
は本日の最安値1.4354ドルへ下落。しかしNYダウの下げ幅縮小や、原油先物価格が持ち直した
ことから、ユーロ/ドルは本日の最高値1.4445ドルまで上昇した。
日本時間06:00現在(BIDレート)
ドル/円94.93 ユーロ/円136.76 ユーロ/ドル1.4403Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月06日(木)05時32分
Flash News NY時間午後
NY時間、株式市場下落→ドル円・クロス円下落の構図となった。米7月ISM非製造業景況指数が46.4と事前予想(48.0)を下回り、雇用統計への指針となる構成項目の「雇用指数」も41.5(前回 43.4)へと急減した事で、ここ最近の好経済指標を受け台頭していた楽観論が後退した。ADP雇用統計は-37.1万人とこちらも事前予想(-35.0万人)を上回る悪化となった。今回のADPは2008年12月27日週(50.8万人)以来最少となった7月11日週(52.4万件)の新規失業保険申請件数をサンプルとして使用しているにも関わらず悪化となった事で、より失望感が膨らんだ。豪ドルは6日の豪雇用統計、7日のRBA四半期金融政策報告を前に下落。カナダドルは対ドルで反発するも、昨日のフラハティ財務相による口先介入の水準(1.0670-80水準)で上げ渋った。
ドル/円 94.98-03 ユーロ/円 136.94-99 ユーロ/ドル 1.4417-22Powered by ひまわり証券 -
2009年08月06日(木)05時00分
8月6日の主な指標スケジュール
08/06 予想 前回
7:45(ニ) 失業率 5.7% 5.0%
7:45(ニ) 就業者数増減(前期比) -0.5% -1.1%
7:45(ニ) 就業者数増減(前年比) -1.0% 0.8%
7:45(ニ) 労働参加率 (前期比) 68.2% 68.4%
10:30(豪) 失業率 6.0% 5.8%
10:30(豪) 新規雇用者数 -18.0K -21.4K
10:30(豪) 労働参加率 65.3% 65.3%
14:00(日) 景気一致CI指数 88.1 87.1
14:00(日) 景気先行CI指数 79.7 76.9
19:00(独) 製造業受注(前月比) 0.6% 4.4%
19:00(独) 製造業受注(前年比) -26.5% -29.4%
20:00(英) BOE政策金利 0.50% 0.50%
20:45(欧) ECB政策金利 1.00% 1.00%
21:30(加) 住宅建設許可(前月比) -3.0% 14.8%
21:30(米) 新規失業保険申請件数 580K 584KPowered by セントラル短資FX -
2009年08月06日(木)04時53分
NY後場概況-クロス円小幅反発
米金融株上昇を受けNYダウがマイナス幅を縮小、原油も71ドル付近まで値を戻したことを
受けクロス円が反発。ドルストレートではユーロドルにショートカバーが入り一時1.4550手前
まで上昇、昨日カナダ財務相のカナダドル上昇懸念発言が示されたドルカナダは発言前の
水準である1.0670付近まで下押し。ドル円クロス円共に明日以降控える各国政策金利発表や
雇用関連指標を前に上昇は小幅にとどまった。
04時53分現在、ドル円94.96-98、ユーロ円136.86-91、ユーロドル1.4410-13で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年08月06日(木)04時37分
【証券】市況-AIG
7日に発表される決算が5四半期ぶりの黒字になるのでは?との観測が聞かれる。
SP500 1001.85(-3.80)Powered by ひまわり証券
2009年08月06日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年08月06日(木)07:52公開8月6日(木)■『ECB政策金利発表&総裁会見』と『NY株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)