
2009年08月19日(水)のFXニュース(3)
-
2009年08月19日(水)12時40分
Flash News アジア時間正午
ポンドが軟調。英テレグラフ紙で保守党(野党)のキャメロン党首が労働党(与党)の今後5年間で7000億ポンドを追加で借り入れする案に対し、「英政府は負債を履行することができなくなる」とコメント。これがポンドの重しとなっている。一方、日経平均株価と上海総合指数はマイナス圏で推移。軟調な株価を受け、ドルと円が強含んでいる。
ポンド/円 156.27-36 ポンド/ドル 1.6518-26 ユーロ/ポンド 0.8553-58 上海総合指数 2897.613(-13.271)Powered by ひまわり証券 -
2009年08月19日(水)12時03分
3ヵ月連続で運用総額が増加=SG調査会社
19日、SGの調査会社ユーリカヘッドによると7月時点の世界のヘッジファンドの運用総額は、前月比106億ドル(1兆30億円)増の1兆3500億ドルとなり、3ヵ月連続で増加していると伝えた。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月19日(水)11時48分
東京前場概況-クロス円軟調
英国政府のデフォルト観測報道が伝わるとそれまで堅調に推移していたポンド円が
157円半ばから156円手前まで急落、これにつられて上昇中のドル円も94.95付近
から降下、ファンド勢や輸出企業の売りも加わり94.50付近まで下押して揉み合う展開。
他のクロス円もポンドに牽引されて軟調な展開。今後は上海株の動向に焦点が移り、
上海株次第では波乱も考えられる。
11時44分現在、ドル円94.62-64、ユーロ円133.78-83、ユーロドル1.4139-42で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年08月19日(水)11時09分
GFの資産入札にPEコンソーシアム応札=関係筋
米金融機関ギャランティー・フィナンシャル・グループへの資産入札が18日締め切られ、当初の予想通りプライベートエクイティ(PE)コンソーシアムから応札があったことを、関係筋が明らかにしている。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月19日(水)10時22分
【為替】市況-ポンド下落
英テレブラフ紙で英保守党のキャメロン党首が「英政府は負債を履行することができなくなる可能性がある」とコメントした事が重しに。
Powered by ひまわり証券 -
2009年08月19日(水)10時01分
豪経済指標
ウエストパック先行指数-6月:0.7% *事前予想なし
*前回修正
ウエストパック先行指数:-0.2%→-0.4%Powered by ひまわり証券 -
2009年08月19日(水)10時00分
豪 6月Westpac先行指数
6月Westpac先行指数 前月比 +0.7%(前回 -0.2%)
Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月19日(水)10時00分
豪・6月Westpac先行指数
豪・6月Westpac先行指数
前回:-0.2%
予想:N/A
今回:+0.7%Powered by セントラル短資FX -
2009年08月19日(水)09時49分
08/19 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのセンターライン(19日現在、95.25
円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ドル売り優位の展開と判断し
ます。もっとも、目先はドル上値の重い展開が予測されるものの、下値も限
定的と判断されることから、60分足に基づいた柔軟且つ機動的なトレードが
望ましいと考えます。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのセンターライン(19日現在、1.4210
近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優勢の展開と判断さ
れます。もっとも、依然として、レンジ相場の域を出ていないと読め、下値
も限定的と判断されることから、引き続き、60分足に基づいた柔軟且つ機動
的なトレードが望ましいと考えます。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのセンターライン(19日現在、135.35
円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開と判断
します。もっとも、目先はユーロ上値の重い展開が予測されるものの、下値
も限定的と判断されることから、引き続き、60分足に基づいた柔軟且つ機動
的なトレードが望ましいと考えます。
≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月19日(水)09時48分
Flash News アジア時間午前
アジア時間序盤、ドルと円が軟調に推移。昨日の欧州株・NY株の上昇や独ZEW景況感調査の好結果を受けてリスク回避姿勢が後退している事が、ドルと円の重しになっている。本日の日経平均株価は前日比-14.93円と下落して始まったが、その後プラス圏へ。ただ、その事に対する為替の反応は鈍い。昨日のアジア時間は上海総合指数の上下動に振り回される展開となった。新たな手掛かり材料に乏しいなか、本日もこのあと始まる上海総合指数の動向次第の展開になる可能性も。
ドル/円 94.83-85 ユーロ/円 134.21-26 豪ドル/円 78.51-57 日経平均株価 10287.46(+2.50)Powered by ひまわり証券 -
2009年08月19日(水)09時09分
金融の引き締めは時期尚早=次期英金融政策委員
アダム・ポーゼン次期英中央銀行(BOE)金融政策委員は、各国中銀による早期の金融引き締めは時期尚早との認識を示した。
同氏は、フランスとドイツの第2四半期での景気回復の現状に驚きを見せ、各国中銀の早期金融引き締めは不適切としたうえで、「近い将来に信用引き締めに踏み切る中銀が出ないことを願っている。」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月19日(水)08時34分
エディ豪中銀総裁補佐発言
○豪州の金融システムは他国より良い状況に
○豪州の銀行の自己資本は十分で、利益上げているPowered by セントラル短資FX -
2009年08月19日(水)07時45分
NZ経済指標
( )は事前予想
生産者物価-2Q(投入高):0.0% (-1.0%)
生産者物価-2Q(生産高):-0.7% (-0.5%)Powered by ひまわり証券 -
2009年08月19日(水)07時45分
NZ・生産者物価-2Q
NZ・生産者物価-2Q(投入高)
前回:-2.5%
予想:-1.0%
今回: 0.0%
NZ・生産者物価-2Q(生産高)
前回:-1.4%
予想:-0.5%
今回:-0.7%Powered by セントラル短資FX -
2009年08月19日(水)06時43分
08/19 本日の注目点
日本時間
10:00 豪 6月Westpac先行指数
13:00 日 6月全産業活動指数
15:00 独 7月生産者物価指数
15:00 日 7月工作機械受注
17:30 英 英中銀金融政策委員会議事録
18:00 欧 ユーロ圏6月経常収支、建設支出
20:00 加 7月消費者物価指数、CPIコア
21:30 加 7月景気先行指標指数Powered by NTTスマートトレード
2025年04月25日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は上昇基調、ドルに底堅さ(04/25(金) 20:07)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、戻り限定的(04/25(金) 20:05)
- ドル・円は小じっかり、ややドル買い(04/25(金) 19:32)
- NY為替見通し=ドル円、4月米消費者態度指数の1年先のインフレ期待に要注目か(04/25(金) 19:25)
- ドル・円は底堅い、ドル売り後退(04/25(金) 18:19)
- 東京為替概況:ドル・円は堅調、米中摩擦回避に思惑(04/25(金) 18:03)
- 欧州主要株価指数一覧(04/25(金) 17:58)
- ハンセン指数取引終了、0.32%高の21980.74(前日比+70.98)(04/25(金) 17:57)
- ドル・円は堅調、米中摩擦回避に思惑(04/25(金) 17:24)
- 来週のスイスフラン「伸び悩みか、安全逃避的なスイスフラン買いは縮小気味」(04/25(金) 17:24)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、4月失業率が手掛かり材料に」(04/25(金) 17:22)
- 来週の英ポンド「もみ合いか、英中銀政策金利は据え置きの見込み」(04/25(金) 17:15)
- 来週のNZドル「上げ渋りか、中国経済の減速を警戒」(04/25(金) 17:12)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 -
2025年04月25日(金)09時42分公開
ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。 -
2025年04月25日(金)06時55分公開
4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… -
2025年04月24日(木)15時11分公開
G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
- ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)